あと3,40年で科学はどこまで進歩する?
- 1 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 05:45:46.89 ID:7j8BxMeo0
- 1981年スペースシャトルが大気圏外に初到達
1982年テレフォンカード発売
CDプレーヤー発売
PC9801発売
1983年ファミコン発売
1984年Macintosh発売
1985年携帯電話「ショルダーフォン」発売
1986年ハレー彗星接近で日本混乱
チェルノブイリ原子力発電所事故発生
1989年ゲームボーイ発売
消費税導入
1980年年代・・・
全国にコンビニエンスストアが普及する。
ロリコンブーム
ワープロの普及
ここまではものすごいペースで進化してると思う
これからもこの速度で科学は発展していくの?それとももうペースダウンしてる?
■なぜ人はニセ科学を信じるのか
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:47:16.89 ID:XqHmia3k0
- ロリコンと科学は関係なくね
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:46:46.32 ID:oOsd14KM0
- ところどころ嘘混じってて素敵
- 10 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 05:49:19.15 ID:7j8BxMeo0
- 嘘なのか?
wikiから引っ張ってきたんだけど・・・
結構探したけどwikiくらいしかなかったからとりあえず 間違ってたらさーせん
もっと科学における重大な発見って何あったのかな・・・
でもパソコンの進歩とかやばいよね
科学がどこまで行くのか見る為だけでも生きてる価値あると思う
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:52:11.59 ID:oOsd14KM0
- >>10
すまん嘘っていうか最後から2番目のやつだ
10年ならまだなんとなく想像付くけど40年後となるとわからないな
- 22 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 05:54:16.39 ID:7j8BxMeo0
- >>16
俺らの原点は1980年代から爆発的に広まったらしいぞwww
先駆者のおかげで俺らも安心して幼女幼女言えるわけだな
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:49:34.14 ID:wKCYtY+50
- ファミコンレベルのコンピューターで月面着陸をなしとげた
今のPS3クラスのコンピューターなら太陽系外までいってもおかしくない
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:50:15.02 ID:hgx77PWU0
- >>12
人体のスペックアップが追いつかない
- 15 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 05:51:11.66 ID:7j8BxMeo0
- >>12
あと30年で民間人も宇宙いけるようになるのかなぁ
金積めば月面旅行とかできるようになったり・・・
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:53:58.60 ID:wKCYtY+50
- やっぱりSF映画みたいな他の惑星に移住っていうのは無理なのかぁ
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:55:16.26 ID:hgx77PWU0
- >>21
月に基地建設するくらいは出来そうだけど
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:52:49.71 ID:Kk6G/tdS0
- あと50年で人体にGPS埋め込んで犯罪率激減
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:53:47.09 ID:4YImo86S0
- 量子コンピュータの完成
- 28 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 05:59:08.42 ID:DXUd8yb40
- >>20
量子コンピュータの原理は今のコンピュータと質が違う。
量子コンピュータは超並列型のスーパーコンピュータのようなもので
ある一部のアルゴリズムを解く為の特化型のモノになるらしい。
だから今のWindowsなどの計算プログラムや既存のソフトウェア理論はこれからもずっと有効で変わらない。
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:05:25.17 ID:7SfI09DoO
- >>28
量子暗号なんかは実用化されたら
面白そうなんだが
どう思う?
- 61 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:15:10.46 ID:DXUd8yb40
- >>37
本は金ないから買えないし
それ系サイトもあんまり見てないからわからんお
実用化されて欲しいとは思う
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:55:54.91 ID:oOsd14KM0
- エネルギー問題はどうやって解決すんだろうな 40年だと地上の方の油田は本気でやばそうだし
太陽発電が進化しちゃうのか、まじで縮退炉できちゃうのか…
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 05:57:06.42 ID:Kk6G/tdS0
- あと30年でレアメタル無しの常温核融合炉が完成
エネルギー問題オール解決
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:00:52.56 ID:Kk6G/tdS0
- 今我々にできることはオール電化にすることだけである
- 45 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:08:56.56 ID:DXUd8yb40
- >>30
IHクッキングヒータのような強い磁力の磁場を妊娠初期の妊婦に与えると胎児が流産しやすくなるらしいぞ。
WHOによると50倍流産の確率が上がるらしい。
嫁を妊娠させる時は、強い磁力がかかる場所や、強い電場のある場所には連れて行かない方が幸せになれるだろうと思う。
個人的にそう思う。
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:01:46.90 ID:oOsd14KM0
- あとはゲノム関係も40年だとどうなってるのか全くわからないな
エイズの治療薬は10年前から10年後にはできてるだろうっていわれてたけどまだできてないし
未だにゲノムとその作用の効果を辞書的に集めてる段階だからなぁ
- 33 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:02:56.28 ID:7j8BxMeo0
- http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080412/its0804121306001-n1.htm
これって実用化までいけるのかな?
