※暇人速報移転のお知らせ
URL:http://blog.livedoor.jp/himasoku123/ ブックマークの変更を宜しくお願いします! |
|||
>>413
今回のやる夫はたまたまうまくいきましたが、
実際、就職倍率はこの時代設定の2002年前後5年くらいは、
0.6前後でした。
単純に考えれば、4割は無職になってしまうという計算です。
上のほうでちらっと書きましたが、この当時、フリーターをやらざるを
えなかった学生というのは本当に多かったです。
>>1は文系学生で、だいたいこのやる夫と同程度の学歴ですが、
見事ブラック企業→無職→フリーターという経歴をたどりました。
無職のときはホームレス寸前までいきましたw
いまでも同期では、フリーターから復帰できない人が多くいます……。
>>431
>>1は稲門のほうです。
末端学部ですがw
>>472
むむ、ということは人科でしょうか……?
あまり細かい学部の差は気にしないほうがいいと思いますよ。
むしろ学歴スゴイオーラ出してると(初期のやる夫みたいに)
敬遠される可能性もありますし。
面接官はバブル期の人なので、
メディアとかなら、むしろ学歴オーラ出してるのを嫌う人もいますね。
ただまぁ、東大出身の体育会系でさわやかで明るい謙虚な法学部出身
とかを目の当たりにすると人生オワタな気分になれますw
>>438
いくつかあるんですけども、
実際面接にいってから、逆面接的な感じで、
むこうにいろいろ質問してみるといいですよ。
待遇とかは敬遠される質問なので、
「職場の雰囲気はいかがですか?」とか聞きながら、
相手の反応をうかがってみてください。
それが一番かと……。
通年採用がやばい、定期採用は大丈夫、とかいうのは
あんまりあてにならないです。
>>439
そうですw
ただ、中小でもいい会社はあるので、
必ずしも恐れないでいいと思います。
フリーター脱出には二年ほどかかりましたがw
アルバイトからでも技術を身につけて、なんとかかんとか、
サラリーマンに復帰できました。
>>455
学歴は気にしないことです。
堂々としてたほうが印象も良いと思います。
いまは面接官もやっているので……
学歴がいいほうが印象はいいかもしれませんが、
人物的な部分で挽回は可能な範囲です。
点数化するような面接のところでも、学歴を重視するところは、
あまりないと思います。
とはいえ、もちろん学閥があるところとか、
面接官によっては学歴を重視する人もいますが……。
そういうところは最初からあわないんだと思ったほうがよいと思います。
>>484
システムの要件定義は会社によって異なるので、
あまり気にしないほうがいいと思います。
いずれにせよ、膨大な学生とすべてあうわけにはいかないので、
何らかの形でふるいにかける必要はあるわけです。
本当はその中に有為な人物もいるかもしれないのですが、
そこまで時間をかけていられないのが人事の本音でしょうね。
新卒採用以外にも、査定とかいろいろ仕事がありますから……
ちなみに>>1は人事課の人間ではありませんw
>>496
技術職であれば、結構重宝されると思います。
大学院に比べるとあれなのかもしれませんが、
何よりも若くて技術がある人たちだと思うので、
会社によっては相当喉手です。
何を専攻していて、どういう職につきたいかにもよりますが……
>>510
まだあなたは若いと思うのでいまから何がしかのスキルを
身につけるか、どっかの企業のインターンで働いてみるという手もあります。
いまさら専門学校に入りなおすという手もないでもないです……
とにかく「若い」というのはものすごき貴重な財産です。
20後半になってくると、さすがにもう「新卒採用」は難しくて、
「中途採用」の扱いになってきちゃいます。
そうなってくると、「即戦力かどうか」というのが重要になるので、
ハードルはあがります……
逆にスキルのある人なら、中途採用では面接も回数があまりなく、
不況で新卒も使えないということで、雇用機会が大量にあるケースもあります。
>>520
企業によりますね。
ただ、大学の就職課でもインターンの案件をかかえてるところもありますし、
インターンはだいたい無給かすごく給料が安いですが、
そのかわり社会の現場で働く経験を得るというすごいメリットがあります。
そのまま引き抜かれて就職というケースもありますから、
探してみてはいかがでしょうか?
ただし、ただの給料が安くてすむアルバイトと考えている
会社もありますから、慎重に……
>>542
>>1も無職、フリーターを経験してますが、
なんとかなるもんです。
アルバイトでもいいので、どっかの企業にもぐりこんで、
技術とスキルを身につければ意外といけます。
>>558
バイトも重視されますね。
たとえば、営業職なら接客業のアルバイトをやっていたほうが、
「この人は使えそう」という印象になりやすいですし、
メディアにいくなら、何らかの形でメディアのバイトしていたほうが、
「現場はわかっているかもしれない」という印象になりますね。
少なくとも、
「アルバイト未経験です」といわれると心配になります。
「社会的経験をゼロから教えないといけないのかな……?」
というように……
これも人によるとは思いますが。
>>572
全くやってないよりは、
やっていたほうがいいと思います。
もっともやっていなくても、
マイナスにとらない人もいますので、要は売り込み方次第ですね……。
苦手な部分とかマイナスの部分を自覚しているなら、
そこを突かれたときにどううまく逃げるかについては、
それこそ社会人経験のある人に相談しながら考えてみてはいかがでしょうか?
