fc2ブログ

▼ H e a d L i n e ▼
スカッとゴルフ パンヤ(みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が可能。ネトゲの中でもトップクラスの完成度です。)
電通の正体 マスコミ最大のタブー
目指せ「クイズマスター」!!(QMA好き必見!4人対戦が可能な無料クイズゲームです)
不景気が終わらない本当の理由

※暇人速報移転のお知らせ

 


移転完了しました!

 

 

URL:http://blog.livedoor.jp/himasoku123/

ブックマークの変更を宜しくお願いします!



派遣会社の幹部だったけど、質問ある? 

派遣会社の幹部だったけど、質問ある?
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 19:56:52.48 ID:BUKMoaUS0
最近話題の業界らしいですねぇ。

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 19:58:17.80 ID:gfKxJxXQO
奴隷商人乙

>>7
奴隷商人って言われるのはなんかなぁ。実際はそうなのかもしれないけど。

少なくとも、派遣屋に集まる人ってのは正直質が良くないから。
どうやったら"どうせ派遣"とか思ってるやつをその気にさせられるか考えてた。



25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:11:54.42 ID:jIgmutawO
あーそれ先輩(っても大学同学年の元派遣社員だけど)が言ってたなー!
派遣は集まる奴も営業も幹部も9割以上が馬鹿wって
まー俺も去年の夏に学費貯めで使ったけどねw
ところでさー、時給1900・1ヵ月短期・事務。
この条件だと、どの位ピンはねされてるんだ?w

>>25
"キレるやつ"や"今はキレないけど素質があるやつ"はすぐ出て行く。
条件も悪いし、一般/特定によらずいろんなとこに引っぱりまわされて
キャリア積みようがないからね。頭いい人ほどすぐでていく。

幹部もすぐやめる。やっとちゃんと話せるまともな幹部に出会えたと思ったら
すぐいなくなって、残るのは"単なるお世話係"的な使えないやつらばっかり。

<自給1900円
んー、年齢とか分野にもよるから何とも言えないが
事務の一般派遣はあまり手間がかからないから、結構ピンはねしてるかもね。
だいたい事務派遣の相場はどんなに優秀でも3000円以下だから
客から貰ってるのはいいとこ2200-2500円くらいじゃないかな。


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 19:59:20.13 ID:0bp7ok0B0
だったってどゆこと?

>>11
親の介護やらの都合で今はやめて一時的に無職。
決して条件はよくなかったが、やりがいはあったのでそれがなければ続けてたかも。

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 19:59:31.22 ID:Xgd8bnjb0
ピンはね率どんくらいなの

>>12
内部的な目標数値は55%(つまり本人に45%)だった。
実際はそんなにとれる場合は少ないから、平均でいうともっと率は少ないと思う。


14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:00:48.86 ID:f1lpkErk0
ピンハネ率に法規制はないんだっけ?

あと、二重派遣とか三重派遣とかそれ以上って当たり前の様にやってるよな?

>>14
スペックに書いたように、
全員正社員のパターンなので正確にいえばピンはねではない。

一般派遣の場合でもピンハネ率に制限はなかったと記憶してる。


18 名前:不知火 ◆DRUNK..8dc [] 投稿日:2009/01/18(日) 20:04:13.10 ID:HWGyNwKRO
1は現存の会社?それとも折口さんとこ?俺は折口さんとこで西日本1の売上出した内勤でした

>>18
現存してるがかなり売上落ちてるのでどうなるかわからん。
折○さんのとこかどうかはノーコメント


19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:05:59.13 ID:BUKMoaUS0
派遣って言っても色々パターンがあるので、パターン別で色々話した方がいいかな。
誤解がないように漏れの簡単なスペック

・70年代生まれ
・分野はIT系
・今切られまくってて報道されてる一般派遣ではなくて、
  全員正社員ってパターンの 特定派遣
・一応その業界では大手と言われてる方と思う
・ポジションは営業ではなくて、使われる方の上の方。

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:07:15.78 ID:y05LeG+30
収入はどれくらいあったの?

>>20
退職時年収450万(税込)
自分で言うのもなんだが、仕事の内容とかからすればかなり安かったし
同僚で不当に高い給料貰ってるやつも結構いたので、正直給与には不満があった。

ついでに話すと、IT系の派遣は業界では「高級職」とも呼んでいて
同じ派遣でも、今問題になってる生産派遣よりは随分条件がいいよ。
今切られてる生産派遣は、一般/特定の別に依らず、それはそれは酷いもんです。
24歳 2年目で手取り18万 寮はあるけど個人負担6割でそっから3-4万引かれるとか。


22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:08:58.44 ID:t1RSaDChO
今さらだけど、例えば日給8000円の仕事があったら、実際は16000円貰えてもいいんでしょ?

>>22
ピンはね率に制限はないが、
就業条件を本人に文書をもって説明するのは法律で決まってる。
但し、うろ覚えで悪いが、契約先との合意条件については記載義務がなかったはず。


23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:10:45.35 ID:/jIEvE3tO
派遣のバイトとかしてても大抵時給1000円はもらえる。レギュラーのバイトより色々な意味で楽なのに。いくらピンハネしてても結局同じくらいの時給出てるのになんで叩かれるの?

