fc2ブログ

▼ H e a d L i n e ▼
スカッとゴルフ パンヤ(みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が可能。ネトゲの中でもトップクラスの完成度です。)
電通の正体 マスコミ最大のタブー
目指せ「クイズマスター」!!(QMA好き必見!4人対戦が可能な無料クイズゲームです)
不景気が終わらない本当の理由

※暇人速報移転のお知らせ

 


移転完了しました!

 

 

URL:http://blog.livedoor.jp/himasoku123/

ブックマークの変更を宜しくお願いします!



CDが売れなくなった理由 

CDが売れなくなった理由
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 17:59:12.04 ID:cTU0GvHi0
ネットの普及

旧メディア(テレビラジオ雑誌)の影響低下

金握らせてて女抱かせてクスリ撒いて
提灯記事で商品を神格化する手法が通用しなくなる

芸能界に対する興味・関心の希薄を招く

芸能ビジネス崩壊


↑こっちが正しい
こんなもんすでにみんな気がついてるのに


世界一の詐欺師でもそもそも話を聞いてくれない人は騙せない
それと同じこと



↑反論してみろよ


3 名前:万民の神 ◆banmin.rOI [] 投稿日:2008/11/09(日) 17:59:53.90 株 ID:Q2P4p6r80 BE:269318055-PLT(12424)
いや、単純に著作権無視の違法ダウンロードが増えたからだろ

5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:00:39.98 ID:avGhWQEK0
つーか売れなくなったの?本当に?

10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:01:57.62 ID:ceUQlLZl0
単純に買いたいCDが減った

11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:02:12.08 ID:zVhyUTud0
JPOP自体の人気低下

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:04:04.95 ID:I+GGio5YO
レンタルとダウンロードですむからだろ

15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:04:55.62 ID:ePF5ntc/0
高いからだろ

17 名前:万民の神 ◆banmin.rOI [] 投稿日:2008/11/09(日) 18:06:08.39 株 ID:Q2P4p6r80 BE:161591235-PLT(12424)

>>15
CDの値段の半分はジャスラックに入るらしいな  アーティストに入るよりジャスラックの取り分が多いってどういうことやねん

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:07:21.23 ID:D/saA4Zt0
ダウンロード販売の価格の日米格差はなんなんだ
死ねカスラック

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:07:28.38 ID:s/HfVr2t0
シングル1000
アルバム3000

アホかと


24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:08:25.58 ID:xz9LgHw70
CDに限らず昔はTVで「○○が大流行!」みたいなの放送したら皆マネしてたな。

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:08:34.99 ID:rLS7vkobO
仮に違法ダウンロードが存在しなかった場合に、そいつらが購入してまで聞きたい曲が何曲あるやら

26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:09:03.58 ID:wq5pXkz90
CDが売れなくなっただけで、音楽市場全体での売り上げは寧ろ右肩上がりな件

27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:09:09.91 ID:sKEUe53KO
ダウンロードの普及だろ
物質主義の収集ヲタだけだよCD買うのなんて

29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:09:58.62 ID:wA7frtdd0
着うたダウンロードしてる人がほとんどじゃないの
みんなそれで十分、飽きたら消す

39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:12:04.88 ID:Nf0CJiTs0
単純にここ数年ほしいって思える曲が少なくね?




俺がおっさんになっただけかwww


41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:13:07.55 ID:idDE2NSYO
>>1あってるんじゃん?
+歌に特徴が無くなってきたって感じがする。

好きなアーティストや曲は内外問わずきちんと買ってます。

45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:15:02.45 ID:hlXlURVi0
最近乙女ハウス(笑)があちこちでオススメされててうぜえ

51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:18:18.21 ID:wA7frtdd0
>>45
あれなんとかなんないのかな
特にエイベックスがhouse nationとかいってハウスを思いっきり
商業的に売り出してるのがいや

46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:16:04.03 ID:Vi43q5jE0
複合的要因だと思う。
俺は曲の保存先がCD・MDからポータブルオーディオにシフトしたことで、
一つのCD・MDにアルバム数枚を入れて保存の形から、
大量の曲をとりあえずiPodに詰めておくみたいな保存の形になって、
その結果大量のCDを買うのではなくレンタル・ダウンロードに流れたのが一つの原因だと思う。

47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:16:11.38 ID:IFm9PByf0
好きなアーティストとかなら買う
ダウンロードで済ますつもりならそもそも買わない

50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:17:46.26 ID:hlXlURVi0
レンタルは返すのがめんどすぎて買っちゃうな
しかも期限までに返さないと追加料金ってのが心配性の俺には怖すぎる

ツタヤとか半額セールやりすぎて普通の料金で借りると損した気分になるし


52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:18:19.60 ID:eUVnWT17O
洋楽アルバム輸入盤は\1500だから普通に買う。中古なら\1000以下で買えるし。

なのに日本盤\3000中古でも\2000以上とかアホかと

だから日本盤及び邦楽は絶対買わない

54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:19:34.48 ID:Vi43q5jE0
>>52
日本版か邦楽で聞きたい曲があった場合どうするの?

76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:35:39.96 ID:XhavtVqN0
>>54
レンタルかな

無ければ諦める

79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:37:23.93 ID:Vi43q5jE0
>>76
やっぱり欲しいものは買うけどそれほどでなければレンタルorいらねが多いのかな

55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:19:41.03 ID:qFjrwVCmO
借りればいい。CDは邪魔になる。SDカードで売ってくれ

58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:21:39.30 ID:ePF5ntc/0
>>55
実際携帯で音楽聴くのってどうなの?
なんか微妙なイメージしか無いんだけど…
今の携帯は凄いのかなやっぱり

63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:25:12.31 ID:qFjrwVCmO
>>58
なんかmp4っていう奴だから、mp3よりすごい音質がいい

64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:25:58.59 ID:Vi43q5jE0
>>58
着うたの利用者は女性が多い。特に10台。
おそらくパソコンが使えない情報弱者の女性がケータイなら使えるということで使っている。
あと、曲の購入と聞くのがケータイだけでできることと支払い方法が複雑ではないことも理由の一つ。

70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:29:11.55 ID:BVKwS9rw0
>>64
ケータイで読めるマンガってエロいよな
10台があれ読んでると思うとちんこ立った

61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:24:16.24 ID:pZ7oe9Re0
だからCDが売れない理由が「レンタル」とか「DL」とか
言い訳して逃げてんじゃねぇよ
日本のアーティスト共が腐ってるからだろうよ
いい加減認めろよ

65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:27:25.31 ID:Vi43q5jE0
>>61
アメリカでのCD売上が激減していることもアーティストの腐敗によるものだと思う?

69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:28:52.94 ID:wA7frtdd0
着うた200万ダウンロードとかは聞くけど
CD200万枚セールスは聞かなくなったな
ダウンロードでいいような音楽しかなくなったんだろうな

72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:30:22.59 ID:Vi43q5jE0
>>69
価格が違うし販売チャネルも違うのだから安易な決め付けはよくない。

73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:31:05.26 ID:wA7frtdd0
今の学生はケータイ代払うから
CD買うお金もなくなってそう


75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:33:19.25 ID:Vi43q5jE0
>>73
なるほど、ケータイの普及はそうゆう意味でも関係あるかもしれんね。

78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:36:31.71 ID:wA7frtdd0
ケータイ代払うからDAP買うお金ないけど音楽は聴きたい
→着うたは200円くらいだからCDと違って手が届く値段
→着うたダウンロード→CD屋哀れ

80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:39:55.14 ID:Vi43q5jE0
>>78
だけど、着うたダウンロードなんてCD売上に比べたらないも同然の金額なんだぜ?

105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:51:50.70 ID:VNj0Naou0
>>80
http://diamond.jp/series/editors_dw/10016/
音楽ソフト→3911億円
音楽配信→755億円   両方2007年
だとさ

119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:59:20.45 ID:Vi43q5jE0
>>105
そのデータの「音楽配信売上」にはモバイルだけじゃなくてインターネットも入ってる。

81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:40:32.76 ID:9SSLVbaN0
着うたって音質どうなの?
低価格でも低音質で聴くぐらいなら俺はCDを選ぶね!