パソコン携帯テレビも応用できるって書いてあるし、これ実用化したらパソコンの性能跳ね上がるんじゃね?
もちろんパソコンの性能跳ね上がるってことは科学の進化のスピードも上がるってことだよね
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:09:04.60 ID:LFqiOFNhO
- >>33
そろばん1級のやつがなぞなぞは得意か?って話ですよ。
計算が早くても閃きが必要な発明には必要ないからな。
まあ、計算早くて発展する分野も沢山あるが。
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:04:26.06 ID:TDn+BiWY0
- 太陽電池の低コスト化に成功+エネルギー変換効率の飛躍的上昇
家庭での太陽光発電で電気自動車も動かせるようになる。
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:05:06.85 ID:SbdebzSuO
- 量子コンピュータが完成するとSSLなんかが簡単に解読されると聞いた。
通販死亡涙目wwwww
- 51 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:11:08.58 ID:DXUd8yb40
- >>35
だが逆に量子力学の原理的に解読不可能な量子暗号ができるだろう?
- 39 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:06:17.35 ID:DXUd8yb40
- 基本的に科学はもうある程度成熟していると思われる。
瞬間移動(ワープ)は現実的な範囲では相対論的にかなり難しい。
超光速移動も難しい気がする。
量子力学と相対論を融合した、統一場の理論は、超弦理論はあるが、未だ未完成である。
万物の理論となるべき量子重力理論が未完成。
超弦理論は俺は怪しいと思う。ヒッグス粒子もまだ未発見だろう?なぜか見つからない気がする。
- 536 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:39:24.94 ID:74sFYc3XO
- >>39
トリビアで
ワープに必要なエネルギーは宇宙にあるエネルギーの10倍が必要
だとか
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:06:26.12 ID:qZT1jvPeO
- 宇宙エレベーターまだ?
- 47 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:09:02.24 ID:7j8BxMeo0
- >>40
数兆円で作れるんだっけ?
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:08:52.15 ID:hL/kPEJQO
- 二次元に入る機能は?
- 53 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:12:19.35 ID:7j8BxMeo0
- >>44
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081211/scn0812110201000-n1.htm
これで何とかならないかな・・・
- 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:16:03.89 ID:oOsd14KM0
- >>53
脳の情報を読み解くのと実際に脳に何か情報を送るのは別物だよ
MRIはあくまで脳で流れてる電流を磁気で測定してるだけ あくまで信号解析でしかない
実際に脳に何か映像を流そうとしたらニューロン単位で細かく電流流せる装置がないと無理だと思う
- 70 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:18:15.76 ID:7j8BxMeo0
- >>65
いや、というかそれをテレビに接続して頭の中で
自分と2次キャラがチョメチョメしてるのを想像して録画して
あとで見ればいいんじゃね?
入ってないから最初の目的と違うかww
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:10:06.13 ID:Kk6G/tdS0
- とりあえず風邪が一日で治る薬欲しい
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:12:06.53 ID:TtL8fnw30 BE:658860645-PLT(14002)
- 量子コンピュータができたら現存する暗号は全部一瞬で解読できちゃうんだってね
すげえな
- 58 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:13:35.22 ID:7j8BxMeo0
- >>52
暗号っちゃちょっと違うかもしれないけど
ヴォイニッチ写本とかも解読できるのかな?
