※暇人速報移転のお知らせ
URL:http://blog.livedoor.jp/himasoku123/ ブックマークの変更を宜しくお願いします! |
|||
>>7
奴隷商人って言われるのはなんかなぁ。実際はそうなのかもしれないけど。
少なくとも、派遣屋に集まる人ってのは正直質が良くないから。
どうやったら"どうせ派遣"とか思ってるやつをその気にさせられるか考えてた。
>>25
"キレるやつ"や"今はキレないけど素質があるやつ"はすぐ出て行く。
条件も悪いし、一般/特定によらずいろんなとこに引っぱりまわされて
キャリア積みようがないからね。頭いい人ほどすぐでていく。
幹部もすぐやめる。やっとちゃんと話せるまともな幹部に出会えたと思ったら
すぐいなくなって、残るのは"単なるお世話係"的な使えないやつらばっかり。
<自給1900円
んー、年齢とか分野にもよるから何とも言えないが
事務の一般派遣はあまり手間がかからないから、結構ピンはねしてるかもね。
だいたい事務派遣の相場はどんなに優秀でも3000円以下だから
客から貰ってるのはいいとこ2200-2500円くらいじゃないかな。
>>14
スペックに書いたように、
全員正社員のパターンなので正確にいえばピンはねではない。
一般派遣の場合でもピンハネ率に制限はなかったと記憶してる。
>>20
退職時年収450万(税込)
自分で言うのもなんだが、仕事の内容とかからすればかなり安かったし
同僚で不当に高い給料貰ってるやつも結構いたので、正直給与には不満があった。
ついでに話すと、IT系の派遣は業界では「高級職」とも呼んでいて
同じ派遣でも、今問題になってる生産派遣よりは随分条件がいいよ。
今切られてる生産派遣は、一般/特定の別に依らず、それはそれは酷いもんです。
24歳 2年目で手取り18万 寮はあるけど個人負担6割でそっから3-4万引かれるとか。
>>48
一般派遣→いわゆる登録型派遣。仕事がなければ給料は払わない。
完全な自給制で、根本的にはバイトと大差がない
特定派遣→所属している正社員を派遣している場合。
派遣会社の正社員であるため、基本的に月給。
単価は一般派遣の方が3割以上安い。
ちなみに漏れが外に出稼ぎ行ってた頃は時給5000円(会社と派遣先の契約)だった。
>>39
仰る通り。漏れがいたとこもノウハウもたまらず四苦八苦してた。
一応内製化(つまり、普通の請負の会社がやってるような持ちかえりの仕事)は目指してたんだが
ノウハウの蓄積を全くできない、しようとしないので 投資しては惨敗して派遣に傾き・・・を繰り返してた。
退職する直前は殆どが派遣になってたね。
小泉政権前後に派遣の規制緩和がガッツリ行われたのは有名だけど
あの頃は世の中の状況もよくなくて、大手が人をとらなかったので
怪しい派遣会社でもそこそこ優秀なひとがきていたりしたんだ。
ところが、ハリボテだってのはすぐばれるから、察知されてすぐ逃げられたり
派遣先が気に行って囲い込もうとしたりとかね。
今はいい人みんなやめちゃってボロボロだよ。特に一番イキがいい中間層が酷い。
ジジイは優秀・優秀でないに限らず家族がある関係でやめないから。
>>40
誤魔化してると判断しておk
職安に度々募集を出していて派遣免許を持ってる会社は
全部怪しいと考えても差し支えない。
最近でこそ「能力に応じて様々な職場へ赴いて頂きます」みたいな
多少は「派遣で出稼ぎに行かされるのかな?」ってのを想像できる募集文になったけど
4・5年前はいかにも自分の会社で働いてもらうみたいな書き方してたからね。
ちなみに、うちの会社の場合は そういう「余計な情報を言うな」的指令は
採用担当に指示されてなかったが、採用にノルマがあったので
言ってしまうと辞退しそうなことは自己判断で言ってないケースが多かったと思う。
>>41
かなりやばいとみていいと思う。
漏れも在職中に泣く泣くかなりの人をクビ宣告してるし。
ホント人をクビにするって心が痛むね・・・。
>>51
真剣に考えているところもあれば、そうでないところもあると思う。
漏れがいたところはリストラでとりあえず乗り切ろうとしていたが
必要な人まで切るはめになるから、結局内部崩壊するんじゃないかと予想してる。
外国人を派遣で ってプランはいくつかの派遣会社が目をつけているみたい。