85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:42:48.56 ID:w/MundVc0
>>81
1曲試しに買った事があるんだが、まだipodの方がマシだったわ

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:42:26.86 ID:wA7frtdd0
着うたとかiTSとかでダウンロード販売のやつって
印税どんなもんなんだろう
CDと同じ割合だったら作曲家とかCD全盛だった頃に比べて
売り上げが1/10くらいになってそう

88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:45:24.81 ID:Vi43q5jE0
予想されるCD売上減少の原因
・エンターテイメント間の競争激化
・販売チャネルの多様化
・音楽の質の低下による消費者離れ
・私的複製

91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:47:03.00 ID:wA7frtdd0
とりあえずカラオケ文化の衰退ともリンクしてると思う
でも売れるのはまだ結構カラオケ向けみたいなのが多いが

95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:48:31.38 ID:ucmWcUD00
一時期異常に売れてただけで今が適正とかは

97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:49:35.90 ID:wq5pXkz90
ジャスラックの音楽使用料徴収額は、10年前に比べて10%増。
どう考えても、音楽市場全体での売り上げは伸びてる。


107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:52:47.53 ID:Vi43q5jE0
>>97
ソースは?

114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:54:38.92 ID:wq5pXkz90
>>107
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html

120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:00:18.78 ID:Vi43q5jE0
>>114
ありがとう!参考にする。

102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:51:24.96 ID:Vi43q5jE0
一応データとしては、
日本でのCDの売上は98年を堺に邦盤・洋盤共に下降し始め07年には98年度の半分ほどにまで落ち込んでる。

113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:54:11.21 ID:wA7frtdd0
>>102
下降しだしたのはちょうど小室が「音楽がなかなか作れなくなってきた」
っていってた時期とかぶりますね

104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 18:51:34.44 ID:rsRtxFwC0
MP3プレイヤーの普及も原因だろうな。PCに疎い人まで音楽無料DLするようになった

116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:57:52.92 ID:wA7frtdd0
使用量ってダウンロード販売、CD、カラオケ、店内放送以外に
どういうのがあるの


123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:01:41.35 ID:wq5pXkz90
>>116
ライヴやコンサートでの演奏とか、テレビ・ラジオ・映画などでの楽曲使用とか、
オルゴールや目覚まし時計などの曲に対してとか。

118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 18:59:19.58 ID:3GpMZS2kO
趣味で聞いてる人、アナログ盤とCDってどう違うの
たまに同じ曲でも両方出してんの見掛けて気になる

125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:03:57.37 ID:wq5pXkz90
>>118
アナログの方が音域が広い。

121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:00:50.12 ID:mrzWkdbu0
CDシングル ミリオンセラーの数
1991年 11 |||||||||||
1992年 18 ||||||||||||||||||
1993年 18 ||||||||||||||||||
1994年 24 ||||||||||||||||||||||||
1995年 27 |||||||||||||||||||||||||||
1996年 24 ||||||||||||||||||||||||
1997年 15 |||||||||||||||
1998年 17 |||||||||||||||||
1999年 13 |||||||||||||
2000年 13 |||||||||||||
2001年 *4 ||||         ┐      ┐
2002年 *1 |      ┐   | WinMX.   |
2003年 *2 ||.      |   ┘       |
2004年 *0        |     ┐     | BitTorrent
2005年 *1 |       | Winny.  |     |
2006年 *1 |       |      .| Share |
2007年 *1 |      ┘     |     .|
2008年 *0              |     |

∴ P2Pソフトの普及によってCDの売り上げが激減したと証明された
                                         (証明終)

127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:05:08.03 ID:Vi43q5jE0
>>121
95年から02年まできれいに下降してる。
ちょうどミリオンセラーの数が一桁になった時期にP2Pソフトが普及しただけともいえる。
相関関係があるとは言えない。
アルバムのミリオンセラー数は03年04年と増加してるし。

126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:04:28.60 ID:OIClmHZt0
1曲200円だったらいいのに

131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:08:09.00 ID:wA7frtdd0
>>126
CD音質かそれ以上で200円ならいいけど128kbpsとか64kbpsで200円だとやだなあ

135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:10:24.73 ID:OIClmHZt0
>>131
別途でCD代が200円台で1曲ごとに200円増しみたいなのがあればいいかなと

128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:06:26.77 ID:wA7frtdd0
テレビ、ラジオとか放送局は計算が面倒だからまとめて払うってきいたこと
あるから変化ないとおもうんだけど
そんなにライブやオルゴールとか目覚まし時計で利用が増えてるとはおもわないから
ダウンロード販売がやっぱり伸びてるのかな

132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:08:54.83 ID:wq5pXkz90
>>128
実はライヴ・コンサートは比率で言うと、ここ10年くらいで相当伸びてる。
全体的な金額からすれば影響は小さいだろうけど、生の音楽を聴く人間が増えてるってのは
商業的な面からも文化的な面からも、絶対に良いことだと思う。

129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:07:01.01 ID:w9qzu0h50
シングル1000円越えならはじめからアルバムで買ったほうがいいしな

137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:11:21.64 ID:1dCs4Dcm0
これだけネットが普及して、テレビや雑誌でも動画配信サイトを取り上げてればそりゃあ減るだろうよ。

139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:12:30.33 ID:Vi43q5jE0
>>137
動画共有サイトがCDの売上を減らしていると?

151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:16:37.00 ID:1dCs4Dcm0
>>139
平気で最新曲のアルバムがUPされていて、再生数もそこそこあるのだから多少の影響はあるのでは。
あとは、着歌掲示板(笑)が問題じゃないかな
中高生は結構使ってるみたいだし

138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:12:16.42 ID:9oIw/hEt0
DLで音楽購入したことないんだが、パッケージメディア買うのとどれくらい購入金額に差があるんだ?

156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:18:41.95 ID:wA7frtdd0
>>138
iTSで買うなら1000円~1500円くらいCDアルバム買うより安いかなあ
でもそれだったらレンタルでリッピングしたほうがもっと安いんだけど

159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:19:36.93 ID:wq5pXkz90
>>156
iTunesは、高いのだと2000円ってのがあった希ガス
それならさすがに3000円でCD買うわって思ったよ・・・

140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:12:48.57 ID:bHhbLOXR0
MDだろ
あれの登場でレンタル派に変えた奴は多いはず

144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:14:12.08 ID:3BjZIITv0
こぞって違法DLのことばっかり言ってるけど
単純に金の使い道の幅が広がっただけだろ。
昔は小遣いはCDしかなかっただろうが
今はゲームに携帯にパソコンにと欲しいものはいろいろ出てるのに
小遣いが2倍3倍に増えてるわけじゃねえからな。

147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:15:21.26 ID:jeV9knslO
動画サイトでCD買う機会増えたな俺は
知り合いでニコニコの動画からMP3抜いてるやつがいるが理解できん

148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:15:47.82 ID:T7bMjKlr0
>>147
そのmp3抜いてる奴の方が多いよな絶対

157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:18:48.89 ID:3BjZIITv0
>>147
>>148
俺はニコニコやようつべで音楽落とす方法を知ってからちょっとだけやったけど
ほっとんどやらんよ。
個人的に思うけど、あれのせいで売り上げが落ちるってこともないんじゃないの?
まず、動画サイト経由だと音が悪いでしょ
それにファンならジャケット狙いで買うだろうし、ファンじゃないなら
たとえようつべが消えたとしてもCDを買う事は無い

149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:16:15.40 ID:VNj0Naou0
前々から思ってたんだけどTV局とかがまとめて金払って自由に使えるっての何とかならんの?
意図に反して使われるのがいやな作曲家だっているだろうし曲流したいなら自前で用意しろっつの

