fc2ブログ

▼ H e a d L i n e ▼
スカッとゴルフ パンヤ(みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が可能。ネトゲの中でもトップクラスの完成度です。)
電通の正体 マスコミ最大のタブー
目指せ「クイズマスター」!!(QMA好き必見!4人対戦が可能な無料クイズゲームです)
不景気が終わらない本当の理由

※暇人速報移転のお知らせ

 


移転完了しました!

 

 

URL:http://blog.livedoor.jp/himasoku123/

ブックマークの変更を宜しくお願いします!



今の技術力があればザクとか作れるんじゃないの? 

今の技術力があればザクとか作れるんじゃないの?
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 10:42:53.06 ID:cYacsCcT0
アシモとかアイボとか、クレーン車とか戦車とか作れるんだから
ザクくらいもう既に作れる技術あるんじゃないの?
アメリカは経済の建て直しにザクを造るべき

■世界一おもしろい科学の本


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 10:43:52.30 ID:T3jO1p9sO
まずはレイバーからだな

22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:15:15.71 ID:NrMRcd3qO
レイバーも今の技術ではちょっと足りないらしい。

100億くらいあればイケるかどうかって微妙なところ


3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 10:44:32.85 ID:ZQbg3N8s0
作ると世界大戦が起こるから自重してるんだよ


8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 10:48:22.82 ID:U0kgPvfbO
ミノ粒が無いからザクつくる意味無くね

26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:16:11.66 ID:7xq1IMnl0
つくる意味とかじゃねえ
作れるかどうかだ

10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 10:53:50.97 ID:cYacsCcT0
ザクが三機もあればソマリアくらい鎮圧できるだろ

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:02:09.78 ID:cYacsCcT0
パワーショベルを見る度にザク作れないかなと思うんだが

13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:06:06.98 ID:3IL10O7LO
なんでガンダム的なロボットが作られないのか、って感じの番組を見た記憶がある
コックピットがめちゃくちゃ縦揺れするせいで人間が乗るとゲロりまくるらしい


14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:08:51.87 ID:wz/8ZAUNO
100億あったらガンダム作れるらしいが
まあバランサーとモーターのせいで無理だろうな

15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:09:14.48 ID:cTZLh4n3O
よしんば諸問題が解決しザクをつくったとして

何に使うんだ?

19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:11:45.26 ID:9U5nlgSkO
>>15
量産化して国連にたいして独立戦争を挑む

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:13:04.95 ID:wz/8ZAUNO
>>15
いい見せ物になるだろ
まあコストや整備考えたらやらないけどな

じゃあATやTAなら良いんじゃないか?

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:10:42.42 ID:7xq1IMnl0
核融合なんて今ほとんど研究されてないぞ
飛んだり走ったりは無理だろうな

17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:10:50.31 ID:+g6mz04RO
SD体型なら作れそうな気がする

24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:15:52.26 ID:MGSwX4Mh0
ガンダムあれば日本最強だろ

ゲームデータからのデータリンク→ゲームから操作でプレイヤーコントロールできれば最高うは
俺中二病^^;;;;;

28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:17:28.93 ID:PCyJJGzj0
>>24
無人機にしないと搭乗者が死ぬ。
そんなわけで俺はヴァンツァーを推す。

35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:21:58.22 ID:wut1UapN0
>>24
バーチャロンですね、わかります

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:16:06.71 ID:AuhiQ0PmO
もうあるけど…(・_・;)
みんなしらないんだ

27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:17:14.63 ID:MGSwX4Mh0
>>25
ああ三菱工業だかどっかが30億かけてるって話は聞いたことあるけど

29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:17:36.50 ID:uW6/s2my0
只今米国では「FPSみたいな操作」で遠隔操作できる
四足歩行ぐらいのロボットを開発中




30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:18:05.10 ID:8ibU9hFYO
いい的だろ

33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:21:06.13 ID:xQbl528y0
>>30
原作のザクのステップはすげえぞ


けど、ミノ粉ないから誘導弾で余裕だし、実際あんな動きしたら中の人が死ねる

31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:20:20.69 ID:NrMRcd3qO
日立がアーム2本の建機を開発してたはず。ザリガニとか言うやつ

34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:21:08.20 ID:MGSwX4Mh0


これで日本の将来も安泰だな

36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:23:38.41 ID:f8l5Fzw0P
>>34
かっけぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:25:23.07 ID:cYacsCcT0
>>34
かっけえ!
つまりこういう感じでザク造られないかなって事なんだ


40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:26:44.13 ID:q/Fcn+Z4O
重力あるから酔ったりするんだろ
宇宙空間なら酔わないし
真空状態で色んな作業とか出来るじゃん

42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:29:23.55 ID:PCyJJGzj0
>>40
高速移動⇒パネェG⇒圧死

43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:29:50.49 ID:mNSLJfa10
もう正式採用されてるよ



44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:30:13.48 ID:HqanlB4hO
バルキリーぐらいなら出来そう

45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:30:44.24 ID:7xq1IMnl0
砲塔が2つある戦車がガンタンクって呼ばれてんだよな、自衛隊では
あとは手をつけてポップミサイル撃たせれば立派なガンタンク

46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:30:57.90 ID:ugfkBmhVO
ガンダム作ると足が重力に耐えきれなくぶっ壊れるって聞いた事がある

52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:33:15.95 ID:13g8XRnV0
ザクとかバルキリーとかつくるより先に








ファティマ
つくってくれよ

141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:27:20.70 ID:a9Y9dopX0
>>52
vipperに一番必要だな。

戦闘演算機能とかなくしていいからw

55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:35:12.22 ID:A6ZNmrjIO
誰かリアルなハロ作ってよ!

59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:38:03.08 ID:q/Fcn+Z4O
ハロの跳びはねる動きは無理だろ

60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:39:06.23 ID:A6ZNmrjIO
キュイなら出来そう

61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:40:21.59 ID:MGSwX4Mh0
ガンダンクとか作っても意味ないだろ。

頭だけザクとか狙われやすいにきまってんだろ

Zガンダムを配備すれば変形もできるし最強だろ

67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:44:16.87 ID:cYacsCcT0
ザクが一台あれば、軍の士気はそうとう上がると思うし
自衛隊は頑張って作ってみるべきだ

68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:44:43.03 ID:FdM81VFkO
光学迷彩は諦めるけど、
タチコマ作ってほしいな~

72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:46:17.67 ID:1tW3vlpHO
ザクってもう作れるらしいが予算があれなんだとか

77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:52:27.44 ID:7g0KpsrfO
そもそも二足歩行にするメリットはあるのか?

81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 11:53:54.52 ID:cYacsCcT0
パワーショベルを二機ひっくり返して足に、
さらにパワーショベルを肩口にぶら下げて腕に、
これだけでザクっぽくなるだろ
ザクいけそうだろ

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 11:56:58.63 ID:xQbl528y0
リングオブレッドみたいのなら作れそう


作ったところであっさり鉄くずになりそう

91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:03:32.30 ID:iHl5vlXuO
時にホワイトベースは現在の技術力で実現可能なのかね。

93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:05:19.42 ID:TN5/L6TKO
>>91
石油タンカーが飛べると思うか?

112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:15:42.66 ID:iHl5vlXuO
>>93
おまえはどうして無理矢理現実と向き合わしちゃうような
答えですらない質問なんかをぶつけちゃうわけ?
そんなこと言ったら、宇宙戦艦ヤマトも無理ってことだろ?
もっとノリノリで、夢の中に肩までドップリ使った答え希望。

143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:28:30.16 ID:TN5/L6TKO
>>112
そうだな
じゃあ、まずあの大きさで重さの物を飛ばそうとすると

ホワイトベースのフォルムでは飛べない

という大前提を覆さなきゃならん
スペースシャトルのように垂直の打ち上げ式にしても、ジェットエンジンが何基も必要だし
飛んだとしても、やっぱりフォルムが邪魔をして、風に煽られて空中分解する

やっぱ無理だろ
可能性がありそうなのは、宇宙で組み立る事かな

192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:31:26.97 ID:iHl5vlXuO
>>143
宇宙でなら、戦艦系はどうとでもなりそうな気がする。
やっぱ地上でホワイトベースは無理か~
乗ってみたいなぁホワイトベース…アーガマでもアークエンジェルでも良いんだけどな~

94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:05:37.58 ID:drePcchGO
MS、レイバー、バルキリー、AS、AT等、様々なリアルロボット系のロボット達がおりますが、
これらの中で最もリアルっぽいのはどれだと思う?


99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:09:02.99 ID:TN5/L6TKO
>>94
レイバーとバルキリー

ただし、レイバーは(笑)つけなきゃならない程、低スペックだからな…

104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:12:28.42 ID:JLVcs9DLO
あれ?日本の技術力なら普通にその類の兵器は作れるって聞いたが

108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:13:31.74 ID:rlofjHvB0
>>104
まずあの大きさの移動式核融合炉が不可能

118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:18:41.19 ID:o638ytXv0
そんな夢みたいなこと言ってないで



ゴエモンインパクト作れよ


122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:20:48.01 ID:FeVIUeOjO
>>118
鼻から小判が厳しそうだな

128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:22:37.73 ID:mi/hXO8sO
宇宙空間で爆発音をたてる技術はあるの?

129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:22:43.30 ID:cYacsCcT0
この際ガソリンエンジンで良いからザク出来ないかな

136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:25:20.54 ID:YBnxZ6ec0
>>129
それはザブングルと言うんじゃないだろうか

140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:27:02.81 ID:cYacsCcT0


このレベルが造れるんだったらザクくらいすぐだろ


146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:30:51.47 ID:wsozitgB0
マジレスするとわざわざ人型にするメリットがコストや性能の劣化に比べて少ない
つまり実用性皆無、ガンダムなんてのは非現実的の象徴的存在

155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:39:32.13 ID:A15JyZoQO
>>146
夢がないね、お兄ちゃん

157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:40:17.05 ID:eQ8hI4h9O
>>146
レイバーならきっと土木用として使えると思うんだ…

151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:38:14.23 ID:guU6KuqkO
つうかアシモを操作できれば無問題じゃないか?
背丈は1メートルくらいで、ゲームコントローラで操作。
テレビに顔にあるカメラの映像が流れる。

アシモ自体は外観がザクやガンダムっぽくなってるだけ。
そしてアミューズメント施設かなんかにおかれていて、オンラインで操作。
あるいは戦場の絆方式。

152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:38:49.35 ID:A6ZNmrjIO
ザクを作ったら…クラッカー投げてみたい…500メートル位飛びそう

166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:45:08.96 ID:ZGyjN1Tl0
まずはコロニーが先だろ

172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:50:06.57 ID:luqcP0ZI0


開発中じゃね?日本始まりすぎだろ

176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:52:24.96 ID:q/Fcn+Z4O
>>172
ちょwwwwガンタンクwwwwwwwwwwwwwww


178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 12:53:53.83 ID:fjuDxYFwO
そういえば日本でファンネル作ってなかったっけ?