韓国とかインドとか。日本人より優秀だし、ハングリーなんだそうだ。ホントか知らんが。
>>62
派遣になって末端から幹部まで色々経験してきたが
もう一回派遣やってみないかと言われたら、たぶん断るw
勝ち負けを比べるもんでもないが、派遣も色々なんで一概には言えないにしろ
終わってる派遣(前に説明した通り生産系派遣は危ない)と比較したら
ニートの方がホントにましなんじゃないかと思う。
>>64
そこまではわからないなぁ。経営にタッチしていたわけではないし。
人づての話なのでどこまで信憑性があるかわからないが、
黎明期の派遣屋は比較的銀行系などのお堅い人たちも経営にタッチしていたようだが
最近はうまみも少なくなってきたし、リスクは高くなるばかりなので
頭のよい人は経営から退き、パワー勝負が好きな頭の悪い経営陣が多いと聞く。
ただ、生産系の人の使い方は本当に酷いということだけは言っておく。
更に言うと、生産系でも特定派遣と一般派遣では天と地ほど違う。
>>67
一般派遣とフリーターならどっちもどっち。
金銭面含めた条件がいい方を選べばいいと思う。仕事が少ないのはどちらも同じ。
特定派遣は今からなるべきではない。仕事が自由に選べる分フリーターのがまし。
大手の派遣切りはどんどん進んでるから、コストの高い特定派遣は
今まで以上に金の分の仕事を要求されるからしんどい。
派遣メインでやってる会社の場合、あまりにも決まらない人は
"正社員なのに"首にするケースもあるが、状況は↑に書いた通りなので
本人ががんばっていても全く決まらないことも多い。
>>68
仰る通り。
但し、これはうちの会社だけではないがくじ運もかなりある。
本人が大して努力してないのに、行った先の部署と人が良かったと言うだけで
ノウハウも人脈もがっつり作ってウハウハな人もいれば
すごい努力しているのに、突っ込まれる先がいつも終わってて、
何のノウハウもたまらずに時間だけが過ぎて行く人もいる。
まぁこれはどこの会社いっても言えることなのかもしれないが
派遣はそのへんの差がすごい大きいと思ってもらえればよい。
ちなみに、漏れが幹部やってた時に平均10人以上の部下がいたが
半期に一回の組織再編成までの間に、気が付いたら半分以下になってたことがある。
そのくらい離職率は高い。ここ数年は特に加速してたし。
>>80
漏れは不動産関係も少しかじってたが、ないよりは絶対あった方がいい。
宅建は、それ持ってる人1に対して数人の資格持ってない人を事業所に置けるので。
宅建が必要になる会社からすると一人でも持っている人は欲しい。
が、この金融不況で不動産関係はかなり状況厳しいので注意。
特に危ないのはマンション開発などを手掛けてるデベロッパー系。
安心なのは賃貸をメインにしているところや、
住宅会社の子会社系(大和リビングとか積和不動産)だね。
>>89
できていたか と言われたらできてなかったが
某大手が相次ぐ不祥事で叩かれまくってから、内部統制にだけは金をかけるようになって
コンプライアンスにはかなりうるさくなった。ここ2-3年くらいの動きかな?
それでも充分ではなかったけど。お役所に突っ込まれそうなところはとにかくうるさかった。
内部統制以前に危ない状態だったのは帰属意識かな・・・。
部下上司を上司と思っていないし、上司も上司の自覚がまるでなかった。
まあ、会社生活の大半を派遣先で過ごすんだから無理もないが。
>>99
うちは定期的に外部監査も入っていて、何度か厳しい指導を受けたこともあったみたい。
某大手のショック以来、かなりセンシティブになってたね。
その分儲からなくなって営業はかなり苦労したようだけど。
しかし、2/3が入れ替わるとは激しいな・・・。いた時はさぞかし辛かったろ。
うちは1/4がいなくなった程度かな。それでも一般企業と比較すると多いけど。
幹部やってたけど、部下が前向きな理由で辞めるって言う時は別に反対してなかったし。
内情を骨の髄まで知っているだけに、石にかじりついてでも・・・とはいえなかった。
反対に、「派遣だからだめなんです」っていう具体性のない理由を挙げる奴には
「その考え方ならおまえはどこいっても同じだから、まだここにいろ」
と指導してたけど。
うちは大手に行くことが多かったので、比較対象が大手でしょ?