160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:19:57.93 ID:w9qzu0h50
>>149
テレビ局はともかくラジオのリクエストとか動画共有サイトみたいな双方向メディアがあるかぎりは無理だろ
申請きりがないし使いたいときに使えないし
そもそも動画共有自体がかなり黒いのはまあ・・・アレだが

152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:17:08.24 ID:wq5pXkz90
違法DLが蔓延してるのに音楽市場全体の売り上げは伸びてる、ってのが凄いよな。
日本人ってそんなに音楽好きなのかよって驚いたわw


158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:19:32.96 ID:VNj0Naou0
>>152
確かにwwww

163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:21:17.94 ID:w/MundVc0
>>152
もしかするとジャズの人気が一番あるのって日本かもなw

167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:23:57.53 ID:wq5pXkz90
>>163
市場全体から見た規模はしらんけど、日本人のクラシックやジャズ好きはガチだろw

ジャズ畑の一流ミュージシャンが声優やアイドルの後ろで演奏してるJポップシーンはマジカオス。

168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:26:05.69 ID:Vi43q5jE0
この調子でCDは売上が落ちて行って、
将来的にはネットでのダウンロード販売一本になる。
ってありえると思う?

169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:28:47.48 ID:wq5pXkz90
>>168
いずれそうなるんじゃね?

171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:29:28.17 ID:wA7frtdd0
>>168
オタがいるから超高音質版もダウンロードじゃない限りなくならないと思う
アナログレコードみたいな売り上げになるのかもしれないけど

172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:30:27.87 ID:w/MundVc0
>>168
少なくともDL限定販売みたいなのは増えるんじゃね
itunesでも良く見かけるが、CD派としてはクリムゾン的に悔しいっ…という状況だ

174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:32:59.85 ID:Vi43q5jE0
CDは減ってダウンロードは伸びるってのがやっぱ普通の意見か。
10年後にはMDコンポは無用の長物になってるのかね。

175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:33:59.32 ID:JPxa+c510
>>174
すでに無用の長物な気がする

177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:35:25.08 ID:Vi43q5jE0
>>175
大音量目覚ましという大切な職務が彼にはある。

178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:35:38.88 ID:wq5pXkz90
今やDJだって、レコードの代わりにパソコンをクラブに持ち込む時代だからねぇ
CDより高音質の曲配信も既にあるし、CDが消える日も案外近いのかもしれん。


184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:38:26.86 ID:Vi43q5jE0
>>178
となると、レンタルショップはどうやって生き延びようとするんだろうか。
廃業か?とりあえずレンタルショップに就職するのは辞めといた方が良さそうだ。

190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:40:55.51 ID:wq5pXkz90
>>184
まあ映像メディアは容量的に考えて配信オンリーになるのは今のところ考えにくいから、
そっちで食っていくんじゃないか?

188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:40:29.73 ID:vMmbox/V0
単純にCD買うことがトレンドじゃなくなった、昔は部屋にCD並べることがかっこいいという思想があった

195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:43:34.00 ID:wA7frtdd0
BOOK OFFがはやってるのもないかなあ
中古で十分みたいな

204 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/09(日) 19:47:23.06 ID:Vi43q5jE0
>>195
中古市場は考えたことなかったなぁ…
最近の音楽って流行り廃りが激しいから中古で買ってちゃ意味ない気がする。
中古で買うとしたら昔の名曲とか?


182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 19:38:12.52 ID:w9qzu0h50
電子マネーが老若男女問わず普及したらその時点でCDが廃れる気がする


同一カテゴリの記事を見る


20142. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 01:52
いち?
20143. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 01:54
動画サイトの理論はもっともだな
MP3抜いて満足するくらいの奴はもともとCD買わないよな
20145. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 01:56
に?
20146. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:00
本当に欲しいアーティストのCDは惜しまずに買うけど
その他のは動画サイトから音を抽出して保存してるわ。
20147. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:03
CDでしか聞けなかった時代から変わりつつあるからなぁ
ダウンロード販売でも1曲300円ぐらいだから1000円のシングルはやっぱり高く感じちゃう
インストもいらないって人多いだろうし
20148. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:04
ゆとりってそもそも音楽聞いてるの?ってぐらいCDが売れてない
20149. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:06
CDがわずか20年足らずで暴落するとは思わなかったな…。
20150. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:09
生まれてこのかた23年間音楽CDを買ったことないわ
カセットテープでラジオで流れる音楽を録音して聞いてたw
20151. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:09
一人がCDから落とす

配布
20152. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:10
>>182はきっと何か勘違いしている
20154. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:18
CDが売れなくなった→じゃあ何だったら売れるんだ?という話でもあると思うぞ。音源が売れなくなっちゃったらもうアーティストにはもう何も売り物がない訳で。
俺の場合、本当に好きで欲しいと思った曲はちゃんとCD買うよ。漫画とか買うのと同じ感覚。
20155. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:23
商業CDは聞かないが、同人CDは年200枚ぐらい買ってるかな……。
商業CDはなんかもうタイアップとかがないと空気みたいな存在じゃない?
音楽番組も番宣ありきみたいな?で、番組終わったら忘れられていく。
だからレンタルで済ませれば十分なんだよね。

PVとかしっかり作ってるんなら、それも収録しちゃえばいいのに、それをやるのはごく一部ってのも不思議。
20156. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:23
>>63にはツッコミが入らなかったのか?
20157. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:26
CDがこのまま衰退して消えてしまうとしたら悲しいな

やっぱりジャケット・ブックレットの中・ディスクのレーベル面
全てがそろって一つの作品と言えるわけだから

ヴェルヴェッツの1stとか
ストーンズのスティッキー・フィンガーズのような
衝撃的なジャケットを手に入れる喜びといったらないぜ

まぁ携帯で音楽聴いてるような人たちには理解されないんだろうけどさ
本当に音楽が好きならまず携帯で聴こうとは思わないし

一番の理由はアーティストに敬意を払わず違法にDLする人が増えたことなのかね
20158. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:27
アーティストの質が劣化したからっていう詭弁はもう飽きた。
20161. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:29
ネット普及でテレビを見る人が減って、音楽番組やランキング番組のPVなんかで新曲に触れる機会が減った。
違法DLしてるから売れないんじゃなくて、そもそも新曲に触れる機会がないのも原因。

それに、昔の新聞でも調べてみたら、落語や歌舞伎の舞台芸能しか無かった時代にテレビが登場して、舞台見に来る人が減ったとか言うニュース載ってない?
車が売れないとか旅行に行かないとか言ってるけど、使える金は変わってないどころか景気悪化で減る一方だし、ネットやゲーム、服や美容院にネイルなんて言う金の使い道が増えただけで、趣味にかける金自体は大して変わってないんじゃないかな。

まとめると、今のCDに金をかける価値が無いって事なんだけど。
20162. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:30
欲しいけどCDが廃盤で入手できず中古でも見つからないのは抜く
中古で見つかるやつは買う
買うほどでもないやつは借りる
20163. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:31
最近はABBAとかThe Beatlesとか、ピンクレディーとか変に昔のを探しちまう。
テレビや雑誌はこういう、いち若者のちんまい需要なんて見向きもしてくれないから…
それなら俺だって今のCDなんかに見向きもせんさ。

動画サイトや某CALOIDとかも、青少年からTVやCDを引きはがすのに一躍買ってそうだ。
ガキがニコニコ動画の話をしているのを見るにつけ、旧メディアの将来は暗いと思うよ。
まぁ人によっては、日本の将来も暗いと思うかもしれんが…別に悪くはないだろう。
20164. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:31
乙女ハウスでイメージ検索したら紅音はたるのAVが出てきたwww
20165. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:32
つーかCDとかいらねえだろ。よっぽど好きなやつしか買わない
20167. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:37
音楽好きなやつは売れる売れない関係なくやってるし、大々的にプロモーションしてくれなくても自分で調べて買うし、多少市場が小さくなったところで音楽好きは痛くもかゆくもない。
テレビでやってる、オリコンに入ってる、歌のある音楽以外はマイナーって状態にくらべたらむしろ健康的でいいんじゃないの?とも思う。