180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 12:57:36.51 ID:IKJ/ZlAS0
>>178
アメリカと共同開発の奴のミサイル迎撃装置だろう?あれはまだ数分しか飛べないらしいが
4つの噴出孔を使って、追尾する様はまさにファンネルだったな

190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:27:48.29 ID:R3G3P2100


↑ザクとか言う前に、これに組込む動力から考えろ。

194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:34:14.89 ID:iHl5vlXuO
>>190
着ぐるみ(人力)にするには重すぎるな

195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:37:28.75 ID:cYacsCcT0
>>190
ガソリンエンジンで動かせるんじゃないか
とりあえずトラクターのエンジンを組み込んで試せばどうか

201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:49:57.56 ID:h9UvvPb5O
話はずれるかもしれんが、ハガレンの義手はどうなんだ?
あの義手が出来ればみんな助かる

203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:53:40.10 ID:cYacsCcT0
>>201
http://www.h-e-i.co.jp/Products/e_m_g/ph_sh_2.html

ハガレンの義手かどうかわからんが、それっぽいのは開発済み

209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:57:16.08 ID:Z49QkDGL0
今の技術でザクバズーカ作ると持ち上げようとすると折れるらしいぞ

210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:59:26.38 ID:iHl5vlXuO
>>209
話しにならねーな

211 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 14:00:51.20 ID:STm0dKbKO
アシモの開発者がエネルギー源以外は今でも可能で、大容量電力かつ小型のエンジンで電力を安定供給できるなら可能と言ってた

213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 14:06:29.22 ID:iHl5vlXuO
>>211
人が乗って、どれだけ振動に耐えられるか…だな。
マトリックスでザイオンの人達が乗ってたのも、振動はハンパなさそうだったし。

212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 14:04:29.79 ID:v14aKXag0
ミノフスキー粒子の役割を簡単に説明してくれ

215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 14:13:29.04 ID:iHl5vlXuO
>>212
レーダー全く使えないっす。

220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 14:59:25.64 ID:uPUF59gMO
>>212
長距離のレーダーがダメになるからミサイルがどこ飛んでくか分からなくなる

223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 15:14:17.67 ID:cYacsCcT0
現行の技術だけを駆使して造れないの?

225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 15:16:21.95 ID:IKJ/ZlAS0
機体を持ち上げるだけの質量を持つブースタが現存しない
現在の技術じゃ関節部がもろく、武装が持ち上げられず、反動に耐えられない
と思う

205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/29(木) 13:54:26.92 ID:fmzFlcFE0

▼オススメ一覧▼

ツッコんではいけない漫画やアニメの設定
無 駄 知 識 を ば ら 撒 け
日本すげえええええええ
昔間違って覚えてた知識や勘違い
同一カテゴリの記事を見る



33376. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 16:30
ガンダムよりACを作って欲しい
33377. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 16:31
Zガンダムすげえええええええええええええええええ
33378. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 16:38
34かっけえ
33379. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 16:48
ドムなら作れるんじゃね?
歩行能力はゆっくりカタパルトに歩いて行ける程度でいいし。
33383. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 16:57
2足歩行が完成した段階で、課題はクリアしたらしいけど。
ザクを作るって、楽しそうな話だな。
使用用途は不明だが、作ってもらいたいなぁ。
33384. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 16:58
まず戦闘マシンが人型である必要性無いしね
33386. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:00
>100億
正直安くね?
確か最新鋭のF22戦闘機が200~300億だったよね。
まあ、ネタで作れる金額ではないな……。
33387. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:03
スコープドッグを作ってもらいたいな。
ザクよりはつくれそうだ。
33388. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:05
>>68
むしろ光学迷彩の方が先に完成しそうなわけだが。
冗談抜きで、あと数年でイギリス軍の戦車に搭載するらしいぜw
33389. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:05
ガンダムMk-2的なホバリング機ならいけるんじゃね?
33390. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:05
ふぅ。一般市民にはまだ感づかれてはいないようだな…。
33391. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:08
最近の日本人は協調性がないからな。いかにもギスギスしてるなって雰囲気が伝わるものが増えたよ。アストナージみたいなやつに無限投資すればいつかは可能って感じはするけど税金でそんなことした日にゃ本当にぶち切れもの。

>>203
 これなんて開発者暗殺フラグ?(サイボーグ映画的な意味で)
33392. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:09
さぁ、バング作るぞ。
33393. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:09
アシモでっかくして腹くり抜いて
人乗せれば良いんじゃねーの?
無理なの?
33395. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:11
まず義体つくってよ
33396. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:12
ハロはソニーの転がるipod?の技術を使えばいけるんじゃないか?
33397. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:13
巨神兵もどきのほうが簡単に作れそう
33398. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:14
ホワイトベースってミノフスキークラフト積んでなかったっけ?
33399. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:21
みの粒子?
黒いやつか?
33400. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:22
ミノフスキー粒子で推進する乗り物=ミノフスキークラフト
33401. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:22
兵器に夢関係ないだろ。

第四世代戦闘機は、どいつもこいつも旧世代の飛行機オタには悪夢のような形しとるが。
ジェット黎明期にも飛行機オタは、こんな気持ちになったんだろうか?
33402. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:23
↑間違いw
第五世代ね
33403. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:23
ちょっと前までは小型の二足歩行ロボットだって夢のような話だったのに、いつの間にかホンダが実現してたからな
MSだって作ろうと思えばどうにでもなるかもしれん
33404. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:24
今の技術なら、コクピットの揺れぐらいなんとかできそうなもんだがな。
33405. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:25
やっぱザクタンクですよ。
タンクの部分に巨大なエンジン積めばなんとか動くだろ?
腕とモノアイ稼動するだけで、ガンオタは狂喜乱舞して
何人かショック死するレベルだろ
33407. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:30
モビル形態無しでいいからヒルドルブ作って欲しい
33408. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:32
見た目そっくりで動きさえすれば良いって条件なら今の記述力でも作れるだろうな
カタツムリなみの鈍足さに加えて乗り心地最悪
武装を手で持って使うことは不可能に近いし、大口径の武器は反動に耐えられないから使えない
人型ロボを実戦で使えるようにする位なら、その時間と費用で戦闘に適したフォルムの兵器を作った方が良いって言うのが現実

まあ、現実に人型ロボが活躍するようになったら、ゲームやアニメで楽しめなくなるだろうから実現しなくても良いと思う
33409. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:33
大きさが人程度のロボットならいろいろ研究されてるけど
兵器?をヒト型にする意味が分からない
33410. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:35
本当に作れるのか
今の材料工学?とか構造力学?みたいな所の限界で
あのサイズで歩いたら足折れる気がする
33412. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:39
普通に考えて、パイロットが移動時の揺れに耐えれるコクピットは、バランサー並みの課題。
33413. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:39
コクピットはさ、いっそ球状のサザビーのコクピットみたいなのを採用して、それで周囲に液状の、衝撃緩衝材的なものを満たせれば…
あれだよ、ゲル素材みたいなのが違いかも。あれを改良してってさ。

これさえあれば縦揺れだの衝撃だのは解消…すると思うんだけど……
33414. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:40
まずはミノフスキー粒子を撒くことからはじめようぜ
33415. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:41
※33413
間違った、
「満たせれば…」→「満たすことが出来れば…」
「ゲル素材みたいなのが違いかも」→「ゲル素材なんかが近いかも」
33416. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:43
やっぱボール辺りから始めないとダメなんじゃないの
33417. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:43
2脚は無理だろー

ACの4脚作って欲しい
33418. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:44
最新の戦闘機なら1000億超えてるぞ
米軍が20機程度持ってたはず
33419. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:46
>>33402
外見的にもラプたんは史上最高の戦闘機。
懐古厨は旧式機と一緒にモスボールされれば良いと思うよ!

そんな俺でもF-35だけは擁護できない。何あの丸み・・・
33421. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:52
よし 世間にガンヘッドのことはバレてないようだ
33422. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:56
工業大学一年生の夢

80年代 ガンダム作ってやる
90年代 レイバーなら何とか出来んじゃね
来年度 ライドバックなら出来る
33423. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:56
00に出てきた無人兵器とか造れそうだけどな。
33424. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:58
レイパーの起源は某国
33425. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 17:58
今の技術じゃ全然楽勝じゃないけどな…
多分一度きりの運転目的で整備性無視&無人兵器&戦闘行動皆無なら行けるんじゃね?
……歩くだけ前提で、それだけでも数年はかかりそうだが

というか二足歩行で歩く意味がわからん、飛べy(ry
理想をいうなら今の戦車にMSの腕をつける感じ
人間の手の動きが出来る戦車なら用途がグッと広がるだろうし
あれ?それって何処のガンタンk(ry
33426. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:00
技術云々の問題じゃなくて
材質的な問題で作れないよ。

片腕だけでも何トンあるんだろうね;
それを支えるアクチュエータを作るのがまず無理。

てか兵器として人型を作る意味なんてない。
作るとしたらタチコマみたいなクモ型が理想的だな。
33427. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:00
介護用PSが、先に実用化されそう
33428. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:01
*77は*26見ろよとおもったこういうスレだとkYおおいね
33429. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:02
ねぇ別にギアス厨って訳じゃないけど、ギアスのKMFはどうなの?
ガンダムよりは結構小さいし作りやすいと思うけど?
サクラダイトは他のヤツを使うとか?
そこら辺り詳しい人教えてくださいな
33430. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:06
KMFだろうがMSだろうがレイバーだろうが、そもそも二脚の時点で「君はロマンがあるねーw」って冷笑されちゃうレベル。
33432. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:08
一番の問題は動力なんだろうな。
今んとこ有力候補といえるのは核くらいなんじゃなかったっけ?
33433. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:12
ミノフスキー粒子の役割は核融合を簡単に行えるのと
馬鹿でかい粒子加速器無しでビームライフル作れるようになるご都合粒子だよ
33434. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:13
ASIMOみたいなゆったりした動きでいいなら作れる
33435. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:17
米33429
まずギアスの設定からすると無理
あの世界の火器は、みんなレールガンだ。無理。無理。
しかも、無駄に脱出ポッドだし。安全性に問題ありすぎ。