つい、あそこができてるのにうちができないのはおかしい と無条件に考えてしまうのよ。
実際は歴史も、商売規模も、会社の格も全部うちが下だから
できることとできないことがあるのにね。
今できることを精一杯やらずに環境のせいにするようなやつは
どこいっても使えないし、成長できないからさ。
>>92
日雇い派遣は最大手の破綻によって、それ以外の大手に顧客が分散してる。
より一層カオスっぷりが進んでるね。
日雇い派遣は稼働率が命で、いかに効率よく貰った仕事に人をあてがうか
かが利益に直結するので、そういう仕事の頼み方になるんだと思う。
別に仕事がいないからではなくて、単に商売効率を考えた結果。
>>101
仰る通り。企業にとって都合がいいことが多すぎるので派遣は流行った。
小泉政権の時に「雇用を促進し、多様な職を認める」というコンセプトで
派遣の規制緩和が大幅にされたけど、その結果がコレです。
いかに竹中平蔵がいいわけしても、あれは間違った方向だったと思うね。業界経験者として。
企業ってのは基本的に冷たいので、自分たちに都合がいいものがあればどんどん使う。
それが他人の生活を脅かすものかもしれないものであったとしても。
(自動車産業を例に出すと)今までは期間労働者とはいえ直接雇用か、
関連会社からの雇用なので、当該企業にとってはまだ身近な存在だった。
ところが、派遣会社から派遣を雇うと、直接雇用じゃないから切っても胸が痛まないんだよね。
それどころか、「こういう不況のために派遣制度はあったんだ、助かった」
くらいに思ってる役員もいるんじゃないかとおもう。
企業が自分たちの利潤追求のために何でもするのは当たり前なので
そういう人の使い方をさせるようにした政府の方針が悪いのは当然だと思う。
>>107
例の秋葉原事件の犯人いたでしょ?
あいつの犯行は許せないし、動機にも納得はできないが
「他人に説明しようがない漠然とした不安」
これを増幅する要素が派遣っていう職種にはあるのは事実だと思う。
漏れは派遣会社でも、人生の・仕事上の目標意識を持ってやっていこうぜ
って部下には指導してた。そうじゃないとモチベ保ってやってけないからね。
そのへんが大事だってことを会社は理解していなかったし、
理解してる部分があったとしても真剣に対応しようとはしなかった。
それは派遣会社っていうビジネスのスタイルそのものがそうさせる部分もあるから
考える考えないの問題ではないって捉え方もあると思う。
在職時にできる限りの文化作りはしてきたけど、限界があるのもよくわかった。
派遣ってもんは、働く側にとってはいろいろと難しいです。
>>109
んー、今までの前例からして一度ゆるめたものを再び締めるってのは
よほどの致命的な問題がない限りされないから
再度派遣が禁止になることはないような気がする。
あるとしたら派遣会社も使う企業も、今まで通りに気軽に使えないような
ルール改正をすることかなぁ。
でも、気軽に使えなくなったら派遣の意味はなくなるわけで
そうなったら単価の安い外国人労働者へ食指が伸びるかも。
>>113
致命的な問題=企業にとってとても都合が悪い何か
今は非常に都合がよい状態なので、あえて弄る必要はない。
企業にとって、生産系派遣を元の期間雇用と正社員での体制に戻す方が
都合がいい何かがあれば戻るってことです。
ヒント: 日本の主要企業を束ねている経団連は霞が関や永田町とズブズブ
≪リアルボクっ娘ってどういう家庭環境でそうなるの? | HOME | ミュウツーとなかまたちは はりきっている! ▼その21≫
≪リアルボクっ娘ってどういう家庭環境でそうなるの? | HOME | ミュウツーとなかまたちは はりきっている! ▼その21≫
管理人:オワ太
7/18
※暇人速報移転のお知らせ
移転完了しました!
移転先はこちら
リンク変更作業などが落ち着くまでは旧、新ブログ共に更新しますので、それまでにブックマークの上書きを宜しくお願いします!
▼ブックマークはこちらから
暇速マスコット「ひまりん」
その他イラスト、画像は
こちらからどうぞ!
オススメ記事のまとめ 【2009】 ●2月のオススメ一覧 ●1月のオススメ一覧 【2008】 ●12月のオススメ一覧 ●11月のオススメ一覧 ●10月のオススメ一覧 ●9月のオススメ一覧 ●8月のオススメ一覧 ●7月のオススメ一覧 ●6月のオススメ一覧 ●5月のオススメ一覧 |