>>23
派遣会社ウマーってのは世の中で言われてるほどではないです。
が、規制緩和(小泉政権前後)の頃は遵法意識なしで
随分と暴れまわってた派遣会社は多かったので、当時はジャブジャブだったとこもあるかも。
今は世間的に叩かれてるのもあって、遵法意識がないところは契約先から嫌がられる。



27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:19:58.24 ID:JJc6JpAoO
派遣会社経営してる俺が通りますよw

>>27
乙かれ。中小かい?
最近は請負商売のリスクが高くて、資金繰りもきついから
本気で請負商売やろうとしてる会社でも、資金繰りが楽ってだけで
派遣に逃げてるところは凄い多いんだよね。


36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:26:05.49 ID:JJc6JpAoO

中小だよ2年前に設立したばかりさ!

>>36
最近は中小とはいえコンプライアンス対策が結構大変でしょ。
大手が次々とやられた背景から、書類一枚、印鑑一突きまでうるさくなったからね。


42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:33:33.49 ID:JJc6JpAoO

その通りだぜwコンプが一番の悩みの種
最近の労働者は何かあったら労基、労基言いやがる!

>>42
苦労してるねぇ。しかも知識が中途半端なんだよね。
ろくに調べもしないで、上っ面の知識でファビョってくるからさ。

44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:38:02.91 ID:f1lpkErk0
>>42
今までが権利主張しなさ過ぎだったんだろ
全体主義の団塊も、個人主義のゆとりもどうかと思うが
無駄に残業して帰れない空気をガン無視して定時に帰るゆとり社員が有る程度以上増えると
自分の首を絞める様な残業も少なくはなるかもな
そう考えるとゆとりは社会の自浄作用の一端になるのかもしれない


ならねえか

>>44
何事もバランスが重要。
確かに労基無視の経営者も多いし、そこは是正していかないといけないけど
全部ルール通りだとかえって働く方もツライ部分もあるんだよ。



33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:25:05.34 ID:Gt/uvwzM0
ようするにアウトソージング?
メイ○ック乙

>>33
アウトソーシングなw 要するにそういうこと。
メ○テックかどうかはノーコメントな。


35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 20:25:29.42 ID:WieC7gJc0
正社員?

>>35
スペックみてくれ。正社員だ。


48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 20:42:04.31 ID:WieC7gJc0

一般派遣は一般的な派遣で特定派遣は特定の業種に関わる派遣だね!

>>48
一般派遣→いわゆる登録型派遣。仕事がなければ給料は払わない。
      完全な自給制で、根本的にはバイトと大差がない
特定派遣→所属している正社員を派遣している場合。
      派遣会社の正社員であるため、基本的に月給。

単価は一般派遣の方が3割以上安い。
ちなみに漏れが外に出稼ぎ行ってた頃は時給5000円(会社と派遣先の契約)だった。


39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:29:15.57 ID:+g0JqmVy0
幹部でさえホイホイ逃げていくようじゃ、ノウハウは出来ないわ
人は育たないわ、社内組織ガタガタになると思うんだけど

つまりはノウハウや熟練した人材の要らない業界ってこと?

>>39
仰る通り。漏れがいたとこもノウハウもたまらず四苦八苦してた。
一応内製化(つまり、普通の請負の会社がやってるような持ちかえりの仕事)は目指してたんだが
ノウハウの蓄積を全くできない、しようとしないので 投資しては惨敗して派遣に傾き・・・を繰り返してた。
退職する直前は殆どが派遣になってたね。

小泉政権前後に派遣の規制緩和がガッツリ行われたのは有名だけど
あの頃は世の中の状況もよくなくて、大手が人をとらなかったので
怪しい派遣会社でもそこそこ優秀なひとがきていたりしたんだ。
ところが、ハリボテだってのはすぐばれるから、察知されてすぐ逃げられたり
派遣先が気に行って囲い込もうとしたりとかね。
今はいい人みんなやめちゃってボロボロだよ。特に一番イキがいい中間層が酷い。
ジジイは優秀・優秀でないに限らず家族がある関係でやめないから。


40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:29:19.94 ID:Gt/uvwzM0
A技の説明会に行ったら美辞麗句で職務内容を誤魔化している印象を受けた。
どこもそんなもん?

>>40
誤魔化してると判断しておk
職安に度々募集を出していて派遣免許を持ってる会社は
全部怪しいと考えても差し支えない。
最近でこそ「能力に応じて様々な職場へ赴いて頂きます」みたいな
多少は「派遣で出稼ぎに行かされるのかな?」ってのを想像できる募集文になったけど
4・5年前はいかにも自分の会社で働いてもらうみたいな書き方してたからね。

ちなみに、うちの会社の場合は そういう「余計な情報を言うな」的指令は
採用担当に指示されてなかったが、採用にノルマがあったので
言ってしまうと辞退しそうなことは自己判断で言ってないケースが多かったと思う。


46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:41:07.49 ID:Gt/uvwzM0

おk、絶対に受けないようにするわ。
豪雪とか行くと妙に呼び込みが上手い印象を受けるんだよな。

>>46
派遣の営業ってのは正確にいえば営業じゃないからな。
ある会社では派遣営業のことを「手配師」と呼んでたが、この表現の方がイメージ近い。
アイデア勝負のところが全くない力押し営業スタイルが殆どなので
"誤魔化す"能力にかけてはあいつらは超一流です。

41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 20:31:45.08 ID:+xMi9hZq0
派遣が切られてるってことは、どこも派遣会社は経営やばいってことで把握しといておけー?