33436. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:18
米33432
有線という手があります
33437. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:18
レーザー兵器も無人戦闘機も光学迷彩も莫大な予算を投じた研究開発が成されているのに、MS的な巨大な二足歩行兵器についてはどの国家もやってない。そんな計画もない。

その位、驚くほど実用性が見込まれないのがガンダム。それが現実。
33438. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:20
スペースコロニーへの宇宙移民が始まって半世紀以上たったのがガンダムの世界なわけで
まずスペースコロニーが先だろ
33439. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:21
米33432
全身を複合素材にして今の人工筋肉の技術が発展すればOK
33440. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:22
一番実現する可能性があるのはアメリカのメックだな。

問題はデザインが日本人ウケしない事だがw

33441. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:27
どっかの石油国の金持ちが偶然ガンダムを見て感動して趣味で作らねーかなw
33442. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:28
>>33439
ついでに1万2千枚の特殊装甲と14歳の子供も搭載すれば色々と完璧。
33443. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:28
揺れのほうは地震大国日本の耐震技術を応用してなんとかならないの?
33444. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:31
まず鉄人28号つくれよ
33445. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:31
誰かウォーカーマシン作ってくれねーかなー
33446. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:32
そもそもなんで昔の人は巨大ロボなんて考えたんだろうか・・・
せめて人間と同じくらいの大きさなら色々用途はあるだろうに。
33447. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:34
>>33446
今も昔も、アニメ屋はおもちゃ屋と切っても切れない関係なんですよ・・・
33448. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:34
米33446
ヒント:ターミネーター
33449. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:34
まぁ、何時の時代も
こういう事に本気で取り組む天才が少なからずいるから
(という願望w)
そいつらにかけるよ
33450. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:35
まずミノフスキー粒子なんてあっても人型なんて糞弱い兵器つくらんけどな
33451. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:36
歩くだけでゲロまみれなら、
こけたら確実に死ぬな
33452. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:42
ガンダムよりもガンダム00に出てきた、対人間用の無人兵器の方が恐ろしいし、技術的にもまだマシそう

俺はフルメタのアームスレイブの方がいい
33453. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:43
日本人とか金儲けじゃなくて趣味の域で命かけるからなw
33454. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:47
最後のは俺的には無敵だわ
33455. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:56
まずモルガを…
33456. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 18:59
米33452
もうあるよ。イラク戦争で使われた。
無限軌道で、機関銃と対戦車ロケット弾を装備。
有線で500Mまで移動可能。
ちなみに、コントローラーはPS2のヤツ。

でもまだまだらしくて、故障ばっからしい
33458. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:06
>>33452
タチコマもオートマトンも動かすだけなら可能。銃持たせて適当に撃たせるのももちろん可能。キャタピラ型なら実際試験投入されてたはず。

最大の問題は敵味方、もっと言えば敵戦闘員と民間人の識別。陸戦用のIFFが出来れば便利なんだろうが・・・どうなるもんやら。
33459. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:07
MSとかレイバーよりは戦闘機にエスコン3のコフィンシステム導入の方が早そうな気がするな・・・
33460. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:12
>>33549
TLS(っぽいの)なら確かF-35に搭載されるとか、しないとか。
33461. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:16
ザク作りてぇーからハンダ付けから勉強するわwww
33462. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:16
ダイガードはマイナーすぎでした
33463. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:17
新しい材料見つからない限り難しいと思うけど。
ってか作るメリットが小さすぎてどこも作らないだろうなぁ。
汎用性があるって言っても、何でもできるって言うのは何も出来ないとほとんど同じだし。
1つのことに特化した物を用意するほうが高効率だわな。
でもま、MSはともかくMAはありえなくは無いよね。
33465. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:25
アシモ作れる技術あるんなら将来KOS-MOSとか可能じゃね?
33467. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:40
四足歩行しかも車輪走行なガンヘッドは可能かもしれない
ドジャースの試合のスコアを覚えてたり確立なんて糞喰らえと人間を諭すAIは無理だし、ガンヘッドの世界のようにレーザー迎撃で弾道ミサイル無力化で敵に航空機が皆無って世界じゃないからあそこまでの大型にしても的になるだけだろうけど

米3345
UGVの操作に使っているのはPS2じゃなくて箱360のパッドじゃなかったか?
360のパッドはWindows純正のドライバがあるのでPS2のように変換しなくとも使えるから
33468. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:45
oo見てたらオートマター?マトン?ってのが出てきてたけど
あれなら今すぐ作れる気がした
33469. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:45
人が乗れて歩くだけなら既に個人制作のZガンダムがある
33470. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:47
人型はあらゆる戦術を実行できる最強の戦闘兵器って
先生が言ってた!
33471. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:47
ガンタンクなら作れるだろ。
33472. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:47
早くレイバー作ってくれ。
イングラムとは言わんから、ヘルダイバーかブロッケン作ってくれればそれで十分!
33475. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 19:59
ボールかオッゴならできるんじゃないか?
33476. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:05
とりあえずミノ粉の無線ナシ能力がないとMSは意味ないのかな。
2足歩行は大きさによって意味あるよね。
人間サイズなら人間の生活範囲で道の整備コスト掛からないし。
ただMSサイズでも2足歩行にメリットが無いわけじゃないんじゃね?もちろん重量に耐えられる関節、素材があるって前提で。
2本足でもバランス取れるだけの技術あれば4本足よりもコスト安だし重量も軽くできるし狭いところもOKだ。
カニ歩きっぽくなれば体正面の半分の面積あれば通れる。
今は、技術力が邪魔するけどいずれは2本足になっても・・・。
33477. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:06
つーか2足歩行にしてもデメリットが大きいけどメリットは何もないから作らないんじゃね
33478. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:09
光学迷彩の技術って思ったよりかなり進歩してるんだな
33480. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:26
オービタルフレームは?
33481. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:29
コックピットの揺れの話しは、忠実に作って人が現実に乗った場合の話しだから、兵器として作るならコックピット関係は忠実に再現なりしなければいい。
33482. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:31
バルキリーって意見がちらほらあるがあの可変はきっついだろうwww

いや俺もみたいけど…
33483. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:31
バルキリーがいいけどアレは一番きっつい

ATはいけそう
33484. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:40
ステルス迷彩の方が実現化に近くなってしまったなー
33485. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:42
バルキリーの可変は構造の強度的に難易度が二桁くらい無理w
33486. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:46
ガンダムよりも先に非核三原則の日本としてニュートロンジャマーの開発を頼むw
33487. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:48
※33476
問題は巨大ロボットじゃなくて戦車じゃだめなの?って事だ。
戦車の方がコンパクトで安くできる。
前面投影面積も小さいから発見され難いし被弾し難い。
33488. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:51
ガンダムよりもメカゴジラ作れよ。
熱線吸収して跳ね返せるんだぜっうぇっうぇwwww
33489. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:53
ヒルドルブならもう作れるでしょ
33490. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:53
↑キングシーサーをバイオの力で作れよwwwww
33491. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:56
田植えガンダムがないことに失望した
33492. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 20:59
歩く以前に立つ事が出来なきゃ意味無いよね。
立つってのは足裏の接地圧が地面にめり込まないレベルに抑えられているって事だ。
土木重機が自重+荷重に見合った無限軌道装軌車両という形態で必要な接地面積を確保している事を理解すべし。
2速歩行するって事は片足立ちしても接地面は崩れないレベルで無きゃいけないって事です。補強された足場の上だけで運用するわけじゃないし。
よって重量級の歩行メカは多脚化するのは必然なのです。
カーボンナノチューブみたいな素材で1次構造材を超軽量に設計出来たら、もしかしたらイけるのかも?

あと普通に考えたら車とか踏んづけた時、足首グキってなるよね。そういう対策も足裏に必要だな。
33493. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:00
巨大二足歩行兵器にはデメリットしかない。
投射面積は大きいのに接地圧が大きくて大した装甲もつけられない。揺れるし速度も遅い。
搭載できる火器も車輪やキャタピラの兵器には遠く及ばない。
同じ技術力、資金で作るなら、どうやっても戦車様の兵器には絶対に勝てない。
兵器としてのメリットは何一つ無い。
多脚も(二足よりはマシだが)同様の理由で役には立たない。
33494. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:04
ASとかなんか作れそうなんだけどなぁー
まぁ今現在人型にする価値がないんだろうな
33497. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:13
現実的に
光学迷彩>レイバー>義体>電脳、の順で実現に近いな
ガンダムは実寸サイズでは絶対無理
33498. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:14
戦争中だと兵器は異様なスピードで進化するよな。
万が一MSもどきが開発されても、それは世界的な戦争が起きてる時だ。
33499. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:18
※33493
人と同様に横移動ができるならメリットあるんじゃないか?
真横に移動できる兵器って無い気が。
まあそもそも横に動ける必要性が少ないかもしれないが。
33500. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:23
>>205
なんだ、完成してるじゃないか
33502. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:27
マブラブオルタの戦術機みたいな機動性能なら兵器としてかなり使える。あんだけピョンピョン飛び跳ねれば戦車砲の照準はかなり困難。ATMクラスの誘導ミサイルは高機動性能を有してないだろうから追従できないとすれば、有効なのはせいぜい25~40mm程度の機関砲程度。まあ対抗兵器なんて簡単に新規開発されるだろうけどね。
あと、2速歩行兵器のナンチャッテ技術論や運用法もかなり面白く練り込まれてて感心した。「上腕での接地は減点」とかね。
33503. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:27
>>13
コクピットを3Dジャイロか何かで揺れにくく出来るんじゃない?
33505. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:39
※33499
必要性もそうだけど、人型兵器作るより横移動可能な戦車作るほうが簡単なんじゃね?
まあ、今時点で必要ないから出来てないんだろうどさ。
ああ、でも戦車は砲塔が360度(?)回るからある意味横移動してるのかな?
33506. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:42
33497
前に脳とコンピュータを有線で接続成功しましたよ。