ありゃ暗号じゃなくて未知の言語だから違うか
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:14:26.51 ID:TtL8fnw30 BE:988290465-PLT(14002)
- >>58
ある程度共通するところはあると思うぞ
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:13:11.42 ID:oOsd14KM0
- 量子コンピュータも量子暗号は概念だけ異常に発達してるけど実用化は相当掛かりそう
まだまだ基礎研究の域を出てないしこれからまた他のアイデアでてくる可能性あるし
- 83 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:23:55.20 ID:DXUd8yb40
- >>56
まだまだ突破しなきゃいけない工学上の壁が多いらしい。
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:13:37.78 ID:8vowuOEi0
- 人間は未来では何歳まで生きているんだろうね。
サイボーグ化は除いて
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:15:26.66 ID:aX13eAzvO
- >>59細胞からみた人間の寿命は120才らしい
- 67 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:16:48.57 ID:7j8BxMeo0
- >>59
イースト菌の寿命を10倍延ばす技術がついこないだ見つかって
なんでも、人間にも応用可能らしくて人間の寿命も10倍にできるって話を聞いたぞ
70歳寿命なら700歳 80なら800歳になるわけだが・・・見た目はどうなんだろうね
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:18:26.34 ID:m1fBplxS0
- >>67
なんかワロタw
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:19:11.94 ID:7SfI09DoO
- >>67
そこまで長生きする気力が果たしてあるんだろーか・・・
それは別にしても10倍はすごいなw
- 78 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:21:13.31 ID:7j8BxMeo0
- >>71-72
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070118_extend_lifespans/
よかったらどうぞ
この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減できるというもの。
エクアドルで既に人間を対象にした実験に入っているとのこと。
え、人体実験してるんすかww
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:24:44.40 ID:7SfI09DoO
- >>78
人www体ww実ww験ww
もうそんなことしてるのかよwはやすぎワロタww
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:15:27.25 ID:m1fBplxS0
- 空間ディスプレイは?
- 89 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:25:15.22 ID:DXUd8yb40
- >>63
立体映像は前に爆笑問題のニッポンの教養で
そういう教授が紹介されてそういう装置が事実あったからすぐ実用化するんじゃね・・・?
- 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:26:47.63 ID:oOsd14KM0
- >>89
あれめちゃくちゃ危ないぞ
- 107 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:31:01.19 ID:DXUd8yb40
- >>92
酔うとか感覚マヒするとか?
やばいのか
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:33:17.99 ID:oOsd14KM0
- >>107
あ、空間ディスプレイってもしかしてヴァーチャルリアリティのほうか?
こっちかと思った
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070710/pr20070710.html
- 128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:39:16.68 ID:Jda8jx3i0
- >>113
確かに危なそうだww
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:17:47.62 ID:qZT1jvPeO
- マイノリティリポートってかなり未来予想に忠実な映画らしいね
- 74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:19:53.44 ID:yuHsCI7d0
- 初代ファミコン→すげえwwマリオが動いてるゲームの革命だwww
ゲームボーイ→ちょww小さすぎだろww小型化技術すげえww
スーファミ→画像綺麗すぎワロタwwドンキーコングとか聖剣3の映像うつくしすぐるw
ゲームボーイカラー→小さいのに色ついてるしwwwはんぱねえww
プレイステーション・64→3Dwwwムービーが映画みたいww
PS2・GC→画像美しすぎる・・ファミコンでマリオが飛び跳ねてたのが嘘みたい・・
PS3→あぁ、なんだこれ実写映像でしょ?
- 93 名前:マイク ◆gZ6OoOjBU6 [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:27:42.93 ID:DXUd8yb40
- >>74
よく考えると次のゲーム革命は大変なブームになりそうだな・・・
なんとなく
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:23:30.65 ID:oOsd14KM0
- 遺伝子はどこをどういじったらどういう結果になるかってのをすっとばして研究してるから怖いんだよ
分子生物学の研究者はゲノムの機能とか無視して「この遺伝子いじったらこういう結果になる」って
一対一の対応で考えがちだが、その遺伝子いじってほかんとこに影響ないのかまるっきり考えないからな
- 87 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:24:52.83 ID:7j8BxMeo0
- >>82
なんか本当に設計図って感じだね
ちょっとづつ遺伝子変えたラットを一斉飼育してみるとかダメかな?
- 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:29:46.78 ID:aX13eAzvO
- >>82いきなり全体から考えるのは果てないから一つずつ考えるんじゃないのか?