>>41
かなりやばいとみていいと思う。
漏れも在職中に泣く泣くかなりの人をクビ宣告してるし。
ホント人をクビにするって心が痛むね・・・。


51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:45:23.04 ID:+g0JqmVy0
派遣会社ってこの先生きのこるにはどうすればいいか考えてるの?
大量に流入するであろう外国人の派遣に特化するとか?

>>51
真剣に考えているところもあれば、そうでないところもあると思う。
漏れがいたところはリストラでとりあえず乗り切ろうとしていたが
必要な人まで切るはめになるから、結局内部崩壊するんじゃないかと予想してる。

外国人を派遣で ってプランはいくつかの派遣会社が目をつけているみたい。
韓国とかインドとか。日本人より優秀だし、ハングリーなんだそうだ。ホントか知らんが。


55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:49:40.26 ID:Gt/uvwzM0
出稼ぎ時代はドコのメーカーにいってた?

>>55
何社か行ったが、一部上場企業。
特定派遣は単価が高いので、金の払える体力のある一部上場企業しか狙ってない。

60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:59:55.03 ID:BUKMoaUS0
ついでだから報道の裏でも説明しとくか。

今報道で、「派遣切りは許せない」って風潮があって
切られた派遣の人たちが、派遣先の人たちに対してすごい勢いで抗議してるよね?
で、そのうち全員ではないけど「契約期間が途中なのに・・・」っていう話をネタに
抗議してるけど、あれって間違ってるんだよ。

みんなは家とか借りたことある?
家を借りると賃貸借契約書ってのを交わすと思うんだけど、
そこに契約期間ってのが書いてあるのよね。(通常は2年)
でも、賃貸で借りてる家でその契約期間が満了する前にでても
なんら違約金とか発生しないでしょ?
それは、契約期間というものが「その契約が有効である期間」を定めたものだからなんです。
派遣業界では業界の通説として「解約の予告は1カ月前」ってルールがあってね。
(これは家借りる場合も同じルール)
それさえ守れば派遣元~派遣先の間は何ら問題ないわけです。
つまり、派遣契約を解除した会社は「ルールに則って切った」だけであって
何らルール上責められるいわれはないんです。逆にいえばすぐ切れるからこそ派遣を雇っていたわけで。
だから、文句を言うべきは派遣会社に対してですから、みなさんお間違いのないよう。。。



(とは言え、内部留保腐るほどあるはずのトヨタがぶんぶん切るのはどうかと思うけど)



62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 21:01:45.79 ID:uW6A4qQw0
派遣とニートどっちが勝ち組だと思う?
どっちも金持ちじゃない条件で

>>62
派遣になって末端から幹部まで色々経験してきたが
もう一回派遣やってみないかと言われたら、たぶん断るw

勝ち負けを比べるもんでもないが、派遣も色々なんで一概には言えないにしろ
終わってる派遣(前に説明した通り生産系派遣は危ない)と比較したら
ニートの方がホントにましなんじゃないかと思う。


64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 21:03:21.09 ID:+g0JqmVy0
製造業の派遣会社について、893やニダーの資金源になってるから
マスコミは叩かないっていう噂は本当かね?

>>64
そこまではわからないなぁ。経営にタッチしていたわけではないし。
人づての話なのでどこまで信憑性があるかわからないが、
黎明期の派遣屋は比較的銀行系などのお堅い人たちも経営にタッチしていたようだが
最近はうまみも少なくなってきたし、リスクは高くなるばかりなので
頭のよい人は経営から退き、パワー勝負が好きな頭の悪い経営陣が多いと聞く。

ただ、生産系の人の使い方は本当に酷いということだけは言っておく。
更に言うと、生産系でも特定派遣と一般派遣では天と地ほど違う。


67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 21:09:52.56 ID:qJmzFvjT0
今だと派遣社員とフリーターってどっちがマシ?

>>67
一般派遣とフリーターならどっちもどっち。
金銭面含めた条件がいい方を選べばいいと思う。仕事が少ないのはどちらも同じ。

特定派遣は今からなるべきではない。仕事が自由に選べる分フリーターのがまし。
大手の派遣切りはどんどん進んでるから、コストの高い特定派遣は
今まで以上に金の分の仕事を要求されるからしんどい。
派遣メインでやってる会社の場合、あまりにも決まらない人は
"正社員なのに"首にするケースもあるが、状況は↑に書いた通りなので
本人ががんばっていても全く決まらないことも多い。


68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 21:12:19.42 ID:Gt/uvwzM0
離職率が高くてノウハウが無いってことはあまり技術屋として成長できないって認識でおk?