大騒ぎしてるのは肥大化しすぎて縮小することもままならなくなった利権でうまい汁吸ってる企業、団体と、売れる、もてる先行で音楽始めたバンドの連中と、別に音楽好きじゃないか、探究心皆無のオートマ状態で大型プロモーションの時代から惰性でCD買ってる連中。
20168. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:38
音楽以外の携帯娯楽が増えてきたっていうのもあるんじゃないの?
携帯ゲームしながら音楽聞くやつはいないだろうし、音楽プレイヤーは動画も見れるようになってきたし。
移動中暇だから音楽聞いてた層は確実に減ってると思う。

>>20157 からすると暇つぶしの人は「音楽好き」ではないかもしれないが、
消費者ではあるから。
20169. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:38
最近かったCDはビルエヴァンスです
20170. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:39
>着うた200万ダウンロードとかは聞くけど

これが答えだと思うけどな。
そりゃP2Pや動画サイトの影響が無いとは言い切れないけれども、それまでのメインターゲット層が着うたの音質で満足していて、かつわざわざショップに足を運ぶことなく手元にある携帯をちょっと弄ればすぐ聴ける。

かたや着うたでは手に入りづらいインディーズ系、コレクターズアイテムの面を持つアニソン等が大して売り上げ変わってないのもそれを裏付けてると思うんだが。
20171. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:41
ろくに聞きもしないで音楽の質が落ちたとか言ってる奴は馬鹿なの?死ぬの?
20172. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:42
ネットが普及して過去の偉人の情報が得やすくなったからってのもあるだろ。音楽好きからしたら過去の偉人で今まで残ってるのなんて聞いちまったら買うしかない魔力があるし、中古とかリマスター版でもめちゃくちゃ安い。ネット時代以前の主力であるミーハーは音質なんてしらねーから、今や動画サイトや違法DL。今の音楽家は過去の偉人全部と戦わなきゃいけない、そりゃきついよ
20173. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:44
CDが300万枚とかアホみたいに売れてた時代に携帯電話あったっけか?
ポケベルはあった気がしたけど、今の携帯程持ってる人も居なかったような。
で、今の時代毎年2万の携帯変えて、月に5000円払ってんだよ?
そりゃCD買う金なんて無いし、携帯に吸われてんの明白じゃん。
20174. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:45
どっかで聞いたフレーズを継ぎ接ぎしたような曲ばっかだからな~
20175. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:45
アメリカのhip hop隆盛による洋楽離れも影響してるのかな
20176. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:48
perfumeのアルバム買ったw
つべでもニコでもどこででも聞けるのに。
最近は、貢ぐような気分でCD買ってるな。
20177. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:50
音楽の質が落ちたんじゃなくて、音楽の娯楽としての価値とかが落ちたんだと思う。
端的に言えば「ケータイは必須だけど、CDを買う金はない」なんだと。
これからもっと景気悪くなるから、この傾向はますます悪化するね。
20178. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:51

高い
もうCDをたくさん持ってるがガキの間でステータスにならなくなった
いい曲が少ない
20179. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:51
少子化にDL販売、それから違法DLと動画サイト。
これだけ重なればCDも売れなくなるだろ。
DL販売はウハウハだろうがな。
20180. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:51
オイラ、今の音楽より昔の音楽(特に洋楽)の方が一番耳に残る&楽しめると思うんだ…
20181. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:54
ネットへの傾倒と携帯電話料金とアーティストの質の低下と芸能界への憧れる人間の減少とエンターテイメントの多様化と無料でダウンロードできてしまう環境のせいってことでいいか?
20183. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:56
ろくな歌がないからじゃ?CDも買わんし配信サイトにも興味ないし。
20184. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:56
質が落ちた、落ちてない、とか言ってる人に聞きたいんだが
音楽の質ってどう説明する?
その音が好きな奴にとっては質は上がったと感じるだろうし、嫌いな奴は落ちたと判断する
数値みたいに絶対的に測れる指標がないから、影響を与える要因の一つとはみなせなくね?
20185. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:57
ここで上げられてる原因全てひっくるめて今の状況があるんだろうな
どれか一つが大きい原因とかじゃなくて
20187. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:58
「これは良い」と思う人が多ければ最近でもミリオン行くだろ。 
世界にひとつだけの花 とか。

単純に大衆が良いと思うものが作られないから
売れないだけの話だろ。
この世からネットが無くなったって今のCDは売れねえよ。

あんな素人バンドの延長みたいなガキの歌ってる
曲なんて誰が買うんだよ。

業界が消費者を舐めてる。コレが売れない原因だろ。
20188. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 02:59
ケータイにお金かかってCD買おうと思わない
20190. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:04
>>20184 
その通り。

だから音楽業界が違法ダウンロードのせいだと
ファビョってる。
はっきりと数値が出ないから自分(業界)の力が
衰えてきていると理解できない、もしくはしようと
しないってことだな。

20191. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:09
他に買う物が増えたからだろ
20192. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:16
昔と違って今は流行の音楽聴いてないと周りと話が合わない、
なんてことがないからじゃないかな?

TV番組にも共通して言えるけど、昔ほど世間に対する影響力がなくなったっていうか。
20193. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:17
>20187
音楽に素人か玄人かなんてあんまり関係ないよ。
素人だっていいものはいい。
初期のビートルズとか、昔は素人がミラクルでいい音楽作ってた
20195. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:21
コメントで議論すんなよ

スレ行けよ
20196. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:29
ネット販売で昔の曲も簡単に探して買えるようになったことで、
新しい曲が売れにくくなってるという話はあったな。
20198. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:35
一流の詐欺師は、話を聞かない人も騙せるらしい。
聴覚を防がれると視覚から攻め込むみたいだ。
どうさ、>>1に反論して見せたさ。
…CD?そっちは専門外なんでw
20199. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:39
P2P最強だろwwwwwww
そう思ってた時期がありました。

ネットのやつビットレート悪すぎ(´・ω・)
20200. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:43
音楽が売れなくなった理由に情報のプール、蛇口が広がったせいでもあると思うんだ。

過去の曲の再発掘や淘汰がされないまま幅を利かせることができたり、動画投稿サイトから歌手になることも低いなりに可能性としてはある。

結果、情報のプールは肥大化し、蛇口からシャワーの様に溢れ出る情報をどう処理するのか?
というと、不感症(あなたの言っていることは誰それも言ってるし聞き飽きたわ・・→深く踏み込めない)になるか、
ものすごい量の曲を好きですという他選択肢がない。

もっとも、音楽だけじゃなくてその他の分野についても大量消費の時代になってきていると個人的には思っているんだが・・・
20201. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:45
洋楽の質が高いというより海を越えて日本まで来る洋楽の質が高いだけだろ。
ブラックミュージックだの、ラップだの何が良いのか分からんけど
20202. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 03:59
でも昔からカセットはあった

売り手が多すぎるのも原因じゃね?
20203. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 04:01
といってもミスチルにしてもビーズにしてもサザンにしても
質は落ちてんだろ。別にファンじゃないけど最近の曲はしょぼすぎる。
20204. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 04:04
インターネットの普及による知識の共有化が原因
みんな新聞やテレビの情報操作に踊らされにくくなった
20208. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 04:26
聴いたことのあるフレーズがあったりして飽きる。

こんなに暗い世の中なのに明るい歌を歌われても・・・
確か2000年ぐらいから就職率も悪くなってた気が・・・
20210. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 04:56
趣味が多様化して特定のものに人気が集中することがなくなったから売り上げ上位のアーティストは売り上げが減少する
マイナーなアーティストの売り上げは逆に増えている
売れてないアーティストの方が数が多いのだから売り上げが減った人より増えた人のほうが実は多い
20211. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 04:56
着うた、CDRの普及、娯楽におけるTVの地位低下が原因じゃないかな。