てっとり早いのはあなたのご家族にも聞いてみることだと思います。
まさに社会の第一線で働いてる人たちだと思うので……
>>551
面接官によってはあまり細かいことは気にしないので、
たいして突っ込まないかもしれません。
「試験」ではなく「自分の売り込み」だと思うので、
やばいと思ったら適当に流して、
話の流れを変えるように努力してもいいかもしれません。
>>563
職種と会社によってわけて考えたほうがいいと思います。
たとえば、技術が必要な職種であれば、
自分がその技術を学生とはいえどれだけ持っているかとか。
営業であれば、営業経験や接客業の経験を持っていることから、
対人能力の高さと会話能力の高さをアピールするとか。
とにかくその会社が「必要そう」と思っている部分を
アピールするのが重要です。
なので、会社研究OB訪問というのはものすごく重要です。
>>1はOB訪問も会社研究もしていなかったので、散々な目にあいましたw
中途で転職するときは、たとえばターゲットにした会社の
業績、IR、会社の役員や社長などの過去インタビューなどを漁って
読んだりして、一通りの知識を身につけてから行きました。
最後に自分を助けてくれるのは、やはり知識ですから……
>>606
うーーーん……
具体的に、この会社がどんな仕事をしていて、
業界の中でどの程度の位置づけで、
どういう職種があってどんな仕事ができるのか、
というところまでわかっていれば「おっ」て思いますね。
どこに上場してるとか、非上場とかは、ほとんど常識の範囲だと思うので、
むしろ知らないと「えっ?」ってなります。
他社との比較の上で、
どのくらいのものを持っているか、どんな商品があるか、
それがどれくらい強いのか、は知っているとかなり強いですね。
ただ、それだけでもだめですが、
志望動機についてはかなり説得力がありますし、
熱意についてもかなり印象が良くなりますね。
社史丸暗記も、やるならやってもいいかもしれません。
金融関係職なら、株価の移り変わりも知っておいたほうが、
株についての知識と興味もアピールできますし、
現場社員との共通話題になりますね。
テレビ屋なら、そのテレビに出演している芸能人・事務所や
番組は抑えておいたほうがいいと思いますし、
ゲーム屋ならその会社のゲームは一通り遊んでおいたほうがいいです。
>>629
売り上げ比較や発行部数比較も必要だと思いますが、
マンガ雑誌の編集者になりたいなら、
どんな話が受けるのかとか、B層が何かとか、
どのマンガがどれだけウケたのか、というプロデュース的な
知識を身につけておいたほうがいいです。
たとえば現時点で一番熱い話題は何か、とか。
一時期プライドとかk-1が流行ったときに格闘マンガがいっぱいでましたが、
あれは「現在のこの風潮なら格闘マンガが売れるだろう」という判断です。
マンガはマンガ家がすべて考えているのではなく、
編集が「どういう漫画を作ったら売れるか」というのを考えた結果、
生まれるものです。それにあう漫画家を使うだけの話です。
マンガ家がネームバリューだけで売れる人なら、
あまり口は出さないと思いますが、
売上げだけではなく、今旬の話題とか、何が売れてるのか、
人気のスポーツは何かとか、一通り知っておいたほうがいいと思います。
どうしてもマンガ雑誌の編集職になれなければ、
とりあえず編集プロダクションに入って、
きついと思いますがスキルを身につけてから転職という手もあります。
がんばってください!
>>615
極端な話、絵を描いてもいいです。
ただ、奇抜な手は逆に大失敗する可能性もありますが。
A4にサイズ10フォントと同程度の手書き文字で
ビッシリ書いてあっても読む気が起きないです。
重要な部分は箇条書きで大きく。
とくに見せたい部分と、長文でごまかしたい部分をわけて、
スッキリ読めるように書けばよいです。
ご家族とか先輩にみせて、「あぁ読めるね」ってなったら
まずまずの成功ではないかと。
>>627
アピールしようと思えばできますが、
「真面目な学生だった」という印象を売り込むくらいの
効果しかないかもしれません……
社会人として真面目にやっていけるかどうか
というのも結構重要ですが……
また、成績がよかったとしても、営業職とかだと
さほど重視されないかもしれません。
理系学生で技術職なら成績がよいほうがいいと思います。
がんばってください。
≪【暇速オススメ12月号】 | HOME | やる夫で学ぶ就職氷河期≫
管理人:オワ太
7/18
※暇人速報移転のお知らせ
移転完了しました!
移転先はこちら
リンク変更作業などが落ち着くまでは旧、新ブログ共に更新しますので、それまでにブックマークの上書きを宜しくお願いします!
▼ブックマークはこちらから
暇速マスコット「ひまりん」
その他イラスト、画像は
こちらからどうぞ!
オススメ記事のまとめ 【2009】 ●2月のオススメ一覧 ●1月のオススメ一覧 【2008】 ●12月のオススメ一覧 ●11月のオススメ一覧 ●10月のオススメ一覧 ●9月のオススメ一覧 ●8月のオススメ一覧 ●7月のオススメ一覧 ●6月のオススメ一覧 ●5月のオススメ一覧 |