>>68
仰る通り。
但し、これはうちの会社だけではないがくじ運もかなりある。
本人が大して努力してないのに、行った先の部署と人が良かったと言うだけで
ノウハウも人脈もがっつり作ってウハウハな人もいれば
すごい努力しているのに、突っ込まれる先がいつも終わってて、
何のノウハウもたまらずに時間だけが過ぎて行く人もいる。
まぁこれはどこの会社いっても言えることなのかもしれないが
派遣はそのへんの差がすごい大きいと思ってもらえればよい。

ちなみに、漏れが幹部やってた時に平均10人以上の部下がいたが
半期に一回の組織再編成までの間に、気が付いたら半分以下になってたことがある。
そのくらい離職率は高い。ここ数年は特に加速してたし。


80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 21:29:12.81 ID:NpRk4tk60
宅建の資格が人気だけど持ってると違う?

>>80
漏れは不動産関係も少しかじってたが、ないよりは絶対あった方がいい。
宅建は、それ持ってる人1に対して数人の資格持ってない人を事業所に置けるので。
宅建が必要になる会社からすると一人でも持っている人は欲しい。

が、この金融不況で不動産関係はかなり状況厳しいので注意。
特に危ないのはマンション開発などを手掛けてるデベロッパー系。
安心なのは賃貸をメインにしているところや、
住宅会社の子会社系(大和リビングとか積和不動産)だね。


89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 22:11:41.11 ID:i/JTalZI0
事務所の内部統制はちゃんと出来てた?
漏れのトコはガタガタで、ホントに危なくなってきたので逃げた
そう遠くない将来TVや新聞で元社名を見る気がしてならない

>>89
できていたか と言われたらできてなかったが
某大手が相次ぐ不祥事で叩かれまくってから、内部統制にだけは金をかけるようになって
コンプライアンスにはかなりうるさくなった。ここ2-3年くらいの動きかな?
それでも充分ではなかったけど。お役所に突っ込まれそうなところはとにかくうるさかった。

内部統制以前に危ない状態だったのは帰属意識かな・・・。
部下上司を上司と思っていないし、上司も上司の自覚がまるでなかった。
まあ、会社生活の大半を派遣先で過ごすんだから無理もないが。


99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 22:29:51.32 ID:i/JTalZI0

コンプライアンスと言ってても上が理解してないトコだったよ
監査が入ったら一発で終わりのレベル
確かに本社社員と派遣社員の接点がなさ過ぎるのは問題だったね
あと漏れんトコは約3年で事務所の2/3が入れ替わった
家庭とか無くって自由に動ける人は全員ね…

>>99
うちは定期的に外部監査も入っていて、何度か厳しい指導を受けたこともあったみたい。
某大手のショック以来、かなりセンシティブになってたね。
その分儲からなくなって営業はかなり苦労したようだけど。

しかし、2/3が入れ替わるとは激しいな・・・。いた時はさぞかし辛かったろ。
うちは1/4がいなくなった程度かな。それでも一般企業と比較すると多いけど。
幹部やってたけど、部下が前向きな理由で辞めるって言う時は別に反対してなかったし。
内情を骨の髄まで知っているだけに、石にかじりついてでも・・・とはいえなかった。
反対に、「派遣だからだめなんです」っていう具体性のない理由を挙げる奴には
「その考え方ならおまえはどこいっても同じだから、まだここにいろ」
と指導してたけど。

うちは大手に行くことが多かったので、比較対象が大手でしょ?
つい、あそこができてるのにうちができないのはおかしい と無条件に考えてしまうのよ。
実際は歴史も、商売規模も、会社の格も全部うちが下だから
できることとできないことがあるのにね。
今できることを精一杯やらずに環境のせいにするようなやつは
どこいっても使えないし、成長できないからさ。


92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 22:17:54.88 ID:VvM8wg020
日雇いの派遣で、夜10時くらいに電話がかかってきて
明日あいてませんか、とかあるんだけど
こういうのは普通なの? そんなに人がいないのか?

>>92
日雇い派遣は最大手の破綻によって、それ以外の大手に顧客が分散してる。
より一層カオスっぷりが進んでるね。

日雇い派遣は稼働率が命で、いかに効率よく貰った仕事に人をあてがうか
かが利益に直結するので、そういう仕事の頼み方になるんだと思う。
別に仕事がいないからではなくて、単に商売効率を考えた結果。


100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 22:32:46.64 ID:Gt/uvwzM0
家庭が無くて自由に動ける人はリストラされやすい?

102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 22:34:45.71 ID:i/JTalZI0
>>100
違う
会社に危機感を感じて自分から逃げてった
某特定派遣会社の本社事務所です

105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 22:43:05.91 ID:BUKMoaUS0
>>100 >>102
>>102が言う通り。
最近は仕事の量自体が減っているので、家族持ち・一人身にかからず
ガンガンリストラしてる派遣会社も多いと思うよ。
派遣会社に家族手当を出してるところが多いところからもわかるように
派遣会社に家族持ちをいたわる気持ちは極めて薄いです。


101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 22:34:26.43 ID:dbznC2LP0
企業にとって、派遣って麻薬みたいなものだと思わない?
一度派遣を使って利益を生むやり方を覚えたら、抜け出すことは出来ないんじゃないか・・・。
正直派遣会社はよく思っていないが、弱者の味方のようにふるまってる連中(雨宮ナントカとか)も胡散臭いと思っている。
人間のリサイクル工場・・・は言いすぎだろうか。