それに、全身義体はないけど、腕とかなら試験的につけてる人いますよ

もうなんだか、SFですね
33507. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:46
シュトロハイムみたいな武装はまだ無理かな?
33508. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:48
高さ18mのロボットといえばおよそ6階建て相当のビル。
その重量をおよそ60tに抑えないとな。

自衛隊の90式戦車が1両約50t。
大型10t積ダンプが荷を含めると総重量23t程度。
材質も難しい・・・。
33509. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:52
どっかのメーカーが人が乗って操縦する2m程度の大きさの二足歩行ロボ造ってたと思ったが。
動力源は外付けで電源コード引っ張ってて、ゲーセン用にバレーボール発射する大砲付きだったと思う。
33510. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:54
戦車の横移動?
超信地旋回で楽勝じゃね?
33512. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:57
※33508
60tなんてとんでもない。
戦車は常にキャタピラを地面に接しながら移動できるから、重量を広い面積で分散して、不整地でも沈まず時速70kmという速度で移動できるんだ。
60tのロボットが片足ずつに重量をかけて、しかも上下しながら移動するんだぞ?人間が水張った田んぼを歩くよりひどい事になるがな。
33513. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:58
ぶっちゃけバッテリー以外は何とでもなる
コスト度外視すればな
33514. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 21:59
米33509
ありゃ、静歩行だったよーな。
片足でも安定して立てるだけの接地面積を確保して、すり足で歩く。
33515. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:09
※33506
>>前に脳とコンピュータを有線で接続成功しましたよ。
攻殻機動隊を見て来てください。
まだ電脳まではほど遠い。脳の完全機械化もできなきゃいけない。電脳通信やネットもできなきゃ。
33517. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:15
※33509
あれ、電動じゃなく250CCバイクのエンジンだよ。
33518. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:17
ファンネルとロボット戦車の実験は現在進行形で進んでいることから考えるに、
将来的にはファンネル搭載ザクタンクが理想的だろう。
つまり弾道ミサイルすら撃墜可能な対空ザクタンク最強!
33520. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:24
とりあえず連邦の丸い棺桶からだろ
33521. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:31
ガンダムの前にアギトのG3をだな...
33522. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:33
宇宙開発と戦闘の両方に使えるという点で、
ビグロが一番妥当だと思う。あと有線アームのジオング。
地上では強化スーツサイズじゃないと意味なかろう。
33523. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:38
ピョンピョン飛び跳ねるつーても、落ちるときは自由落下なんだぜ。
狙い放題だろ。

それに2乗3乗則からすると、15mクラスのロボットは300tは有るはず。
そーゆーのが飛び跳ねて大丈夫な地面てどんな地面よw
33524. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:50
やっぱり動力源が問題になるんだよなあ
それさえ何とか出来ればどうにかなりそうなんだが
33525. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 22:59
300tもあんのか
推進剤どうなるんだ
33526. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:05
とりあえず月でガンダリウム合金作ってからじゃないと。
33528. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:18
MTはどうだ?
作れそうな気がするんだが・・・
33529. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:21
ファンネルっぽいやつだったらyoutubeにあがってるよな
33530. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:27
ティラノサウルスは10m越えで二足歩行してたんだからな
技術が発達しさえすれば明らかに不可能ではない事ぐらいわかるだろう
33535. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:38
とりあえず、見た目ガンダムのアシモを作ってくれ。
33537. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:39
メカとかロボの話題の※欄の伸びは異常
33538. Posted by 暇な名無しさん  2009年01月31日 23:39
コクピットが「揺れる」程度だと思っているやつ馬鹿すぎるだろw
歩行するだけでコクピットが3次元的に「移動」するんだよ
そんなもん乗ってられねえよ
33542. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 00:06
人型であるメリットがないと言われるが、
人型であるメリットを圧倒的に見せ付ければ各国から運用が考えられるようになる。

戦車の上部を取り、戦闘ヘリに対応できる反応を見せれば、戦車とヘリの中間として運用が始まるのではないか?
と思ってみたり
33544. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 00:11
諸問題をクリアして無線で動かせる様になってしかも量産されたら…『ガンダムvsガンダム』等のゲーマーがパイロット候補生としてゲーセンで当局関係者に「君、上手だねぇ、ウチに来ない?」って勧誘される様になるかも…って、アレ?どっかで聞いた様な…
33545. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 00:16
それは対空戦車そのものじゃね?
33546. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 00:18
レイバーはバッテリー駆動だからなぁ。

ちょっと前にもバッテリの革命があったけど、後数回革命がないと動くものは作れないだろう・・・・・・
33551. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 00:39
生活のほぼ100%を2足で行う生き物がヒトしかいない理由を考えれば2脚ロボットが現実的でない理由は分かるな?
33554. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 00:59
だから人型でめっさ強いロボット作れる技術があるなら人型にしないことでさらに凄いメカが作れると何度言ったら
33555. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:05
メカのロマンもいいがパワードスーツ的なロマンは現段階だとどこまでいってるんだろうな
パワーローダーとかGANTZみたいなのが戦場闊歩する時代もくるんだろうか
33556. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:08
ハガレンの義手は動力と水分と安全性の問題がなー


あのアームめちゃ熱くなるから人には無理なんだとよ
33557. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:10
コクピットの揺れに関しては、F1にあったアクティブサスみたいなのでコクピット全体を囲むようにすれば衝撃を吸収できるんじゃね?
33559. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:22
ザブングル作ればいいよ
ガソリンで動くし
33560. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:24
レッドアイズのSAA辺りならすぐ作れそうなもんだが
まあ作ってくれるならメカゴジラ希望だな
ロマン溢れるぜ
33561. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:25
巨大にする理由が分からん、人が乗る理由も分からん
33562. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:43
33561さん
全くその通りですね…ザクよりも「リアルメイドロボ…萌え要素対応チップにより貴方だけの萌えっ娘メイドを…ユーザーアンケートを反映した追加パーツも順次発売予定」って方がよっぽど需要が有ると思います…。
(ってこれだと別の意味で『乗る』人が出てくるかも…?)
33563. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 01:57
>>33562
ちょびっツで手を打たないか?
33564. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:04
いーか、お前達よく聞け。
最強のロボットはドラえもんだ。

後はわかるな。
33566. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:06
現実を語ってるんじゃない
夢を語ってるんだよ
33568. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:11
歩兵さんはどうやって戦っているか。
せっかく二足歩行の巨大ロボット作っても、
匍匐前進するんなら戦車で良いじゃんw
33570. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:24
メタルギアがでてきてないwww
33580. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:44
現実でも人型が活躍できるにはネクストに装備されている
PA(プライマルアーマー)が必要
ただ陸上最強の戦車につけたなら・・・
じょ・・冗談じゃ・・・
33581. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:47
MS自体は即実戦に耐える物を作るのは無理

しかし、作る過程で偶然得られる各種技術は色々と使い道がある(普段使わない技術や物の組み合わせをする過程で偶発的に発生)

てか、何故「一回でも失敗したら全部無駄」という思考でものを論ずるのかね。はっきり言って常軌を逸した基地外の発想だぞ
33586. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 02:57
PAなんか付けたらまず周辺地域がお亡くなりに・・・
MTとかガードメカなら簡単かも車に武器がめり込んでるだけとか足と胴体に武器くっつけただけとかも結構あるし。
ネクスト乗りたいなー
33633. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 04:11
人が想像できるすべての事は起こりうる現実だ
33643. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 04:28
>>33581
その失敗に価値が認められないのがMS開発な訳で・・・

「作る過程で偶然得られる各種技術」をあてに、貴重な予算と人員と時間を投資する方が遥かに狂気の沙汰かと・・・
33657. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 05:23
≫33643さんへ
「偶然得られる各種技術(副産物)をあてにしている」ワケでは無いと思います。
つまり副産物は副産物として、その副産物も使っていかに実戦に耐えうる「MS」を作り上げるか?と言う事だと思うのですが…どぅでしょ?
て言うか夢を語りましょ?
33677. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 06:27
構造力学的に無理に決まってんだろ、関節部分とか…
出来そうだとか言ってる奴はどんだけゆとりなんだと
下らない夢見てる暇が有ったら勉強しろ
そして立派な科学者になって自分でザクを造って俺を見返してみろ
著作権侵害に気をつけてやれよ
33678. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 06:30
>>33657
それは実際諦めてるのと同義なのでは・・・
本当にMSを作りたいのなら、何故それが夢物語に過ぎないのかという事を認識して、初めてスタートラインに立てるはずなんです。

現状の技術を駆使して、或いは、将来の新技術に期待して、というのは・・・その時点で既に破綻している思考ではないか、と思うのですが。
33687. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 06:57
>>33657(続き)
今の技術を駆使すれば、飛行出来る戦車や潜水可能な空母の開発は可能でしょうし、その開発の過程で得られる技術や経験の中には、将来に渡って有効なものも当然ありうるでしょう。

それでも作られない理由がある、と言う事です。

この手の、「フィクションの現実化」の議論は往々にしてこの事を無視した、悪く言えば不毛な議論が多い様に感じます・・・
33690. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 07:23
技術力があっても需要がなければ作られないのが経済の基本です
33700. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 08:15
需要はアル。
しかし金にはならないし、国益にもならない。
33726. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 10:00
米33538
外国でゾウに乗ったことあるけど、縦横の揺れが酷くてガイドブックに書いてある「乗り物酔いします」は本当だと思った。
たかが3m程度のしかも四足歩行でアレだったら、16mの二足歩行にはまともに乗ってらんねーと思うぞ。
33732. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 10:22
rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/airartillery/type87aw/type87aw_02.jpg
↑こいつのレーダーに顔書いて人型兵器って事にしとけよ。
33747. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 11:01
日本にはガチャピンというパワードスーツがあるじゃないか
まぁ量産は無理だが
33748. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 11:02
バルキリーって宇宙からのオーバーテクノロジーの塊じゃねぇかwww一番無理wwwwwww
33750. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 11:07
技術の問題じゃないって事になんでお前らは気づかないんだ。
33768. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 11:55
スレタイは「今の技術力があれば…」だぞ?w
33794. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 13:06
米33687
第二次大戦中に日本軍が潜水空母作りましたが…
33797. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 13:17
イ400型は潜水水上機母艦って言った方が正確な気がするな。
33800. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 13:32
米33732の87式自走高射機関砲の愛称は″ガンタンク″ってゆーそーなw
96式多目的誘導弾システムの愛称はマルチだってさw