インターネットは時間が奪われる以外は大した影響力ないきがする。
20212. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 05:01
>>178で言われてるPCDJは、実際使いこなせてるヤツは少ない。音源がMP3の糞音質だったり。
ただ、便利というアホな理由で使ってる糞DJが多い。オレの周りでは。
20213. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 05:11
というかあれ?
売り上げの減少がアーティストの質とやらのせいなら逆に言えばアーティストの質が一番高かった時期は日本では1998年アメリカなら2000年という事になるぞ?理屈上
でもそんな信仰あったっけ?
20214. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 05:13
つーかCDのいいとこなんて音質だけだろ?
いいから音楽CDをブルーレイディスク1枚で2曲しか収まらない音質で出してみろよカス
20215. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 05:44
DL販売だとshare等で全く同じ物が手に入ってしまうから、DL法が何とかならない限りDL販売onlyはありえない。
20217. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 06:27
アーティストの劣化じゃなくて、
自分達が劣化しただけじゃないのか?
少年ジャンプスレでも似たような発言があったが。
20218. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 06:41
アーティストの質がさがったと言って
いいかどうかわからんが、
シンガーソングライターの台頭が
そういう風に感じさせてる気がしてならん。
シンガーソングライターなんて
ただの素人ばっかりじゃねーか、とw

あと、最近はCDでいいと思っても
ライブでガッカリな奴らも多い

今の音楽シーンはプロっていう感じが影を潜めて
アマチュアがシーンを賑わしてる印象がある。
20219. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 06:57
CDって基本アーティスト(笑)単位でしか買えないじゃん。
俺は欲しいのはマキシシングルに入っている2~3曲のうち一曲だけなんだが、その一曲のためだけに1000円も出したく無いのが本音。
iTSで買えるならそれだけにしたいけど、アニソンとか買えないの大杉。

中古待つか新品買って速攻売って多少でも資金回収してる。
20220. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 07:12
CDは単なる入れ物だからなぁ……
もっと便利なものが出てくればそりゃ乗り換えもするだろ。
20221. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 07:16
そういえば、CCCDって規格があったなぁ。
普通に音楽聴いて機械壊すってどうよ?
20222. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 07:22
単純にCD代がケータイ代に変わっただけでしょ
ケータイにはお金かけられるけど
音楽にお金かけたくない、みたいな
20223. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 07:25
自分の場合iTunesで買うようになってから音楽に掛ける金が確実に増えたけどな
20225. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 07:31
音楽業界に限らず、一部の人間に富が集中し過ぎるんだよ・・・
日本だけとは言わないが、
金を稼げば何しても良いというモラルの低下はどうにかならんのかねぇ。

金も快楽も墓までは持ってけねーんだからさ
せめてカッコイイ日本人になって死んで行こうよ。
20226. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 07:33
興味ないやつが「CDはみんな買うもの」とか言って買ってるほうが変なやつが増えて不健康。
音楽だけ特別神格化されるのがおかしい、他の趣味と同じでいい。
他のマイナーなものに人流れて市場も健全になるだろ
メシウマ
20227. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 08:01
ジャスラックが悪い
20228. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 08:10
結局TSUTAYAで借りてPCにデータ放り込むのが
一番安いからそうすると。

着うたはデータの質が悪いクセにぼりすぎ
あんなのが売れるわけがない。
20229. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 08:22
こういう話題のスレがたつと
昔の方がよかった!
懐古厨!
若者は今の音楽で満足しているんだ!
とか言い合ってる奴をよく見かけるな。
売れる売れないじゃなくてこれはどうなんだろうなぁ。

自分はまだ20代前半だけど音楽は1960年代のものから今の世代のものまで持ってる。
聞き比べるとやっぱり名曲はどの世代の人間にとっても名曲だって思える。
自分の生まれてない世代の曲を褒めているのに
懐古厨とか言われるのはちと解せんな。

今の若い子は昔の曲を聞いたりしてるのだろうか?

20232. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 08:52
パケが欲しくて買う奴もいるんだろうが、都会にすんでると邪魔なんだよね。
20233. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:02
そもそも音楽聴かないし、本も読まない奴が増えたんだろ
20234. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:10
俺の場合は、カスラックを知って買わなくなった。
20235. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:13
6年くらい昔に、CCCDとか言うのを一般の音楽CDで実装したよな?
あれから一切買わなくなった、家にPCしかなくて聴いてるのもMP3プレイヤーだったから。
島谷ひとみとか好きで買ってたけど一気に冷めてもう何も買わなくなったな。
レンタルすら借りなくなって、CDを触る事すら無くなったけど、今は廃止されてるのか?
20237. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:32
もうスレに出てるけどCDレンタルとダウンロード、趣味の多様化辺りじゃね?
CDはあまりにも高いから、搾取されて負けた気しかしないぜー
20239. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:43
>>20235
今はもうほとんどCCCDはないね
結局自分の首絞めただけで終わった
20240. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:46
P2Pに手出した時代もあったけど、高校か大学くらいだったから月5,6万程度のバイト代からケータイ代を出したあとにCD代までまわせなかった。
当時、共有系なんかにも手だしてましたすいません。この頃から邦楽は聴かなくなったな。共有で適当な洋楽落として気に入ったら知り合い探って借りたり、安いから買ったり、ライブ行ったりしてたわ。

あと一人暮らしのやつなんかはケータイ代に加えて月のネット代とかにも金かかってる。毎月払わないとならない金額が増えたら、CD買う分の金は押し出されるわな。

CDで売りたいならアルバム税込み1900円、シングル600円くらいにするしかないな。
20242. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 09:48
違法でもなんでもなく普通にDL販売に推移しただけだろ
今の売り上げはダウンロード>CD
20243. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:15
昔は聞きたい曲あったらCD買わざるを得なかったんだよ
今はようつべやニコニコで済ます派や音質悪くても着うたでいいや派などあってわざわざCDかうなんてありえない
レンタルも中古もあるし
20245. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:26
そもそもDLしてまで聞きたい曲も無いな。
もう10年特定の歌手のファンになってない。
いいなと思っても、しばらくしたらどうでもよくなるだろ。
無理して聞かなくてもラジオつけりゃ音楽流れてるし、
テレビつけても流れてる。街を歩きゃ音楽流してる。
家にいるときくらい静かがいいよ。
20246. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:31
>音楽の質
特にラップとかヒップホップとか、粗製濫造の曲が増えすぎた。
適当な曲に売れそうな文言でハイ、できあがり!
売れた曲があればハイ、リスペクト!
スクリプトでもあるんじゃないのかという位、そろって駄目。
作曲力も作詞力も歌唱力もない低レベルな奴が多すぎる。
海外作品の劣化コピー、それも玄孫コピーくらいの劣化ぶり。
むしろデッドコピーかブートレグか?
元々、ジャンルとしては良い物のはずだし、
それだけに光る奴が目立つジャンルでもあるけどな。
20248. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:36
アルバムの売り上げは下がってるのかな?
アルバムは3000円だけど値段気にならないな
シングル1000円はさすがに高いと思うけど
DLとかは最近になって増えてきただけだから「CDが売れない要因」と考えるには時期的に合ってない気がする
レンタルが一番影響大きいかも?
20249. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:41
あの昔あったSFCのコンビニでの書き換えサービス
アレやれよ

勿論1曲1~2百円くらいで
20251. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:42
万引きするような奴がメシを買うか? と同レベルの質問
無量で落とせるをタダで飯食えるにおきかえれば、違法DLが関係ないとは言えん
ふえるミラーで食いモン増やされたらどうする? 
20253. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 10:49
他の物と違って、音楽って「聞けば聞くほどもっと買う」種類の物だから、違法DLが増えたら売れるはずなんだけどね。知ってる曲をもっと聞きたいと思うもの。