ところで再就職のアテはあるの?いくら介護のためと言っても、親御さんも心配していると思うけど。

>>101
仰る通り。企業にとって都合がいいことが多すぎるので派遣は流行った。
小泉政権の時に「雇用を促進し、多様な職を認める」というコンセプトで
派遣の規制緩和が大幅にされたけど、その結果がコレです。
いかに竹中平蔵がいいわけしても、あれは間違った方向だったと思うね。業界経験者として。
企業ってのは基本的に冷たいので、自分たちに都合がいいものがあればどんどん使う。
それが他人の生活を脅かすものかもしれないものであったとしても。

(自動車産業を例に出すと)今までは期間労働者とはいえ直接雇用か、
関連会社からの雇用なので、当該企業にとってはまだ身近な存在だった。
ところが、派遣会社から派遣を雇うと、直接雇用じゃないから切っても胸が痛まないんだよね。
それどころか、「こういう不況のために派遣制度はあったんだ、助かった」
くらいに思ってる役員もいるんじゃないかとおもう。
企業が自分たちの利潤追求のために何でもするのは当たり前なので
そういう人の使い方をさせるようにした政府の方針が悪いのは当然だと思う。


107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 22:46:27.92 ID:jPVX45Vv0
そんな派遣は犯罪に走る可能性が高い気がする
俺なら犯罪に走ると思うし

>>107
例の秋葉原事件の犯人いたでしょ?
あいつの犯行は許せないし、動機にも納得はできないが

 「他人に説明しようがない漠然とした不安」

これを増幅する要素が派遣っていう職種にはあるのは事実だと思う。
漏れは派遣会社でも、人生の・仕事上の目標意識を持ってやっていこうぜ
って部下には指導してた。そうじゃないとモチベ保ってやってけないからね。
そのへんが大事だってことを会社は理解していなかったし、
理解してる部分があったとしても真剣に対応しようとはしなかった。
それは派遣会社っていうビジネスのスタイルそのものがそうさせる部分もあるから
考える考えないの問題ではないって捉え方もあると思う。

在職時にできる限りの文化作りはしてきたけど、限界があるのもよくわかった。
派遣ってもんは、働く側にとってはいろいろと難しいです。


109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 22:49:18.74 ID:VvM8wg020
>>1
製造業の派遣はどんどん縮小されていって、最後には
無くなって、法改正で派遣解禁される前の状態に戻ることはあるんでしょうか?

>>109
んー、今までの前例からして一度ゆるめたものを再び締めるってのは
よほどの致命的な問題がない限りされないから
再度派遣が禁止になることはないような気がする。

あるとしたら派遣会社も使う企業も、今まで通りに気軽に使えないような
ルール改正をすることかなぁ。
でも、気軽に使えなくなったら派遣の意味はなくなるわけで
そうなったら単価の安い外国人労働者へ食指が伸びるかも。


113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 23:05:51.10 ID:VvM8wg020
回答ありがとうございました。

致命的な事件・・・秋葉原事件の再来とかでしょうか。

>>113
致命的な問題=企業にとってとても都合が悪い何か

今は非常に都合がよい状態なので、あえて弄る必要はない。
企業にとって、生産系派遣を元の期間雇用と正社員での体制に戻す方が
都合がいい何かがあれば戻るってことです。

ヒント: 日本の主要企業を束ねている経団連は霞が関や永田町とズブズブ


112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 23:01:47.00 ID:i/JTalZI0
やはり派遣業界の事務は何処も入れ替わり激しいようですね
自分が居たところは来る人来る人、最初の説明と違うと必ず言ってましたw

ところで次の出向先が決まらない人って当然出てきますよね
そういった人達はどうしてました?やはり自宅待機でしょうか?

>>112
ウチはとにかく色んなルールが曖昧で、決まっていたとしてもマニュアル化されてなかったり
マニュアルがあっても配布したり公開してなかったりしていました。
ルールの周知が幹部の仕事の一つになってたので大変でしたよ。
事業所ごとに大幅に事務ルール違ってたりしたし。

dat落ち


▼オススメ一覧▼

"働く"ってこと、どう考えてる?
マスゴミ社員だけど質問ある?
元サラ金社員が全レスするよ/(^o^)\
フリーランスで仕事してるけど質問ある?
同一カテゴリの記事を見る



30428. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:17
派遣会社はもうかってるかとおもってた
30429. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:17
この>>1は間違いなくインテリジェ○スの社員。
特定しましたm9(^Д^)
30430. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:21
あとらす21かと思った
30432. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:27
業界全体で6兆4000億も稼いでるけどな
30433. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:28
A技かとおもた
30434. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:31
内部留保があるったってトヨタが一番初めに派遣切るのはどう考えても最善策だろ。
初めにカットすべきは人件費だし。
>>1的には、内部留保を切り崩して派遣を雇い続けるか、正社員の給料を減らしてでも派遣はきるなと言ってるのか?
30436. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:36
なんで、TVで派遣先の会社がボコボコに叩かれて派遣会社が叩かれないのか未だに分からん。
30437. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:51
10兆あって年間90億を助けないとか考えられないけどな
30438. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:55
日本企業のために安い外国人労働流入→日本人滅亡ルートは避けられないということか。
30439. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 03:55
派遣してる奴って貯金ないのかな?
ニュース見てていつも思う
30440. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:00
派遣会社が派遣先の関連会社だからじゃね?
30441. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:01
↑>30436.
30442. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:03
この>1、内部留保(利益の積み立て)と現金勘違いしてないか?
内部留保には工場とか機械設備も含まれるんだから、トヨタみたいなとこの内部留保が大きくなるのは当たり前だろ。