陸上自衛隊装備品の愛称一覧
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E8%A3%85%E5%82%99%E5%93%81%E3%81%AE%E6%84%9B%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7

62式言うこと聞かん銃がウケたww
33803. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 13:39
>>33687
しかし、現在においては潜水空母は一つも稼動していませんし、またその開発計画も聞きません。

潜水空母も超重戦車も列車砲も、当時に於いてはある程度の実用性が見込まれた結果の開発です。そして今現在は、その費用に見合う効果が得られないと判断されている。

MSも全く同じ事情の様に感じられます。

仮に実動機が作れるだけの技術と国力を有した国が今後出現したとしても、そこに実用性が見出されなければ、永遠にMSは夢物語に過ぎないでしょう。
33805. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 13:41
>>33803

すいません、間違えました・・・
安価、>>33794です。
33812. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 14:00
イ400型はアメリカの制海権制空権下のパナマ運河に隠密に侵入して爆撃するって思想から来てるからな。
使い方がはじめに来てるんだよ。
潜水できる空母があれば最強じゃねって事から作られたわけじゃない。

人型兵器の使い方を考えるんじゃなく、こんな用途では人型が最適ってのがない限り開発はされない。
33828. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 14:52
技術あったとしてもゾイドのが絶対先だな
用途に合わせてモデルいろいろ
おすすめはガイザック

いつぞや空想読本でゾイド載ってたがあれは
コクピットが肩のときの試算だと思う

33837. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 15:18
人型=汎用性といわれる事が多いがそんな事ないからなw
人間で考えてみればわかることだと思うんだけど
岩場で突っ走れる?段差越えられますか?傾斜どうですか?
激流の中普通に進める?
陸、海、宙、どこをどう見ても二足のメリットが無い

まあ、MSの場合、バランスの悪さが一番の問題なんだけどなw
33840. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 15:18
ファントムクラッシュのスクービーなら今の技術でも・・・
操縦もジャックインしての間接操作だからパイロットにも優しいぞ!
33847. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 15:34
まあ、人における二足のメリットって、前肢が自由になるって事と頭が背骨の上に来たことで脳を大きくできたって所だからな。
あくまで哺乳類って縛りの中での進化。
機械にはそんな縛りがないしな。
33848. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 15:35
大型人型兵器は技術でどうにもならない問題(構造的欠陥、利点の少なさetc)が多すぎる時点でなぁ・・・。
で、仮にMS開発できたとしても、地球環境を都合よく作り変えられる技術がないと話にならないというオチが付いてる。
夢と現実の差って大きいよな。
33855. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 15:44
人型兵器はパワードスーツみたいな人間を覆う強化服レベルが限界だな
ま、実際に出来たとしても人型を逸脱した高機能パワードスーツが主流になるんだろうが
33858. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 15:48
アミューズメントマシンなら需要はあるな。
何だかんだ言っても否定派も肯定派も巨大ロボット大好きなんだし。
技術が進んで数億円程度で作れる様になったらなら遊園地に置くのも良いかもな。
33945. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 17:51
中の人が死ぬって意見があるようだが、根本からおかしいと思う。
なぜならロボットが人間と同じ動きをしなければならない理由が無いから。

まあ、すばやい方向転換は無理だろうけど。
33963. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 18:19
根本からおかしいのは兵器を別に戦闘に特化してるわけでもない人間の形状にしたがるアニオタの方々。
33969. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 18:27
つか、流石に約18m(ザクⅡ)クラスになると
アニメやプラモのような綺麗なプロモーションで、二足歩行は不可能だった記憶が。

巨大な重量と頭頂のバランスを支えるために
足の接地面積がとてもつなく必要になる。

ザクなら、片足だけで185㎡の接地面積が必要、ドムもびっくりするほど、足がでかい。
そんだけ、でかくなると最早、歩く等と言う問題じゃなくなってくる。
33979. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 19:05
2乗3乗の法則って奴だな。
相似形状で材質が同じものだと、重量が長さの3乗に比例するのに、面積は2乗に比例にしかならないため、大きくなればなるほど単位面積あたりの荷重が増大する。
上部の重量を支えようとすると、下部は限りなくデカくなっていく。
33999. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 20:14
>33828
ゾイドは元々惑星Ziいた原住動物を改造しているから無理だろ
34002. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 20:17
>33747
ガチャピンは、搭乗者の性能に頼りすぎw
34010. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 20:47
問題点は4つか?①重さに耐える素材、②衝撃に耐える関節、③コクピット用の耐震機構、
④動力、主にこれらかな?100億で作ったとして整備中に所々壊れていくだろうから
それを逐一直して改良してまた動かしてを繰り返したら軽く1000億超えそうだな
まあ作れないだろうし作らないだろうけど。超金持ちのアホくらいしかやらないだろ
34023. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 21:34
1番の問題は作れたところで弱いって事じゃないか
構造的に戦闘向きじゃない
34032. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 22:01
作業用だったら利点がないこともないけどな。
人間の動きを完璧にトレース出来るなら、オペレーター教育が少なくて済む。
まあ、それ以外の面で専用の作業機械には敵わないだろうけど。
34048. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月01日 23:34
100億って戦闘機すら作れねえぞ
>>33963
したがるっていうか、単にかっこいいからだろ。
どうせ空想なんだから見栄えがいいほうがいいに決まってる。
34071. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 00:30
※34032
戦車なんて車と大して操縦の難しさは変らないけどさ、

>人間の動きを完璧にトレース出来るなら、

逆に言えば人型兵器操るにははわざわざ人間の動きを完璧にトレースさせなきゃいけないって事でしょ。
開発面で考えたらインターフェース部分にかなりのリソースを削ぐ必要があるわけで、むしろデメリットだよ、それは。
34079. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 00:49
やっぱり「一技能に特化」と言う点については動物型等の方が良いだろうし、汎用性を求めるなら人型だろうけど巨大にする必要性は無いかと…創るとすれば「MSの実現」では無くて「人間サイズの人型汎用機械」の方が実用性が有ると思う、特に単純労働力として…そして戦場では戦闘だけをすれば良いのでは無く、MS運用の舞台である陸戦では陣地構築や橋頭堡構築・確保等、やるべき事は山程有るし、海戦では歩く必要性が無い…上陸作戦でもあんなデカブツ良い的だし味方が上陸中に被弾→爆発→「こっちに倒れてきた!!」…だと目も当てられない状況に…。
やっぱり人間サイズにするしか無いかも…「農作業に勤しむザク!!」・「お茶汲みアッガイ!!」・「受付案内のGM!!」・「パンチラ率0%!!ホバー移動で迅速対応のウェイトレス、ドム!!」・「害獣撃退に最適!!ヒートロッド標準装備…グフ!!」・「雑草刈りはお任せ♪デスサイズ!!」って見てるだけでもスッゲ心が和むと思う…。
と同時に「何か違う」と目から出る何かをそっと拭う俺が居ると思う…。
34083. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 01:09
仮に超合金Zやガンダニウム合金に匹敵する素材が出来たとしても、どう考えてもそれで作るのは戦車であり砲弾であり戦闘機なんだよな。

俺達が夢見るべきは、MSではなくアトムや攻殻の世界ではないだろうか。
34086. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 01:17
メタルギアならつくれるかなー
34092. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 01:36
》34083さんへ
確かに夢見るべきはアトムや攻殻の世界でしょうが…。
でも…もし実現するのならば!!33562さんの「リアルメイドロボ」とか33563さんの※通りちょびっツでしょう!!
34153. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 07:08
>>34071
戦車にドーザープレート付けて陣地構築って作業が車の運転程度の技能で済むとは思えないけどw

オペレーター教育が低コストというメリットに対してインターフェイス開発にコストが掛かるからデメリットってのがずれちゃいないか?
トータルコストでデメリットってことかい。
世の中には量産効果ってのが有るんだぜ。
オートマティックトランスミッションはなぜ普及したんだろうね?

まあ、想定してるのはマスタースレーブ方式のパワードスーツなんだけどさ。機械化された土方、派遣労働者に最低限の教育を施してドカチンさせる…ってそりゃレイバーだな。

まあ、やっぱり専用の重機のほうが役に立つだろうけどな。
34170. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 09:36
※34010
つ構造上の問題。
一番重要なものが抜けてる件。

※34079
人型に汎用性なんて無に等しいぞ
※33837を見てよく考えてみるべし
というかだな、汎用ってのは言うほど優れたものではない。
陸でチーターに勝てるか?
空中で人間が鳥に勝てるか?
海で鮫に勝てるか?
汎用性があっても役に立たなきゃ意味が無い。
パワー重視にするならそれこそ人型にこだわる必要性はないしな。