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:24:13.31 ID:8vowuOEi0
- 俺は物理学が進んで全容が明らかになる前に
エネルギーの枯渇が原因で核戦争が起きて地球破滅だと予想している。
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:25:09.05 ID:TtL8fnw30 BE:494145735-PLT(14002)
- なんでも開発されるのは軍事目的ばっかだしな
- 97 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:28:18.51 ID:7j8BxMeo0
- >>88
そういやそうだね
戦争すれば化学も進歩するって話を聞いたことがある・・・
戦争しなくてよくなる装置とか開発してくれんかなw
国力とか計算して勝敗出してくれるのww
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:29:31.37 ID:8vowuOEi0
- >>88
インターネットもそうですしね。
情報工学科なんだけどさ、
コンピュータはこれから性能向上は怪しいぞ。(クロック的な意味で)
超並列コンピュータをどうやって使うか、という方向に向かわざるを得ないと思う。
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:31:55.82 ID:TtL8fnw30 BE:395316443-PLT(14002)
- >>99
もうコンピュータは命令形とかそういう根本から見直さないと今までみたいな進化はないらしいな
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:36:44.58 ID:8vowuOEi0
- >>111
フォン・ノイマン型コンピュータの限界が来てるらしい。(伝聞でスマソw)
てか電気を使う以上今までの上昇率は無理だよ。限界の具体的数値が出てる。
電気の速度が一定な以上、これ以上高速にするためにはさらなる小型化が必要だが、
原子のサイズが決まってる以上無限に小型化するのは無理です。
それを解決するのが光回路や量子コンピュータなんだけど、
それを実験するためには今のコンピュータでは非力すぎるんです、これが。
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:28:03.02 ID:wZG1mPfnO
- 電脳化はリアルに後40年もすればそれの初期が出来るかもしれないらしい
情報系の大学院行ってる友達が言ってた
- 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:28:10.53 ID:yuHsCI7d0
- どうも生物学・物理学・電子工学系の話が多いようだが
エネルギー問題はどうなってるんだろう
現実的なものとしては徐々に原子力発電で電力需要の増加に対応しつつ
再生可能エネルギーへの移行を進めていくんだろうな
特に太陽光発電は魅力的だ
発電パネルも一昔前よりかなり相場が下がって一般人も家庭に取り入れることができるようになったし
これからますます普及するんじゃないかな
自宅の電気は自宅で発電みたいなw
- 114 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:33:34.68 ID:7j8BxMeo0
- >>95
ちょっと違うけど、メルセデスベンツは7年以内に石油で動く自動車を全廃する計画を立ててるらしいよ
電気自動車、水素燃料のエンジンに変えていく予定らしいけど、もはや石油は枯渇しているんだよね
まぁあと何十年でなくなるって言う割りに新しい油田見つかったりしてるけど・・・
今後は原子力発電はもっと需要大きくなるだろうねー
ちと怖いイメージはぬぐえないけど・・・
- 134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:41:00.24 ID:aX13eAzvO
- >>114
>石油は枯渇
↑これまじなの?結局100~200年は持つって聞くけど
- 139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:42:57.30 ID:7SfI09DoO
- >>134
あるだろうけど採算採れなくなるほうが無くなるよりはやいと思う
- 145 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:44:17.79 ID:7j8BxMeo0
- >>134
よくわからなかったからすこし調べてきたお
1970年には残り35年って言われてたみたいだけど
今の採掘技術ならあと数百年分はあるんじゃないか・・・?って言われてるみたい
あと埋蔵量って各国の自己申告なんだって。
実はもっともっとあるのかも・・・
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:28:13.69 ID:ZGlpSwve0
- 寿命が延びたらすんごい科学は発展しそうだ。
今の時代、すんごい発見、発明をするまで勉強することが多すぎ。
ただ、脳の容量が次には問題になりそう。
量子コンピュータができたら、シミュレーションとかすごいのができそうだ。
それこそ、遺伝子の振る舞いとか。
原子構造を設定するだけで。
- 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:34:51.22 ID:yuHsCI7d0
- >>96
仮に寿命が数百年に伸びる技術が発明されれば
先進国と発展途上国の人間でまた格差がうまれるなw
あと経済的に考えると大変なことになる
経済は消費と生産の繰り返しで成り立っているから消費を行わない古い人間には
どんどん死んでいってもらうのがある意味一番理想的なんだ
恐ろしいけどねw効率的に経済活動を行うには長いこと生きててもらっちゃ困るんだよね
例え肉体がいつまでも若々しくあったとしてもそんなに長生きしてたらなにやるにしても「飽きちゃう」じゃん?