それに、トヨタの内部留保なんて持っても5年程度だしな。
現金にいたっては1年も持たない。
30443. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:05
>>30436

大企業の方が叩きやすいから。
あと、マスコミ自身も派遣を使ってるので、派遣会社を叩いたら、まず派遣会社はそこを逆に攻撃してくる。だから及び腰になる。

まあ、つまりは所詮マスゴミというわけだ。
30444. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:13
日本企業のために安い外国人労働流入→日本人滅亡ルートは避けられないということか。・・

特定派遣で技術云々は派遣先による、、IBMとか20年派遣でくってるやつとそこらへん2年でぽこぽこいどうするやつとかきいたことあるんで
30445. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:22
>>派遣業界では業界の通説として「解約の予告は1カ月前」ってルールがあってね。

これは一般派遣も含まれてるのか?
これがないこと前提でレポート書いたから、気になる・・・

※30436
叩くなら、派遣会社と政府だよな
そのときそのときで適当に法改正した結果がこれだよなー
30446. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:25
>>30445
大抵契約書に書いてる。
30447. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:26
※30439
このスレ読んで派遣に残ってるようなやつが、貯金すると思うか?
家族もってて、仕方なしの人はそういうTVに出てないで仕事探してるだろうし
30448. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:31
※30446
てことは、そういう契約が一般的だってだけで、
法律で定められてるわけじゃないってこと?
返信thx
30449. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:31
奴隷商人の内部暴露か
派遣会社の上の方のゴミ野朗もさっさと首吊るような状況になんねーかな
30450. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:39
搾取率は考えていた以上に醜いことがわかった。
30451. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:42
>>30448
法律でそういう定めはない。

>>30450
実はそうでもない。大手IT企業のぼったくり率の方がひどい。
おまいはIBMのSEの1時間の単価を知ってるか?
30452. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 04:56
「人材が残らない」という慢性的な要因があるってのが絶望的だな。

派遣ってのは只でさえデリケートな業種なのに、人材枯渇の上にノウハウすら残らないってのが終わってる
30454. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 06:00
米30455
俺の聞いた話では・・・

大企業が「普通の雇用では人件費が高いから日本の人間は使わないぞ!
このままなら外国の人材を使う!」って政府を脅して、
政府はこれを受け入れざるを得なかったので今の派遣のシステムを作ってしまった
そして、派遣会社が派遣を実際に行ってピンはね

根本的な原因は政府に圧力を掛けた大企業だと聞いた
でも、今マスコミが大企業を叩いてる部分は筋違いの所では・・・?
30455. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 06:21
派遣会社、すんげー重宝してたんだけどなぁ
学生時代、週末暇なときとか急に金要りになった時とか
前日に行けば取っ払いのバイト紹介してもらえてたからな

まぁ本業にしてるのはアホとしか言いようが無いが。
30457. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 06:33
※30454
政府に圧力をかけられるくらいの企業
=マスコミの大スポンサー

筋違いになるのは当然ですがな
30459. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 07:32
特派社員の出稼ぎ部隊の俺が来ました。
契約終わって待機中だが長引きそうなので転職考えてる。
30463. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 08:44
>>105の
派遣会社に家族手当を出してるところが多いところからもわかるように
派遣会社に家族持ちをいたわる気持ちは極めて薄いです。

この解説をだれかお願いします

30464. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 08:50
製造業への派遣だけは法律で認めるべきじゃなかったと思うんだけどね。
臨時社員とかの方がまだ仲間だけど、派遣は流動的なモノだって考えるに決まってるだろう。

景気悪くなったら、こうなるの分かってた。
分かってて、派遣先の企業を叩くんだもん。

技術一本で食っていく気構えもない人間が派遣になるのを認めるから・・・
30466. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 09:00
そもそもなんで大学出るなり資格取るなりしてまともな企業に入らないの?
金がないとか言う奴もいるが、奨学金のことは知らないのだろうか。
30468. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 09:29
当分ニートでいよう
30469. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 09:37
>>30466
机上の空論だけど
仮に全員が東京大学出ても
正社員の枠が限られてる以上あぶれる人はいる。
それほど優秀な人間しかいない民族なら居場所はあるだろうけど。
日本人が優秀ではないっていってるわけじゃないよ
30470. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 09:50
30463
家族手当だしてるんだから、一人身のヤツよりひいき目には見ないよ…ってことかね。
つまり、手当払うことで平等にみるってことじゃないかの。
家族手当ださなかったなら、そういう事情を考慮してクビ切るとき優先順位きめそうだけども。
30473. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 10:40
30448
労働基準法第20条(解雇の予告)
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。
30477. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 11:43
技術ある派遣なら立ち回り次第でどうにでも上がって行けるからね、転職前提で
派遣先に正社員雇用とかも多いと思う