人型にする理由(メリット)が全くといっていいほど存在せしないが、デメリットは大量に存在する。
動力だの素材だの技術がどうのこうのいってる奴がいるが、その構造自体が最大の問題であり実現における最大の壁。
ここの※欄にもかなり書かれていることだと思うんだが、何故それが理解できないのだろうか?
34171. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 09:46
20世紀少年に出てきたあのロボなら作れるさ。
作中でもそうだったが、まったく夢のない作りだけどw
34173. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 09:51
33858
あの大きさと構造だとメンテと維持費だけで億の壁突破するぞ、加えて安全面の問題も山積み。大体、億程度であんなの作れるかっての戦闘機いくらすると思ってんだ。
というかだな・・・億程度で作れるような時代になった頃には誰も人型兵器に夢を見ていないというオチが待ってるだけだぞw(当たり前の存在すぎて夢見る必要がないから)
34175. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 09:55
動かすというか運用する事を考えなければ現在の技術でも作れない事はない
国家予算クラスの金をおもちゃのために捨てられる土壌があっての話だがな
運用したければ、地球そのものをどげんかせんといかん
34177. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 10:07
岡山のおっさんが一人でZ作ったじゃん
34192. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 12:05
》34858さんへ
俺が考えてている汎用性とは「単体で何が出来るか?」では無く、単体で「道具を使って何が出来るか?」なんです。
確かに人間は素手だと弱い存在ですが道具(機械)を使えば大抵の動物に勝てますよ?
「陸でチーターに勝てるか?」えぇ、自動車や鉄道を使えばね?
「空中で人間が鳥に勝てるか?」えぇ、各種航空機が有りますし、残る問題は[バードストライク]だっけ?…の対策ぐらいです。
「海で鮫に勝てるか?」えぇ、各種船舶及び魚(鮫)釣りセットが有れば…。
勿論俺一人だけではどんな道具や機械が有っても自然界においてはせいぜい「植物の肥やし」ぐらいにしかなりませんが各種エキスパートと一流の道具や機械とそうしなければいけない動機が有れば話は別です。そして何より「人型=汎用性」と言うのは人間用に作られた道具を使うには人型が最適だからです。(ワープロ犬のドン松五郎は例外として)
「汎用性が有っても役立たずでは意味がない」と有りましたが、例えば道具だけで何が出来るのでしょうか?単体で色んな道具をどれだけ使えるか?それが俺にとっての「役立つ汎用性」です。
最後に、御気を悪くしたならすみませんでした。
34199. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 12:38
汎用性ねえ
陸上での走破性は装輪やキャタピラに負け
武装の変換は各種弾頭が使える滑腔砲や外装式に負け
信頼性、整備性、安全性、コンパクト性は内燃機関エンジンに負け
オペレーションにおいてもすでに「先っちょに筆取り付ければ習字の出来るクレーン車」が存在してる

必要な汎用性なんてのはあと何処よ?なんていう現在で

わざわざ人型にして歩かせたあげく、お手手で武装を持ち替えるMSに興味を持つ人間が「趣味」以外にいるとは思えん
34236. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 14:40
巨大人型兵器はその実現性を全否定出来るが、正直スカイガールズ的なパワードスーツのトンデモ発展系については・・・案外いけんじゃね?と思ってる自分が居る。

離着陸可能な空挺歩兵として、御一考なされてはいかがでしょう、大統領閣下。
34258. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 15:31
》34199さんへ
そう言った「道具や機械を幅広く使える」ってのが俺の考える汎用性ですし先の※にも有る様に人間が人間用に作った道具や機械を扱うにはやっぱり人型が良いと思う。
さらに極論を言ってしまえば犬が犬の為に作った道具や機械は人型よりも犬型にした方が汎用性が高いと言う事です。
「陸上での走破性云々、武装変換云々」と有りますがそれって全て道具や機械ですよね?ではその道具や機械はどんな形をした存在が扱い易い様に作られているんでしょうか?答えは人間ですよ?「信頼性等は内燃機関エンジンに負け」って…新技術にそう言った不安要素は付き物なんですが…それに「先っちょに筆取り付ければ…後略」と有りますがその「筆を取り付ける作業をする」のは人間ですよね?続きに「わざわざ人型にして歩かせた挙句、手で武装を持ち替える」と有りますね?確かに人型はそういった不便な点はありますが、例えば戦場において「これはガチ!!戦場には絶対持って行け!!これさえ有れば絶対無敵間違い無し!!」って武器は有りませんよね?刻一刻と変化する状況に対し臨機応変に対処する為に打てる打開策は多い方が良いって事でその為の「武器を持ち替える」って事だと思います。
が、巨大人型ロボットと言われるとデメリットしか思い浮ばない…やっぱり人型ロボットは人間サイズが良いと思う…戦場においては陣地構築や地雷処理や不寝番や軽土木作業等に使えるし日常でも色んな使い道が有ると思う…。
つまり…実物大のMS実現には興味が無いけど夢は有って良くね?って感じですね。(追記…貴方の※を見て…先ず戦車が思い浮び、習字の出来るクレーンの件でこち亀の特殊刑事…「タイガー刑事」を思い出しました。懐かしい記憶を思い出させてくれた事に感謝致します。)
34269. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 15:53
>>34258

「さまざまな武器をオプションとして扱いうる形式としての人間型マニュピレータ」みたいな理屈を,アニメ関係の雑誌で読んだ事が有るが,多少なりとも兵器やメカニズムに関する知識の有る人間にとって,この理屈が大嘘である事は明白である.
 『パトレイバー』でも,野明がマニュピレータで綾取りするエピソードが有ったが-要するに複雑な操作を前提として設計された繊細なメカニズムに,発射時に強大な反動を発生する兵器の操作を兼用させること自体,無茶以外のなにものでも無いのである.
 最大限好意的に考えて,宇宙空間での使用を前提とした無反動砲やビーム兵器ならともかく(それでも故障しやすいシステムに生命線とも言うべき兵器の操作委ねるというリスクは伴う),火薬発射式の銃を操作させるなどとは無謀そのものであり,ましてや殴り合うが如きは論外である.
 兵装の多様化とは航空機のそれを見ても明らかなように,ウエポンキャリアである装備主体の側ではなく,搭載する兵装側の多様化オプション化によって実現するものであり,生産効率や損耗性等の観点からも論を待たない.
---------------------------------------------------
押井守著「押井守・映像機械論 メカフィリア」
34270. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 15:56
お前らどんだけ今の技術が進んでるんだと思ってるんだよ
とりあえず現行の技術ではかけあしできるアシモが限界なんだよ
開発費をかければレイバーぐらいはできるかもしれんが
イングラムくらいの運動性能を実現するには30年はかかる
開発費は数兆ドルのオーダーになるだろう
買い手もつかないかも知れない事業にどこの物好き企業が手をだすんだ?
特に日本もみたいに腰抜け官僚が多い国では開発は不可能だろう
34277. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 16:33
30年とかもうそういう問題ではなくて、そもそも構造的に人型ではそんな機動はむり。
腰抜け云々の話じゃない。
34279. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 16:42
なんで構造的に無理って言い切れるの?
まだまだ工学は黎明期だと感じるが
官僚がやるといえば国のプロジェクトとして予算がでるだろう
34280. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 16:42
木馬が駄目ならウィルゲムは?
34283. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 16:59
》34269さんへ
いやぁ~そりゃ~ねぇ~?でも航空機だって構想、開発、発展しなければウエポンキャリアには成り得なかったと思うのですが…そこんとこどうなんでしょ?
今現在のウエポンキャリアに無理や限界が来れば…そして新しい移動手段が確立すれば新しいウエポンキャリアの登場も有り得るのでは?例えば戦車(タンク)も塹壕戦を打破する為に開発された兵器でその後に紆余曲折を経て現代の(それぞれの御国柄に合わせた)ウエポンキャリアに収まったのでは?一刀両断の「結果論だ」以外の回答お待ちしております。
御気を悪くしたならすいませんでした。
34286. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 17:08
※34279
上の方のコメントにも色々あるんでそれを読めば分かると思うが、一つは接地圧の問題。
地面が持たないからまともに動けない。
34297. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 17:34
作ったら作ったで、環境問題が指摘されそうだな
F35でさえ、高出力エンジンのせいで騒音問題が指摘されいるのに…

ザクを作ったら、振動、騒音などの問題が出てくるよ
34306. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 17:53
※33840
遠隔操作なのはS.L.A.I.のSV、ファンクラのスクービーは直接搭乗型
ちなみにS.L.A.I.時代の機体も搭乗可能、というか通常のSVのコクピットに
遠隔操作ユニット積んだのが、劇中の一般的な競技用SVらしい
34311. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 18:12
34283です》34269さんへ
「様々な武器を扱える人間型マニュピュレータ」云々と有りましたが(訓練された)人間はどうなんでしょ?それこそ「様々な武器を扱えるマニュピュレータ」では無いのでしょうか?つまり無理に巨大人型ロボットにはせず、人間の代わりになる人間サイズの人型ロボットで有れば良いのでは?そうすれば軍用だけでは無く色んな応用が利くと思うのですが…例えば自動操縦の車とスケジュール管理と雑務要員と…ってキリが無いので要するに秘書さんが欲しい人が居たとして色んな機械を自動化するのでは無く一体のロボットに運用法をインプットすれば良いのでは?そして一旦プログラムが完成すれば後はインストールしていけば良いのでは?そしたらホラ、色んな物、色んな事が自動化しますし、軍用であれば強力な兵器も運用できますよ?人型ロボットをウエポンキャリアにするのはあくまで歩兵装備まででそれ以上の兵器には色んな兵器を操縦できる人型ロボットをウエポンキャリアに搭載すれば良いのでは?そしたら兵器は撃破されても運用できる端末を無事に回収、メンテして新たな兵器に搭載して再出撃させられるのでは?っと、これが人型ロボットに対する俺なりの考えです。
え?MS?レイバー?巨大人型ロボット?いやぁ~…無理でしょ?
34322. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 18:40
横レス失礼します。
人間の形状だから様々な武器が使えるわけじゃなく、人間に合わせて様々な武器が作られてきただけです。
人間は決して万能な形状ではありません。
戦闘用ロボットを作るために不完全な人間を模す必要はありません。
戦闘用のロボットなら戦闘用に特化した形状にすれば良いのです。
兵器を自動化したければ、AIを組み込んでコンピュータ制御すれば済む話です。
汎用性が高いと言えば聞こえは良いですが、それは即ち、ある行動を行う際、
それとは関係ない行動に用いる部位はデッドウェイトにしかならないという事です。
こと戦闘に関してはその差は大きな物となります。
人間サイズのロボットが必要なら、わざわざ人の腕を腕を模したパーツを備えて銃を運用させるより、
銃を直接取り付ければ良いだけの事ではないでしょうか。
34330. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 19:07
跳ねたりしなくていいからハロ作って欲しいな
大きさは00みたいに両手で持つか脇に抱えるくらいの
声も00のオレンジハロ

あぁ、関係ないか
34331. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 19:09
>34322
俺は34199なんだが、言いたい事は同じ。ただ34258には判ってもらえなかったらしい。
わざわざ武器を「お手々で持ち替えなくても」対戦車用のAPや対人用の榴弾みたいに別種の砲弾を目的によって使い分けられる滑腔砲や外装式の汎用性を知らんらしいし。

近接戦闘用に「戦車に格闘戦用の腕を着ける」のは汎用性を持たせるとはいわんだろ、素直に機銃で対応するかスタンドオフ移動して対応した方がマトモだ。
「余計なことが出来る為に無駄な所が多い」のは兵器としては致命的欠点だから。