だからわざわざ金払ってテレビとかで流してもらってるのに。
20256. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:01
つか昔がバカみたいに売れすぎてただけだろ

MP3抜いちゃうのはたまにやる
CDで入手するのが困難なのが結構あるんだよ
20258. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:10
トヨタの大好きなecoの為に
CD買うの止めようぜ

eco(笑)
20259. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:17
そういえばGIGAZINEの記事で
米国では著作権でガチガチに絞めて出した利益とフリーにした利益では
フリーの方が上回っているとかなんとか

CD高いよボケナス、1000円じゃ売ってないし
20260. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:18
米20253
聴けば聴くほどもっと買う が
聴けば聴くほどもっと落とす に変わっちゃったんじゃない
20261. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:19
一人買うとPCでコピーできる
レンタルでPC使うとデータ抜ける
ネットうまく探すと音楽ダウンロード無料でできる
ファイル交換ソフトでも、無料で手に入るの? 知らない
別に中古でも、新品買ってもあまり関係ない
20262. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:19
一旦、底まで落ちたら
また上がってくるよ
偽者だけが淘汰される仕組み
20263. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:21
>20246
CD売れてた時代も、小室ブームの頃は小室が作った同じような曲ばっかりで
ビジュアル系ブームの頃も同じような曲ばかりだったし
そういうのって別に今に限った話じゃないと思う
20264. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:22
市場に、
今までの音楽が、プールされて、
新作の位置づけが、下がったのかな?
20265. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:22
団塊Jr世代がCD買わなくなれば売り上げ枚数下がるだろ
少子化進んでるんだし最近の若いのは全部ダウロードでしょ?
20266. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:28
昔のコピー事情
一つ一つテープやMDにコピー。音質落ちる、再編集もめんどい。
友達から欲しいって言われても、ダブルのデッキじゃないとコピー不可能。
CDをクラスで回してもせいぜい3、40人に音源が行き渡るだけ

現代のコピー事情
自分でCDを取り込まなくてもネットで落とせる。
音質の劣化も少ない、再編集も自由自在。
一度ネットにうpしたら、数千数万のコピーが出回ることになる。


売り上げに影響が無いわけが無い
20267. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:32
オリコン上位20~30位ぐらいに入ってくるようないわゆる売れ線のJPOPって、
基本的に音質等は一切気にしない人が聴くようなもんでしょ?
そういう人は今ダウンロード、着歌で満足してるんだろうから
そらCDの売り上げは落ちて当たり前だよ。
20268. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:38
小室がネタギレなんだしょうがない
20269. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:45
「音が悪いし、ジャケットやブックレットもついてない」から
動画サイトの増加とCD売り上げの減少は関係ないって
よく聞く意見だしこのスレにも言ってる人いるけど、
世の中音の良し悪しやジャケットの有る無しを気にする人の方が少ないと思うんだよなぁ
20271. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:49
ネットで過去の曲がアーカイブされてるのが問題…ていうか原因なんだと思うよ。
音楽聴く人の人口は減ってないどころか増えてるけど手軽に聞ける曲が加速度的に増えてっている。
過去の曲が膨大すぎて新曲を追っかける理由がなくなってる。結果CDが売れないんだろうなと思う。
20273. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:53
J-popはほとんどつまらないからほとんど聞かない、買わない
洋楽のほうがノリがいいから買う
アニソンのほうがJ-popより面白いからDVD付きOPED集は買う
20274. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:58
こういうスレ見てると、元々音楽に興味無かったやつまで
昔はマスメディアに踊らされてCD買ってたんだなっていうのがよく分かるな。

「最近のJ-POPはつまらない。だからCD買わない」って人がそう。
音楽興味ある人ならマイナーな邦楽や洋楽にいってるはずだもん。
ブームに乗ってなんとなくCD買わされてただけだったんだよ
20275. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 11:59
買っアルバム2枚(6000円)がCCCDだったときから、
邦楽は買わなくなりました、MDに入れられないよってw
20276. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:05
せめてシングルの価格がギリギリ三桁ならいいのにとは思う
昔カラオケ版込み2曲で500円のCDってあったな
20278. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:12
全部だろう。
どれか「一つ」が原因ではない。
「CDが高い」「つまらなくなった」「急増した違法ダウンロード」「ネット配信」「娯楽の多様化」
理由は全部だよ。
20279. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:15
金がないからだっての
ミリオンでまくってた時期ってもろバブルやんけ
20280. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:25
132も言ってるが、音楽はまずライブで聴け。
どこまで行っても「アナログ>デジタル」だからな。

クラシックなんかは、おれみたいな素人に毛の生えた程度でも、音が全然違うことがわかるぞ。
それに値段的にも、CD 1枚と国内トップクラスのオケの公演(安い席)がほぼ同じ。
下手したら2、3回しか聴かないCDと、生音1回のどちらが得か。
おれは生音1回を選ぶ。
20281. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:47
MDコンポを目覚まし代わりに使ってたら苦情が来ちまった俺が来ましたよ('A`)
20283. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:55
dlだとアルバム分だと高いしp2pとかウイルス怖いんでレンタルばっかしてるな。どうせ古いアルバムばっかだし
だから最近のちょっとしたDVDついて5000円以上とかのアルバム買うのとか信じられん
どうせヒットシングル3曲くらい入ってあと10曲はクズみたいなアルバムなのに良く買う気になるな
それに限らずジャニーズのジャケ違いシングル(笑)とかエグザイルの歌いなおしベスト(笑)とか売るほうも買うほうも完璧に頭おかしい
20284. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 12:57
いままでレンタルばっかだったけどここ1年で100枚ほどアルバム買いました。
メタルはまってからですけど。
輸入版規制とかDL一本化にしたら許しません。
20285. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:00
単なる大衆芸能だろ虚飾費用が多すぎるんだよ!
事実上独占企業なのだからカスラックこそ違法だろ!
20286. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:01
乙女ハウス(笑)ってなに
笑が付かないようなハウスちゅうもんが
あったら具体的に言ってみ
20287. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:02
俺がCDデビューすればバカ売れするぜ
20288. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:02
大変興味深いな。日本音楽に限って言えば、
もう音楽的な冒険が許される余裕がないんだなと感じる。

細野晴臣とか、本当のスタジオミュージシャンが冒険をしながら
シーンを引っ張ってくていう感じじゃないもんなあ。

カラオケで歌いやすい凡庸なリズムとメロディばっかだし、
ホームランか三振か、てな博打は無しでヒット狙いな曲多い。

それでもランナーがホームに帰ってくるほどヒットが続かないから、
音楽業界全体が手堅く、手堅くでガチガチ。

でも、これだけコメも伸びるってことはやっぱ音楽好きいっぱい
いるんだな、とちょっと安心した。
20289. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:12
ネットからタダで落とせるヤツはヒドイものもあるけど、CDと比べても音質がほとんど低下しないやつもあるから、断然CDは買わなくなった・・。
音に神経質に拘る人にとってはダメだと思うが。
20290. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:31
ヒットチャートを全然気にしなくなったな。
自分が気に入るか否かって感じで。
20291. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:32
ライブ派は?
マイナーすぎ?
20293. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 13:50
機器の縛りでまだダウンロードに切り替えれない。CD安くしてくれー
20296. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 14:20
CCCDの存在忘れてないか?
俺がCDを一切買わなくなったのは、そのせいなんだが・・・
20297. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 14:21
昔は月に10枚くらいCD買ってたのに今は全く買ってないな

ただ手持ちのCD聞いて満足してる懐古厨になっただけだが
20298. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 14:28
そもそも音ゲーの曲しか聞かない
20301. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 15:00
むかしみたいにCD入れ替えて…みたいな聞き方しないしな
自分で編集したお気に入り曲集きいてたら
別に新曲ほしくなくなる
20302. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 15:05
色んな意味を込めてネットだろうな
20303. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 15:07
音楽を楽しむのにCDである必要ではないってことだな。
レコードがCDに変わって行ったように、今度はデジタルデータになったと。