そうすると消費をしてくれなくなるから困るw
- 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:31:04.59 ID:/IqkK1ndO
- 仕事も全てオートメーション化して人がいらなくなる。
全員もれなくニート
お前ら時代を先取りしてるなb
- 130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:39:38.48 ID:ydUfbXA+0
- バーコードファイター漫画版みたいな体験型ゲームはまだ先かなあ
技術的には感触の抵抗?が難しいよな
バイオハザードだけはしたくないが
- 138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:42:17.56 ID:iWtvGxdt0
- 大昔と比べると科学の進化スピードって凄いことになってるのに
それに付いていけてる人間の脳って凄すぎじゃね?
- 151 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:46:41.04 ID:7j8BxMeo0
- >>138
でも本当に今の時代に生きてるってすごい幸運なことだと思ってる
ここ百数十年で人間の暮らしは劇的に変わったし、今後ももうすこしだけ
どこまで行くのかが見れるってすげー幸運だわまじで幼女幼女!
- 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:43:09.33 ID:mjwoHyZC0
- そういや、重力制御に関しては理論的にはもう完成してるらしいから
30-40年以内には空飛ぶロボットとかできるかもしれんね
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:44:58.74 ID:idxuqrTX0
- こないだテレビで切断した指にふりかけをかけたら生えてくるとか
やってたな ヤックデカルチャーだよ
- 158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:49:18.93 ID:Veq8Y4ui0
- 手軽に不老不死の技術得たいけど
どうすればいいの?
とりあえず酒と煙草は辞めた
- 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:50:16.40 ID:8vowuOEi0
- >>158
サイボーグ化
- 165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:52:03.20 ID:ZGlpSwve0
- >>160
脳細胞の寿命がな……
あいつら微妙に入れ替わりシフトでやってるらしいが、
基本常勤だから。
入れ替わりOKなら、常にぱっぱらぱーだからな……
- 173 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 06:56:28.33 ID:7j8BxMeo0
- >>165
kwsk
脳細胞入れ替わりシフトしてたの?w
- 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:58:43.59 ID:ZGlpSwve0
- >>173
聞きかじった話ですまないけれど、
あれ?こいつら分裂増殖しないと思ってたのに、
びみょーーーにしてるじゃんwww
という話をどっかできいたような。
- 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:01:00.72 ID:oOsd14KM0
- >>179
ほんとに微妙にしてるよ ただそれは単に学習の効率上げるためだから情報の保持に役立ってないと考えられてる
- 170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:53:52.93 ID:XSBstGdWO
- 電脳コイルの電脳メガネ開発してほしい
- 178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 06:58:28.43 ID:3cYASIO+O
- 50年後には今の人間が空想することは全て実現してるってどっかのSF作家が言ってたな
しかしタイムスリップとかどう考えても無理な領域がある
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:00:00.41 ID:ZGlpSwve0
- >>178
なにせ、今タイムスリップしてきた奴見たことないもんな
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:13:16.45 ID:4YImo86S0
- >>183
世界中で目撃されてるUFOの正体がタイムマシンだとすれば辻褄が合うぜ
- 182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 06:59:55.95 ID:Jda8jx3i0
- 脳の電気信号を完全に解析できれば
生まれた時からずっと信号をトレースして
過去の記憶もデジタル化できる
これを仮想現実で走らせれば
- 194 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:04:39.57 ID:iWtvGxdt0
- >>182
脳の記憶って神経細胞の曖昧さが重要なんだとか
活動したりしなかったりっていうランダム要素の組み合わせで
記憶の引き出しが行われているらしい
- 186 名前:キャット☆ふわ丸 ◆73YxKZ36Zw [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:01:14.85 ID:PY/JH72l0 BE:963836249-DIA(203893)
- 未来を想像するとワクワクしちゃうね。タイムマシンと空飛ぶ車できてたらいいな
>>186
194,000ドルでもうすぐ発売されるぞ 一応空飛ぶ車
- 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:02:20.36 ID:lrNjNB/V0
- HDDなんて3,40年後にはTどころかP、いやそれ以上行ってるんだぜ
問題はエロゲだよ
エロゲなんて容量を詰めたってせいぜい20GBぐらいじゃん
けど、時代が進んで容量が相応のTBとかPBのエロゲになるとどれだけ進化してるのって話になるじゃん
やっぱUSBオナホとか二次元の世界に行けるようになってるわけ?