「娯楽用」にお手々の付いた二本足ロボを造るのは問題無いが、少なくとも「兵器としての有用性」は今のところ無いと思うぞ。
34336. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 19:33
「人型には利点がない」とかしたり顔でコメントしてる奴がいるけど、
論点は「技術的に可能か否か」であって「すべきか否か」じゃないからな。
34348. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 20:15
34331さんへ
34258です。
「対戦車用APや対人用榴弾を使い分けられる滑腔砲弾や外装式の汎用性」については知りませんでした。
無知を恥じて勉強させて頂きます。
ところで俺が言いたいのは「汎用性が有る戦車」ではなくて歩兵の代わりになる人間サイズの人型ロボットなんですが…歩兵さんはただ戦闘するだけでは無く先の※にも有る様にやるべき事が沢山有るのです。
つまり俺の考えに有る人型ロボットとは「色んな道具、器械、兵器を使って人間の言う事を聞いて人間の負担を軽減させて人間の代わりに成る」存在で有ると言う事なんです。
だからこその「MS等人型巨大兵器は無理っしょ?」なんですが…。(ん~…「やっぱ何も判ってね~な…」と思われるかも…いや、その、貴方の持論も判りたいんですよ?ただ俺のオツムが足りないって事は…自覚完了)
34355. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 20:31
だからそれが人間の形状に拘らなければもっと良い形状があるってことでしょ。歩兵の変りだろうと何だろうと。
34365. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 20:59
とりあえずこれでも見て和んでくれ
パワーアシストスーツ

th://www.cyberdyne.jp/robotsuithal/index.html
34429. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 23:17
>>34283
34269ですが、要は、

・将来、ヒト型(大きさ含め)ロボットが人命尊重や広範な分野に於ける職業代替性という観点から、現行の歩兵そのものとしての新たなウェポンキャリアーとなる可能性は排除できない。

・しかし、その為には例えば眼球や脳、五感、平衡感覚、コミュニケーション能力といった、ヒトが500万年前に直立二足歩行を始めて以来得てきた機能そのものを、全く別の非生物的な器で発現させる必要があり、それよりは歩兵を代替する兵器よりも、今まで通りヒトが使用する道具としての兵器開発が為されて行く・・・と考える方が遥かに自然。

・飛行機や戦車、観戦といった現在の主流ともいえる兵器は、最初からウェポンキャリアーとしての使用を考えられたのではなく、あくまで軍事的価値が見出され、発展していったに過ぎない。例えば、史上初の飛行機の軍事利用は1911年の伊土戦争であり、ライト兄弟の初飛行から8年後の出来事である。優れた二足歩行ロボットの端緒であろうホンダP-2の発表は今から十年以上前の事だが、未だそこにウェポンキャリアーとしての軍事的価値は一切見出されては居ない。

という事ではないかと・・・
34438. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月02日 23:47
接地圧に関しては新しい軽くて丈夫な素材が開発されて
機体全備重量が軽くなれば問題ないだろ
電池も軽薄短小になっていくだろうし
34443. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月03日 00:15
>>34438
軽いって事は不安定って事だ。戦車の重量(大体50t)は射撃時の安定性を確保する意味合いが強い。

ただ、KT-Xは射撃時の反動制御や複合装甲の多用で、MBTでは初めて?40t台という軽量化に成功してるし、アメリカは最初から空輸を前提した軽量重装備の戦車を開発してると聞く。

逆に言えば、キャタピラでさえこれだけ苦労してるのに二脚で何が出来るもんやら、って事なんだけど。
34449. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月03日 00:37
夢として熱く語る男達
現実と向き合って未来の可能性を語る男達
ここに集結!!
34450. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月03日 00:41
>>34438
悪い、TK-Xだった。

・・・MS何かよりもまずは攻殻を、特に記憶容量を改善する電脳化技術を(略
34488. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月03日 04:16
ガサラキはマイナーだなやっぱり
34599. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月03日 16:35
34269さんへ
34283です
「ロボットは戦うだけが仕事では無い」と言う意見有難う御座います。
ついでに「広範な分野に於ける職業代替性」について…そうなんです「ザク(人型ロボット)」って「広範な分野に於ける作業を可能にする」為に作られた存在ですこのスレのタイトルが「ザク」なので「人型戦闘用ロボット」は可能か否か?と言う意見になりがちですが俺としては戦えなくても構わない!!例えバーニア代わりにキャタピラ付けたジオングの様なロボットでも良い!!(脚が付いてりゃ尚良い!!)「二次元からやって来ました~」的な「リアルメイドロボ」が実現して欲しい!!メイドさんだってザクと同じ「広範な分野に於ける作業」が可能じゃないですか?ただ、巨大なのか人間サイズか、その身に纏うのが無骨な装甲かエプロンドレスなのか、指揮官用のブレードアンテナ(角)かカチューシャ(?)かの違いであってコンセプトはそんなに変わっていないんです!!今迄隠していて悪かったが俺は33562だったんだ…今迄真面目な※有難う御座いました。(アホな妄想を下敷きに尤もらしい?※を送信していた俺の罪を御許し下さい)
34697. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月03日 23:34
必要性と技術とは表裏一体。
もはや、大和型の46サンチ砲は現代の技術では再現できないオーパーツ。
巨大人型ロボットを建造しなければ巨大人型ロボットを作る技術は習得できない。
故に巨大人型ロボットを作る技術は、必要性が無い限り永遠に習得できない。
34707. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月04日 00:29
>>34559(蛇足) 
ホンダはASIMOの開発に際し、ヴァチカンへその是非についての意見を求めたそうです。

俺のような理屈屋を嘲笑う行為ですが、その意味は解ります。

180℃意見を変える様で申し訳ありませんが、正直に言えば確実に、完全なヒトの機能を有したロボットは造られると考えています。あれは技術的な問題でも、実用性の問題でもない。兵器としての利用なんて、誰一人考えてもない。


ヴァチカンの回答は、「是」でした。
34712. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月04日 00:56
アニメ描写から脱却し“ジオニックフロント”を想像した俺を誰が責められよう
35766. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月06日 21:31
日本は島国なわけだからズゴックとかゴッグとかアッガイとかがいいんじゃね?
35888. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 11:28
鉄人は無理なのか
35905. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 14:46
ゴルゴに出てきたパワードスーツはどうなんだ
あれは作れそうだぞ
35976. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 19:00
自分だったらガンダムよりナイトメアフレームがいい。
アニメのより少し小さめでつくるとか。
35997. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 20:30
>>35905
余程自軍に有利な状況じゃないと、種々の対戦車兵器の格好の的になって、まともに移動することすら出来ない・・・と思う。戦車の装甲だって現実的な材料だしね(それでも凄まじい強度だけど)。
36016. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 22:16
ゴルゴのパワードスーツがどんなものか知らないけど、
パワードスーツ自体は米軍や日本の防衛省なんかでも研究してて、決して夢物語ではないよ。
そう遠くない未来に配備され始めると思われる。
とはいえ、所詮防弾ベストの延長線上といった物で、小銃弾程度は防げるだろうけど、
対戦車兵器はもちろん重機関銃辺りにも無力だろうね。
そういった装備を相手に強いると言う意味では有用と言えるが。
36020. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 22:31
日本の耐震技術があれば中の人問題は楽勝だと思うんだけど。
なんでコックピットを固定式と考えるの?
中で宙吊りにさせればよくね?
36022. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月07日 22:37
日本の戦車技術があれば中の人問題はもっと楽勝だと思うんだけど。
なんでコックピットを宙吊りにしてまで人型と考えるの?
戦車ならサスペンションで済むんじゃね?
36153. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月08日 22:04
地震は数メートルも上下しないし数十km/hで走ったりしないしなあw
36410. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月09日 22:51
ゾイドの方がいと思うんだが
36432. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 00:29
ニルヴァーシュには乗ってみたい。
36439. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 01:33
ミノ粒子とか前提に喋ってる奴は正直いかれてると思う
36453. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 03:29
とりあえずガンダムに出てくるボール作ってみないか?

小型潜水艇をモデルチェンジすれば簡単にできそう。
36470. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 04:29
ティエレンとフラッグ作ってくれ!
GNドライブも作ってくれ!
36484. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 05:20
2足歩行兵器は男の浪漫!…それでいいじゃないか

現実ではありえないからこそ、燃えるんだろ
電波飛ばしてる奴は、ファンタジー世界の物ってことだけは認識汁
36594. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 15:53
10m越すようなのは今の技術じゃ無理だろう
とりあえず人間サイズのパワードスーツあたりから順番に手をつけるべきだ
そしてサイバーダインのアドレスを張ろうと思ったら*34365が既に張っていた

パワードスーツは米軍が戦車でもいけないような山地を踏破する局地仕様のものとして研究してたはず
屋外使用前提だからサイバーダインのHALと違ってガソリンエンジンで稼働

ところでHALを見るとどうしてもサイバーコップを思い出すのは俺だけか?
36605. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 16:53
まぁ、頑張れば作れるかもしれないけど作る意味はないよな。金かかるだけだし
36642. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月10日 20:39
>>36484
誰もフィクションに登場させることまでは批判してない件
36908. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月11日 19:15
一番の問題は, 材質じゃないのかなぁやっぱり
36919. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月11日 20:30
νガンっぽいの800億かけてつくってるぞ
ただアパッチ7機分のエンジン
時速8k
37032. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月12日 13:29
シールドライガー「・・・・・・」
37543. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月14日 13:27
フルメタのASは個人的に作るとしたら結構いけるような気もする。人工筋肉なら柔軟性があるから腕が拉げたりすることはないとかそういうことはないのか?無知ですまん。
この記事を見てるとニルヴァーシュやギングゲイナーがいかに夢物語の存在であるかよく分かる…。
歩いたり跳ねたりするだけで死ぬような目に遭うんだから空中でアクロバットなんかやったら普通に死ぬよな…。
37742. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月15日 02:33
ゾイド乗りが貴重な理由はコクピットの振動かwww
38776. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月18日 21:08
多脚戦車でおk
39811. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月20日 21:39
だから多脚だって同じだって
装軌と装輪だって圧倒的な戦力差があるのに、
その装輪よりさらに接地圧の大きい多脚戦車なんかが役に立つわけないだろ
40148. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月22日 11:23
39811さんへ
接地圧ですか…て事はつまりドミニオン(古いアニメですみません)に出てくるタンクポリスの「キャタピラの代わりにボール(っぽい物)を履かせた戦車」も役に立たないしボナパルトも役に立たないって事ですね?
40235. Posted by 暇な名無しさん  2009年02月23日 14:48
接地圧の問題は足を横に拡げれば可能。