生音に勝るものはないって話なら、コンサートばんばんやればいいだけの話だ。
むしろ今はそっちのほうが儲かるんじゃないの?
その場合の問題は、歌番組やコンサートだとしょんぼりがっかりなアーティストが多いことかな。
20304. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 15:13
たぶんCDの再販規制外せば数は出るようになると思うぜ。
規制外せば即日レンタル可能になるから今まで高くて買わなかった層もレンタルで済むなら借りてみようと思うだろうし。
それにドラマやアニメなんかの主題歌になればDVDと一緒に借りる可能性はもっと増えると思う。


更に言うならJ-POPなんか文化的に保護する必要性があるとは思えんし。
20306. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 15:16
今も昔も、音楽を聴くメインは若者。
その若者の数が減ったということ。
20307. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 15:41
ネットの普及とかで「騙せなく」なってきたんだろうな。
20308. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:01
>>20303
ライブで儲け出せるのは、ミスチルやらサザンやらの
本当の超有名どこだけだって聞いたことあるよ。

マイナーな人はライブやってもトントンかむしろ赤字で、
グッズ売り上げや後から出すライブDVDの売り上げをあてにしてライブしてる、らしい
20309. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:04
単純に競合商品に食われてるだけでいいと思う。
20311. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:17
ようつべとかで何度も聴いて、気に入ったらCD買ってる。

好きなバンドは一度視聴or発売したら即買うけど。

つか最近の曲はわからん。
オリコンは工作してる奴ばっかいるから、売れてる=いい曲とか限らない世の中
20312. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:17
中古はときどき掘り出し物が見つかるからたまに時間を作って行く事にしている。
でもそれで買うのは昔買い逃したものがほとんどだ。
結局単価が高すぎるんだよな。
20314. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:30
CDでのJASRACの取り分は3000円のアルバムで10.8円だっつーの。JASRACのせいとか言ってる奴、どんだけ情報弱者なんだ?
20315. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:38
何を話してんのさ
20316. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:43
日本の曲はコード進行が1つしかパターンがないって聞いたな
それが本当なら飽きて当然だろ
20317. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:45
ゲームも雑誌も漫画もCDも売れないのは携帯のせいだろ
ただそれは携帯が悪いんじゃなくて同じ金かけるなら携帯の方が面白いってだけ
20318. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:45
何ていうか、アルバム買っても結局十数曲あるうちの気に入った三、四曲ぐらいしか聞いていないから損している気分になる。

それだったらDL販売で気に入っている曲だけを買ったほうが安上がりだもんな…
20319. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:53
音楽番組も減ったもんなぁ。
うたばんみたいにトーク主体で音楽おまけってのは音楽番組とは言えないし。
20320. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:55
ま、大部分はP2Pソフトや動画配信サイトだよな原因は。
確かに音楽の質が落ちてきているのもあるけどさ。(魅力的なアーティスト減少)
20321. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 16:59
動画サイト+着うたのコンボが一気に来たからなぁ
あとは純粋にアーティストの劣化
近頃は邦楽・洋楽共に昔みたいに耳に残る曲が断然少ない
特に今の邦楽のアーティストはシングル1枚も買う気がしない
あんなの買うくらいなら2000円で海外アーティストの名盤買うね
20322. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:01
他人がどうだかは知らないけど、
ケータイやらパソコンやらだと、メールとかで如何しても邪魔が入るから嫌だ。
ようつべで試聴する程度。あとはCD買えば十分だ。

「ライブ行った方が良い」って、実際私もそう思う。
けど、四六時中ライブに行ける訳じゃないし、
ライブではしゃいでいると曲をじっくり聴けないんだよね。
だから音源買って、曲を把握して、がっつりライブ楽しむと。
20325. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:15
クラシックやジャズとかのCDについては?
20326. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:19
文化の進化だ。
ビデオの媒体で、VHSが消えていってDVDが普及したように、
CDも削れてゆく運命にあるのかもしれない。
20327. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:28
TMRのCDは全部買ってた
だけど新作出さないな・・・
20331. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:47
どうでもいいアニソンとかは掲示板検索つかうけど好きな歌手のCDは買ってる
YUIとか
20332. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:48
テレビやラジオで過去の名曲特集みたいなのをやってて、
それで良いなと思った曲があったら
昔はその一曲の為にアルバム買ったり借りたりしてた。
でも今はようつべで聴いたり、mp3にしてそれで終わり
(名曲特集に出てくるようなのはようつべに行ったら大抵ある)
地味だけどこういうマイナスもあると思う
20333. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:53
歌手の裏の面を知り好きになれなくなったわ
20334. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 17:56
>>17
>CDの値段の半分はジャスラックに入るらしいな  
>アーティストに入るよりジャスラックの取り分が多いってどういうことやねん



↑こういうのって情報弱者以前の問題だと思うわ。
いくらジャスラックでも、さすがにそんなに取ってる訳ないって
ちょっと考えれば分かるじゃん
20335. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 18:06
レンタルしてリッピングが最強だろ
20336. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 18:12
CDたけーーーんだよこのやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
20340. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 18:31
たぶん趣味の多様化だと思う
ネットの普及で情報が増えて今まで陰に隠れていたものも知られ始めて
ジャンルもアーティストも増えてファンが散らばっただけで
総数はそんなに変わらんのだろ
20341. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 18:32
着うたは、安い代わりにセキュリティがちがちで、取り回しが全然効かん。
着うたフルは分からんけど、着うたは音質悪いでしょ。
mp4形式で折角mp3のデータより音質上がっているはずなのに、
32kbpsとか、低いビットレートのせいで折角の音が死んでる。
まぁ、携帯の腐れスピーカで使うには十分なんだけど、
CDの代わりに買うようなものではない。
20342. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 18:43
着うたのほうがネットでの音楽配信より売れてる国は日本だけ
日本にとっての携帯の存在感が大きいからだろうか?
20344. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 19:16
beatlesのsgtの最後なんかはLPでしかできない事
CDって媒体がつまらないんだろうな
20346. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 19:20
確かに違法ダウンロードの影響は無いわけじゃないけど
それだけが原因な訳じゃないと思うぜ・
違法ダウンロードするより魅力があれば買う人は増える訳で

ココ20年でCD-Rのメディアは20分の1以下の値段で帰るのに
販売CDは値段変わってないとかもあるし

昔だってラヂオで歌が流れたのを録音して聞いてたりしたが
歌詞カードがついて、カラオケが付いて、フルで聞けて
録音より音質が良いCDを買おうってなってたんじゃないかなぁ・・・
20350. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 19:56
違法ダウンロードだけで済むような売り上げの下がり方でもないしな
単純にもうCDも古いメディアだし
20353. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:03
一番の原因は、取り扱いの面倒さだと思う。
汚れ、傷に弱いし、何よりデカイ。
MP3プレーヤーならCDの何分の一のサイズで数百倍の曲数が
聞けるし、取り扱いも簡単。
新しくて便利なものが出てきたから古くて不便なものが廃れる。ただそれだけのことじゃね?
20355. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:10
俺は去年あたりから動画共有サイトでたまに音楽聞くけど、なかったとしても
音楽CDは買わないと思うね。今まで20年以上買ってこなかったわけだし。
普通の人はどこで音楽聞くものなんだ?テレビの歌番?ラジオの番組?俺が少数派
なのかもしれないが、もうテレビとかラジオとかこちらが時間合わせる受動タイプ
のものは無理っぽいんだよな。時間まちまちだし、やることたくさんあるし。
毎日テレビ欄チェックするのもなあ。
20356. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:13
同人のCDしか買ったことがない
20357. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:19
着うたフルでダブルミリオン・ミリオンの曲なんてたくさんあるよ。別に「曲」そのものが売れてないわけじゃない。
大体J-POPなんて中高生がメインターゲットだろ。2、300円で着うたフルが手に入るのに1200円はするCDなんて買わないだろ。名曲がないなんて前世代の戯言ってこと。
20359. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:21
本がハードカバーから文庫になったり、
ゲームも発売後しばらくしてから廉価版が出るみたいに
昔のCDも半額ぐらいで売れるようになったらいいのに
20367. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:51
単純に世代ごとに好きな音楽の層があって
1990-2000年代のやつは今の音楽に興味無いから
買わないだけで
2000-2008年代の曲が好きな世代には
CD買うってよりもDL購入や
割れで手に入れてるからだったりして
CD買う必要性が皆無になったんだろ
20368. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 20:55
米20359
たぶんソレに当たるのが、○○年代ベストヒッツとかのCDだと思う。