技術なしで日雇いに近い人とは派遣って名がついてもこれから先の展望がだいぶ違う
30478. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 12:00
派遣は何も生み出さない
ただの仲介屋。
ここに無駄という構造が生まれている
ピンハネも酷いし、ホントどうしようもない業種
即刻規制してヨーロッパ並みの労働者保護、セーフティーネットを拡充しないとだめだなこりゃ
30480. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 12:15
派遣法が悪いと言っても、あそこで派遣法出さなかったら企業が工場を海外移して空洞化するだけ。
景気がほぼ横ばいで労働需要のパイが増えないのだから雇わないか安く雇うしかない。
非情だが一生首切れない正社員より派遣やパートの方を雇うのは仕方ない。
30483. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 12:32
30449
派遣乙

派遣会社を奴隷商人とか・・・・
お前は奴隷と奴隷商人ナメテルのか?
それとも馬鹿なの?
30486. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 14:12
>>30463
>派遣会社に家族手当を出してるところが多いところからもわかるように
>派遣会社に家族持ちをいたわる気持ちは極めて薄いです。
たぶん、派遣会社"は"の間違いじゃないかと思う。
「家族手当を出してるところはないという事実からみても分かるように、家族持ちをいたわる気持ちはないですよ。ひどいよ」
って意味だと思う。
30487. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 14:15
やってる事は人身売買と同じだよな派遣って
30491. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 16:57
いやぁ、勉強になります
30498. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 18:35
勉強して正社員になる、力仕事でも受け入れる、何か能力を身につける
or
な~んにもしないで派遣登録して仕事振ってくるのを待ってるだけ

派遣って後者の道を歩んだ奴らだろ。
自分で選んだ進路なのに何で文句言うんだろうね。
30499. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 18:41
ただでさえ日本の製造業は人件費のせいで競争力無いんだよな…
ブラジルでも造れる飛行機が日本に造れないはそのせい
30502. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 19:37
派遣会社の仲介マージンうますぎるな。
いらなくなれば、すぐ捨てればいいだけだしな

報道で晒されない理由には、ワラタ。
たしかにマスコミ系派遣会社多すぎる

これからは仲介を非営利団体がやればいいんじゃね?
派遣会社なんぞ もう日本にいらないだろ
30503. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 19:39
特定派遣と一般派遣の解釈を間違ってるが、まあどうでもいいことか。

俺も>>1と同じく派遣会社の正社員やってる。
ちょっと負の部分をクローズアップしすぎな感もあるが、
言ってることはおおむね同意できる。
30505. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 20:09
※30463
多分「派遣会社自身は家族手当を出してない」かな?
だから派遣雇用先が「派遣社員分の家族手当てを出してる」?
ちょっと私も判りません。
多分派遣会社自体は出してないんじゃないかと。
30506. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 20:36
日本純正カースト制度醜いな
30510. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 22:08
特定派遣の漏れが来ましたよ。
まぁね、自分もその内転職しますよ。
今は大企業にいるし、勉強も出来る環境なので、
精一杯スキル身につけさせて頂いときます。
派遣終了は一番長くて3年後かな。

その後はどっかの正社員にでもなるわ。

ちなみに、派遣で月収150万貰ってる人がいるんだが。
30513. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月19日 23:05
奴隷制ができて小泉大喜びだな
30520. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 00:07
業界を批判する気はないけど
>>1には文章の感じなのか余り好感がもてない
30521. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 00:08
派遣会社の正社員のオレが通りますよ。

>>30405
解釈が違う。
結局、妻帯者だろうがなんだろうが、派遣先が支払う単価は同じなわけですよ。
妻帯者か否かは、雇用関係のない派遣先には関係ないわけだから。
もっといえば、派遣労働者の特定行為は派遣法に違反するから、
そこまでの詮索を派遣先はしてはいけない。


従って、妻帯者に対して家族手当を出しているのは派遣元。
で、同額なのに妻帯者に対して家族手当を出しているのが勿体無いので、
切るのが早いのは妻帯者ってことです。
お分かり?
30522. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 00:12
>>30521が、言葉足らずだったので補足。
しかもアンカー>>30505でしたね。

当然ながら、単価は派遣契約を結ぶ時に決まる。
そして、後での単価に対しての上乗せなんてことは当然行わない。
だから、特定行為を行ってはいけない条件下で、
妻帯者手当てなんてものが派遣先から出ることはないってことです。
30524. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 00:20
労働力を売ってピンハネするという構造において55%は多すぎだろう。
ヤクザでももう少しマシな、、ってヤクザがやってたっけか。
本来なら間違いなくつぶされるが、TVが味方でよかったな
30532. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 01:38
ピンハネ率の高さの原因は何?
スタッフ部門の非効率?それとも社長の給料?
それとも、こういう不景気に備えて内部留保を蓄えていたのでしょうか?
30536. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 04:48
外国人を劣悪な環境で雇う、ってのが横行しそうだね・・・将来は。んで大規模暴動で日本企業の信頼失墜・・・あぁ本当にそれだけは避けて欲しい。
30540. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 07:21
>>30536
むしろ海外の反応は「あら、まだそういう事やってなかったんだ?」だと思うよ。欧米じゃ移民(特に非白人)を安く扱使うのは当たり前だから。特にアメリカはね。暴動に関しても、海外じゃ頻繁にスト起きるでしょ? それが日本でも起こるようになるだけ。もちろん企業としてイメージダウンでは有るけど、問題はむしろ海外より国内からの突き上げの方が大きいと思う。
30552. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 14:46
メイテックに就職してからずっと東芝行ってた同級生が3年位前に退職したよ。今警察になってる。色々思うところあったろうが今の状態見てると正解だったかもな。