キャタピラは真ん中のスペースをガン無視してるからな。
それに足と車輪系のハイブリットにしちゃいけないわけじゃない。自家用車にも上下への進行軸はあるんだし。

もちろんその場合はキャタピラは4つで、サスペンション沈むと足裏と同じ高さになり圧力分散する形な。

三足とか、四足の前後シンクロとかでも人型は表現できるしね。人型以外でも有脚機械は未開拓だ。

相手に余分に装備を整えさせるだけでもテロとの戦いでは十分な成果だす。戦争は数だす。

ロマンって言葉を逃げ道にしないでよ。
現実とか言って、その状勢ぐらいしか語れないニヒリストに言い負かされないで。

でもザクはやめとこうか
43204. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月04日 23:13
>接地圧の問題は足を横に拡げれば可能。
広い足場が必要になり狭い道や悪路を通れず移動に制限がかかる。

>キャタピラは真ん中のスペースをガン無視してるからな。
何言いたいのかよく分からんが、戦車の場合、車両中央軸上に履帯(キャタピラ)配置しても
モーメント力を得られないし、かえって方向転換時の抵抗が大きくなるデメリットが大きい。
それに中央のキャタピラが地雷でも踏んだら中の人がエライことになる。

>それに足と車輪系のハイブリットにしちゃいけないわけじゃない。
無駄に重量が上がるだけ。その分装甲や火力が犠牲になる。
兵器は汎用性より一つの機能・能力に特化させた方が有用な事は歴史が証明している。
履帯だけですむならそれに越した事はないし、そもそも足に利点なんかない。
デッドウェイトになるだけ。

>自家用車にも上下への進行軸はあるんだし。
上下への進行軸って何だ?車が空飛んだり地面潜ったりするのか?

>もちろんその場合はキャタピラは4つで、
無駄に重量(ry

>サスペンション沈むと足裏と同じ高さになり圧力分散する形な。
足引きずりながら移動するのか?抵抗が増えるだけだろ。

>三足とか、四足の前後シンクロとかでも人型は表現できるしね。
無駄に機構を複雑にすると開発・生産コストの上昇、故障リスクの増加、
メンテナンス性の悪化を招く。

>人型以外でも有脚機械は未開拓だ。
未開拓も何も、同じ脚力で、足で走るのと自転車漕ぐのではどちらが速いか考えれば、
どちらが構造的に優れているか分かるだろう。
さらにその車輪に不整地走破性を付与したのが履帯だ。

>相手に余分に装備を整えさせるだけでもテロとの戦いでは十分な成果だす。戦争は数だす。
接地面積=戦闘力。
地面が耐えられる重量の限界が、装甲圧だったり火力だったり、燃料弾薬搭載量だったりに直結するってこと。
可能なら更に強い兵器を作りたいんだよ。
でも、接地圧がボトルネックになって今の兵器が出来てるわけだ。
それなのに戦車よりも接地圧の高い装輪装甲車よりもさらに接地圧の高い脆弱な兵器の相手に、
なぜ余分な装備を強いる事になるのかと。
戦車や装輪より遥かに開発コストの掛かる多脚兵器がなぜ数を揃えられるのかと。
43500. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月05日 20:04
月みたいな低重力環境でない星(例えば火星)に糞重い生命維持装置(あわせて120kg)だの背負ってってのは筋力的に難しい等の理由で宇宙開発に必要となればパワードスーツ的なものは発達するんじゃね?
馬鹿でかい着陸船を動かすわけにもいかないだろうし、無限軌道に改修したハンヴィーだのじゃ走り回るのは出来ても調査となると結局は人が降りてってなるだろうし
それが兵器に利用されるかは情勢次第だろうけど、兵装なんかは持ち運べる装備の重量制限が緩和されるから戦車並みとは行かなくとも歩兵としてみれば大きな火力は持てるだろ

>33803
US NAVYで計画されている最近の原潜はミサイルフルに積まないからと余った弾道ミサイル発射菅にUAVを積んで必要に応じて射出するってのがある
43862. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月06日 18:36
しかしながらココまでLM(ランドメイト)一切なし。
そもそも銃火器の使用が前提な兵器なんだから、セットで考えようぜ。
44425. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月08日 11:47
ぶっちゃけアタッチメント交換できる戦車が無難だと思う。
通常の戦車砲からロケットから擲弾砲からガトリングまで
用途に合わせて主砲変えられれば汎用性は増すはず。
整備効率は異常に低下するけどw
44688. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月09日 03:29
>44425
現代でも既に主力でない戦車だとそんな感じの設計思想のが兵器ショーなんかで出展されている(特に南アフリカ製
砲塔部分の兵装がそれぞれ違うから武装に関する整備効率は少々低下するけど、その代わり台車部分が共通なので整備効率が跳ね上がるとか
44835. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月10日 13:50
メイドのアンドロイド作ってくれ
これが結論
46056. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月17日 04:37
44835さんへ
産総研の研究員さん達の更なる研究開発に期待しましょう!!言う事はそれだけです!!
46131. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月17日 19:06
正直
ドラえもんの
ひらりマントが最強だろ?
47455. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月23日 20:43
Zガンダムから出てくる リニアシートとかはできないかな?
あれならかなり振動を低減できると思うんだけど
二足歩行は流石に無理でも四脚とかならいけるんじゃないかな?
47762. Posted by 暇な名無しさん  2009年03月24日 20:19
なんで?
54709. Posted by 暇な名無しさん  2009年04月30日 19:15
ザク造るなら別の企業がヅダ造って空中分解させないとザクは採用されないぞw
58783. Posted by 暇な名無しさん  2009年05月18日 03:10
人の形は絶対的に不便。そうかんがえると歩兵は一体...

そして自分は『人間を人型で無くならせる』方が先だとおもった。
腕足改造して逆間接にして犬のように走らせたりとか、銃を撃つ時だけ前足が腕になるとか。
62535. Posted by 暇な名無しさん  2009年06月01日 02:10
なんというか…アニメオタって気持ち悪いな
64698. Posted by 暇な名無しさん  2009年06月09日 04:28
SD体系+バズーカ腰溜め姿勢のドムならいけてほしいw
ちょっとそこまで買い物」とか「収穫いってくるわ!」
ぐらいのノリで運転したいなぁ
77625. Posted by 暇な名無しさん  2009年07月27日 14:03
現実的に言うと金属強度がたりない。自分の体重を支えられるほどの頑丈な足を作れる金属がない(量産を前提としない加工性が異常に悪い金属ならいけないでもないかも)今の金属じゃポッキリと逝く。
あとはアレだけデカイ物体を歩かせられるプログラムが優秀でないこと。立ててもいまじゃすぐこける。
ブースターもあれだけのものをうかせららない。
もちろん動力が重たすぎる。
などなどパッと思いつくのはこんなところ
できるとしてもガンタンク。でもタダの的がデカイ戦車に成り下がるから作れても作るメリットがない。
78491. Posted by 暇な名無しさん  2009年09月01日 02:22
ライドアーマーならできそうなきがする。
似たようなのあるし。
78618. Posted by 暇な名無しさん  2009年09月08日 03:49
メタルギアも思い出してあげてください
78982. Posted by 暇な名無しさん  2009年09月29日 22:12
ゾイドはゴジュラス・デスザウラーみたいな直立歩行ならMSと大差ない。

あとザク作るならちゃんとMS-01 クラブマンを作れよ。
78999. Posted by 暇な名無しさん  2009年09月30日 19:51
140のメカは、開国博のラ・マシンみたいだなw
79484. Posted by 暇な名無しさん  2009年10月25日 17:41
ザクぐらいならいけるっしょ
基本ジャンクみたいなもんなんだし

ジムとかちゃんとしたMSは出来ないだろうけど
79804. Posted by 暇な名無しさん  2009年11月09日 20:40
よく考えればロケット団ってすごくね?
コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する
当ブログについて

オワ太

管理人:オワ太


7/18

※暇人速報移転のお知らせ

移転完了しました!

移転先はこちら


リンク変更作業などが落ち着くまでは旧、新ブログ共に更新しますので、それまでにブックマークの上書きを宜しくお願いします!





▼ブックマークはこちらから



暇速マスコット「ひまりん」




その他イラスト、画像は

こちらからどうぞ!

タレコミ募集中!

面白いスレや当ブログにて扱っているパートスレの続編を募集しています。

メールフォームからURLまたはdatをお願いします!



TOP絵一覧





しゃくろく様から頂きました!

ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ▼」の作者様でもあります。



憧れの1人暮らしで隣人に恋したの住人様から頂きました!



キタユメ。様に頂きました!



わた様に頂きました!

ブログにて絵のリクエストを募集しています。(現在〆切中)



紫緒さんに頂きました!

ブログを開設したそうなので、是非一度訪れてみてください。



よんよんさんに頂きました!

ブログにてイラストを公開されています。



うりさんに頂きました!

ブログを開設したそうなので、是非ご覧になってください。



くおりてぃ様から頂きました!

ブログにてイラストを公開されています。



2ch全AAイラスト化計画様に頂きました!

やる夫のロマンシングなサーガいきなり3を題材としたバナーとなっています。



からふるぱれっと様に頂きました!

サイトにて4コマ漫画をメインとしたイラストを公開されています。



架空の姉様にバナーを頂きました!

毎日の日記がとても面白いです。そのうえイラスト付き!



女102378(仮)様から頂きました!

俺「ワンッ!ツーッ!スリーッ!フォアッ!!」 を題材としたバナーとなっています。



ブルーマウンテン様から頂きました!

オカルト好きにはたまりません。



Happy Colors様から頂きました!

当ブログのマスコット「ひまりん」のバナーです。


当ブログについて

メールフォーム

日記

5/10 復活

オススメ


暇速オススメ!
アクセスランキング
リンク


ブログ内検索


自己満足


ブログパーツ