昔の名曲がそれなりの値段でそれなりに収録されてるし。よくわからないけど
20370. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 21:20
クソな曲が増えたのが大きい

クソに金かけるなんておかしいからね
さっきのHEY×3とかのオシャレバンチョー(笑)とかマジクソ
邦楽はマジ死んでる。
過去にヒット曲を連発したようなベテランアーティストは
曲をあまりださなくなったのもある。
20372. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 21:44
>>20370
ああいうネタ系?もいていいと思うんだが
ああいうのばっかりなんだよな
20377. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 22:22
98,99年くらいからコンサートによる収入が増えたって聞いたけど
フジロックをはじめとする野外ロックコンサートの盛り上がりの影響が大きいのかな
20383. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 22:43
ゆら帝は VINYLで 買います
20388. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 23:20
なんて知的なスレだ
20389. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 23:25
インディーズのCDばっかり買ってるよ。
探せば面白いことやってるアーティストはいくらでもいる。
youtubeとかにPVとかライブを自らアップするアーティストも多くなった。

売れなくなったのはメジャーなレーベルじゃないの?
20391. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 23:39
CD発売直後から国内のアルバム1枚3000円で下がってなんだが
20392. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月10日 23:42
音楽しか楽しみがないってわけでもないからね
消費が分散してるんじゃないの
20397. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 00:50
JASRAC氏ね
20403. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 01:43
昔はCDが珍しかったからだろう。
20423. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 03:16
結局ここで出た意見全部正解ではずれのほうが少ないだろうな
20427. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 03:26
違法DLはそこまで大きな影響は与えてないだろう
音楽以外の娯楽モノの売り上げも全体的に下がってるし
以前が異常に売れていただけで実質はこんなもんなんでしょ
20432. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 04:16
>>121
それは、携帯電話の普及とともに、
売り上げが下降している訳だよ。

要するにCDを家で聞く時代は終わり、
携帯でダウンロードしたデータを聞く時代に移り変わった訳だ。
店頭販売を延ばしたいのなら、CDという形式をやめ、
現在格安のSDカードでデータ販売、
それを携帯電話、携帯音楽プレーヤに挿してコピー後、
聞けるようにすれば良い。
20448. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 08:23
121は明らかにアホ
当時そこまで影響が出る程p2p人口が多かった筈がない。
20451. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 08:52
そもそもが高い。
20458. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 10:48
90年代ミリオン連発の時代だって80年代の音楽で育った連中は、その時から商業主義とか名曲全然無いって言ってたしな
20465. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 11:27
ミュージックステーションとか
毎週50組かそこらの同じ面子でローテーションだしな。
同じアーティストと同じお客さんだけで業界回してちゃ、どのみち縮小するのは当然だよね。
20492. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 15:51
中身の音楽よりCDに価値やステータスを感じなくなった。優れた記憶媒体だったはずのCDが、MDによる相対化、DLやIPodの台頭、DVDやらBRDとの圧倒的容量差。
20495. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 16:18
まとめると販売チャンエルやエンターテイメントの多様化、ネット普及による国をこえての情報の共有化。つまりCDが売れなくなったは時代の流れ。そもそもマスコミによる情報操作をしにくくなった以上、トップチャートってだけでほいほい売れるわけがない。
20634. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月11日 21:24
ラップとかヒップホップが登場してから、
世界的に一気に音楽シーンが停滞したな。
20760. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月12日 00:39
皆の※がいちいち的を得ていて感動。
よくわかってる。
皆賢いね。
20830. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月12日 02:30
米20269
音質はどうでもいいが自分にとってジャケットの有無は死活問題

音楽は曲単位ならデータでもまだ聴けるが
アルバムとかシングルとかそういうパッケージングされた形になってくるとジャケットデザインも作品を評価する大きなポイントになってくる
CDという商品は音だけでなくジャケットも含めて一つの商品なんだからそこも評価しないと

21093. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月13日 01:30
ネットで手に入る時代だからこそ
本気で好きな曲はCDで聴きたいと思うんだ
21158. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月13日 08:24
俺の場合ネットで聴けるようになったから聞かなくなった
むしろCD聴ける機械がPCしかないのにそのPCで無料で聴けるとなっちゃ
CDの必要性を感じなくなった
22039. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月15日 19:48
携帯を手に入れてから全てが変わった。
タダで歌がいくらでも聴ける…。
シングルは高いし、曲が少ないから今は後悔しかない。

アルバムは別。
22462. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月17日 10:50
本当に大好きなアーティストのCDしか買わない
22660. Posted by 暇な名無しさん  2008年11月18日 21:31
なんだ、売り上げ自体は上がってるのか。
じゃあ何も問題ないじゃん。
なんでこんなにCD売れない売れない騒いでんのww
25057. Posted by 暇な名無しさん  2008年12月05日 22:19
ああー…
なんかすごくCDが欲しくなってきた。CDコンポもCDも近いうちに買お。ガッサガサ集めよっと
78533. Posted by 暇な名無しさん  2009年09月04日 00:55
音楽の質は関係ないな
今も昔も糞なもんは糞、良いものは良いって感じであったし
比率もそんな変りない。
昔に比べて音楽がそんな好きでもない子がCDを買うってのが
減ったってのと、やはり携帯の存在
コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する
当ブログについて

オワ太

管理人:オワ太


7/18

※暇人速報移転のお知らせ

移転完了しました!

移転先はこちら


リンク変更作業などが落ち着くまでは旧、新ブログ共に更新しますので、それまでにブックマークの上書きを宜しくお願いします!





▼ブックマークはこちらから



暇速マスコット「ひまりん」




その他イラスト、画像は

こちらからどうぞ!

タレコミ募集中!

面白いスレや当ブログにて扱っているパートスレの続編を募集しています。

メールフォームからURLまたはdatをお願いします!



TOP絵一覧





しゃくろく様から頂きました!

ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ▼」の作者様でもあります。



憧れの1人暮らしで隣人に恋したの住人様から頂きました!



キタユメ。様に頂きました!



わた様に頂きました!

ブログにて絵のリクエストを募集しています。(現在〆切中)



紫緒さんに頂きました!

ブログを開設したそうなので、是非一度訪れてみてください。



よんよんさんに頂きました!

ブログにてイラストを公開されています。



うりさんに頂きました!

ブログを開設したそうなので、是非ご覧になってください。



くおりてぃ様から頂きました!

ブログにてイラストを公開されています。



2ch全AAイラスト化計画様に頂きました!

やる夫のロマンシングなサーガいきなり3を題材としたバナーとなっています。



からふるぱれっと様に頂きました!

サイトにて4コマ漫画をメインとしたイラストを公開されています。



架空の姉様にバナーを頂きました!

毎日の日記がとても面白いです。そのうえイラスト付き!



女102378(仮)様から頂きました!

俺「ワンッ!ツーッ!スリーッ!フォアッ!!」 を題材としたバナーとなっています。



ブルーマウンテン様から頂きました!

オカルト好きにはたまりません。



Happy Colors様から頂きました!

当ブログのマスコット「ひまりん」のバナーです。


当ブログについて

メールフォーム

日記

5/10 復活

オススメ


暇速オススメ!
アクセスランキング
リンク


ブログ内検索


自己満足


ブログパーツ