それにしても10年くらい前かな? たしか納税者番付に派遣会社役員だらけだったこと思い出すよw ま、株が要因だろうけど今はどうなったんだろうなw
30559. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月20日 19:06
俺は登録型派遣で働いてんだけど、次の契約更新のときにはこっちの取り分を増やしてもらえるように交渉してみようかな。
30695. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月21日 16:38
ミュージシャンとか馬鹿いう若いのが減るんじゃね?

年取っても若い奴はなんとかなるとか思ってるし。

今までは職種別だったんだよな。
トラックの運ちゃんとか最後にはそこにいけるとか思ってるだろ。
20代で中小はいるなら、一発かけてみて駄目なら30なる前に就職とかさ。

でも今回派遣っていう身分制度が出来たから、悠長な事いってう奴も減るだろ。
日本の労働価値って確実に落ちてるんだよ。
しかも知恵者は海外いっちゃう奴も少なくない。
30711. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月21日 18:37
>30436
>なんで、TVで派遣先の会社がボコボコに叩かれて派遣会社が叩かれないのか未だに分からん。

その叩くべき派遣会社を経営してるのがマスコミ業界。
自分ところの子会社の存在を脅かすような報道しないって。
30723. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月21日 22:27
60に異論。
すぐ切れるのが派遣、本来ならね。
けど本来の派遣の使い方からはずれて、契約が反復して自動更新されていた場合などには、正社員と同様「これからも働き続けられるという期待」が存在するため、
整理解雇ともいえる大量派遣契約更新停止をするためには、労働組合ないし労働者の代表との事前交渉、解雇の必要性、解雇回避措置前置、解雇基準の合理性といった整理解雇4要件が準用される。
そういう判例ができてる。裁判やれば勝てる。やってもどうせもらえるのははした金だからみんなやらんけど。
はっきりいって違法は違法なんだよ。
30748. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月22日 14:29
面白かった。

やっぱり手に技術だね。
頑張って勉強するわ。
31021. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月24日 09:24
>「他人に説明しようがない漠然とした不安」

あるねー
個人的にはなんていうか
いつ破裂するか分からん爆弾の前に縛り付けられてるストレスみたいな感じなんで
世界的な金融危機が起きたおかげで少し減った気がするけどね
33683. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 06:45
>>30480
ピンハネする理由にはならんな。
仕事の口利きなんだから多くて一割だろそれも初回の紹介時のみ。
何割持って行っているよ?
コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する
当ブログについて

オワ太

管理人:オワ太


7/18

※暇人速報移転のお知らせ

移転完了しました!

移転先はこちら


リンク変更作業などが落ち着くまでは旧、新ブログ共に更新しますので、それまでにブックマークの上書きを宜しくお願いします!





▼ブックマークはこちらから



暇速マスコット「ひまりん」




その他イラスト、画像は

こちらからどうぞ!

タレコミ募集中!

面白いスレや当ブログにて扱っているパートスレの続編を募集しています。

メールフォームからURLまたはdatをお願いします!



TOP絵一覧





しゃくろく様から頂きました!

ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ▼」の作者様でもあります。



憧れの1人暮らしで隣人に恋したの住人様から頂きました!



キタユメ。様に頂きました!



わた様に頂きました!

ブログにて絵のリクエストを募集しています。(現在〆切中)



紫緒さんに頂きました!

ブログを開設したそうなので、是非一度訪れてみてください。



よんよんさんに頂きました!

ブログにてイラストを公開されています。



うりさんに頂きました!

ブログを開設したそうなので、是非ご覧になってください。



くおりてぃ様から頂きました!

ブログにてイラストを公開されています。



2ch全AAイラスト化計画様に頂きました!

やる夫のロマンシングなサーガいきなり3を題材としたバナーとなっています。



からふるぱれっと様に頂きました!

サイトにて4コマ漫画をメインとしたイラストを公開されています。



架空の姉様にバナーを頂きました!

毎日の日記がとても面白いです。そのうえイラスト付き!



女102378(仮)様から頂きました!

俺「ワンッ!ツーッ!スリーッ!フォアッ!!」 を題材としたバナーとなっています。



ブルーマウンテン様から頂きました!

オカルト好きにはたまりません。



Happy Colors様から頂きました!

当ブログのマスコット「ひまりん」のバナーです。


当ブログについて

メールフォーム

日記

5/10 復活

オススメ


暇速オススメ!
アクセスランキング
リンク


ブログ内検索


自己満足


ブログパーツ