- 202 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:07:04.20 ID:7j8BxMeo0
- なんか電波流して夢を操るとか面白そうじゃないかな
毎日夢の中でストーリーすすんでくのw
夢だから結構リアリティーもありそうだ・・・
- 195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:04:45.34 ID:ThaTOxJvO
- 原子力を小型化するってのは可能なのかね?
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:06:04.88 ID:ZGlpSwve0
- >>195
カッシーニ(人工衛星)がつんでたがな。
まあ、あれはプルトニウム電池とかいう、
崩壊エネルギーがなんたらって代物だった気がするが。
- 200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:06:31.41 ID:Qnsvs2CLP
- このままいくと科学の発展が原因で地球滅亡とかSFチックなこともありうるよね
- 208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:08:15.85 ID:ZGlpSwve0
- >>200
石油ほったり、南極大陸の氷溶けたり
密林に踏み込んだりで、
よく分からないジェノサイドウィルスであぼーんじゃないかとおもってる
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:06:51.04 ID:V3+DOt+C0
- 俺らが癌になる頃には癌は不治の病じゃないな
最近マウスの癌のreprogrammingが成功したそうじゃないか
切らずに治せる日も近いんだろ?
- 207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:08:09.62 ID:Qnsvs2CLP
- 匂いが人工的に作り出せたらすごいなぁ
- 220 名前:キャット☆ふわ丸 ◆73YxKZ36Zw [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:10:37.76 ID:PY/JH72l0 BE:1204794195-DIA(203893)
- >>207
匂いをネットで配布できたらいいよな
- 233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:13:03.71 ID:lrNjNB/V0
- >>220
unkの臭いのブラクラが流行るんだろうなぁ……
- 242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:14:24.86 ID:iWtvGxdt0
- >>233
そこで「不快な臭い」をシャットアウトするセキュリティソフトが
- 237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:13:39.78 ID:V3+DOt+C0
- 匂いのネット配布って相当前にできてなかったか?
専用の機械に色々な物質詰めといて信号うけるとそれを混ぜてノズルから噴射するような感じの
フルーツの香りを記者がかいでおおーとか言ってたの覚えてる
- 284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:24:44.57 ID:Veq8Y4ui0
- 悪いが、匂いが出るPC製品のサイト何処かな?
ぐぐっても出てこない。日本語で頼む
手軽で買えるなら買うわ
- 307 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:34:29.71 ID:7j8BxMeo0
- >>284
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091101780327.html
これで我慢してください・・・
- 312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:36:53.99 ID:Veq8Y4ui0
- >>307
一般開放はダメって事か・・
- 216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:09:50.56 ID:IwKn0Hlx0
- 科学の発展と共に最先端に立つまでに必要な知識の量はどんどん増えていく。
後になるほどその恩恵に与れるけど、研究者を志す人間にとっては辛くなっていくね。
- 217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:09:51.39 ID:72wt6TVzO
- 俺は思うんだよね
寿命が伸びることが本当に幸せかって
科学の最終目標はそこなんだろうが
- 223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:11:01.13 ID:V3+DOt+C0
- 寿命はおそらく延びないよ
遺伝子を少しいじった程度ではまず無理
菌や線虫の寿命を10倍にしたとかとは次元が違う
- 225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:11:21.01 ID:A4SD85NZO
- 正直言って、革新的なものはできても我々には出回らない。
便利になればそれだけ廃れて失業者が増える分野もあるし、その分野の今までの投資を無駄にできないため
- 248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:16:05.91 ID:LwhA5U4dO
- セクロス要員のためだけにクローン人間を開発する天才とか出て来ないのかな?
- 253 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:16:59.94 ID:ydUfbXA+0
- >>248
ガッキーのレプリカがほしいです。テイルズオブジアビスおいしいです
- 257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:17:50.27 ID:IwKn0Hlx0
- >>248
人権団体とやらの新しい飯の種になりそうな悪寒。
無粋な突っ込みすまない。
- 252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:16:54.18 ID:Qnsvs2CLP
- タイムマシンできたら特定ギャンブルは商売上がったりだなwww
- 254 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:17:06.88 ID:7j8BxMeo0
- はやくブルートゥースのイヤホン小型化しないかな
つけてるって分からないくらい小型化してほしい
- 258 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:17:57.32 ID:TtL8fnw30 BE:988290465-PLT(14002)
- >>254
それって話しかけられたときに無視してるみたいになるじゃん
- 260 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:18:57.08 ID:7j8BxMeo0
- >>258
人の声を感知したらボリュームを自動でさげてつけてないときと同じ程度まで
イヤホンから音を拾って増幅させます
みたいな
- 267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:19:43.14 ID:ydUfbXA+0
- >>260
頭に受信機埋め込めばイヤホンいらなくね?
- 281 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:23:50.73 ID:7j8BxMeo0
- >>268
いやでも、最近のイヤホンに雑音カット機能ってあるんだけどさ
アレって雑音の音を、正反対(?)の音を出して相殺させて聞こえないように錯覚させる技術らしいぜ
ってことは増幅とか案外簡単なんじゃね?
- 288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:25:30.32 ID:TtL8fnw30 BE:2371896689-PLT(14002)
- >>281
ノイズキャンセリングだな
あれは音質まで悪くなるからまだ発展途上だな
逆にノイズ源にもなることもある
- 294 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:28:20.06 ID:7j8BxMeo0
- >>288
あ~、そうなんだ
なんか圧迫されてるような感じがしたんだけどあれ耳に悪そうだよね
あ、でも聞こえないってことは鼓膜震えてないから関係ないか・・・
- 266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:19:39.34 ID:V3+DOt+C0
- シナプス800万程度のレベルの脳はPC上でエミュレートできるんだろ?
人間の脳はシナプスは億以上だから、それをエミュレートできるスペックのPCができるのなら人工知能ができるな
- 269 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:20:36.11 ID:iWtvGxdt0
- >>266
ある時コンピュータが自分自身の生まれた理由を考え始めるんだな
- 278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:22:52.02 ID:oOsd14KM0
- >>266
シナプスじゃなくてニューロンじゃね?
人間の脳は大体数百億のニューロンがあってそれぞれが1000個くらいのシナプス結合してる
そんだけ考えると結構絶望的ではある
ついでにそのシミュレーションって多分一番簡単なニューロンモデル使っての話だから
実際のニューロンどこまで再現できてるか不明なんだ
- 272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:21:40.72 ID:I27ON6kw0
- 人間一人の脳のデータって今のパソコン何台分くらい?
- 283 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:24:16.00 ID:8vowuOEi0
- >>272
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/001854.html
ここでは約10テラバイトって試算がでてるらしいが、実際はわからない。
今のパソコン(1TB)換算でいえば10台分だな。
- 279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:23:19.03 ID:4YImo86S0
- ヒトiPS細胞活用 慶大チーム、マウスの脊髄治療成功
慶応大学の岡野栄之教授らの研究チームはヒトの新型万能細胞(iPS細胞)を使い、
脊髄(せきずい)損傷のマウスを治療することに成功した。
ヒトのiPS細胞から神経細胞のもとになる神経幹細胞を作り移植したところ、
マウスが歩けるようになった。
ヒトiPS細胞で治療効果を確認したのは世界で初めて。
脊髄損傷患者の治療につながる成果という。
岡野教授らは、京都大学の山中伸弥教授らが作製したのと同じ方法で得たヒトiPS細胞に、
たんぱく質などを加えて神経幹細胞を作製。
後ろ脚が完全にまひしたマウスの脊髄損傷部位に昨年末、移植した。
その結果、約1カ月後には後ろ脚に体重をかけて歩いたり走ったりすることができるようになった。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090204AT1G0400N04022009.html
- 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:24:54.74 ID:IvomsRw0O BE:770295555-2BP(2177)
- 心のデータ化というのはないな。
そんなことをしてしまったら、処罰が不可能になってしまう。
現行の法律は、身体的な自由を奪うことで罪を罰するが、
身体が無効化してしまったら、どうして罪を罰するんだ?
無理だろ。妄想だが、これは国がやらせない。
- 298 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:30:02.77 ID:Jda8jx3i0
- >>285
仮想現実の住人なら
体感時間操作の禁止、コピー体作成の禁止、過去の仮想現実アーカイブへの侵入禁止
完全消去
いろいろ処罰出来そうだけど
- 286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:25:05.73 ID:aX13eAzvO
- 人間の脳はどこまで使えるようになるだろうな
発想力が上がれば未来は凄そう
- 291 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:26:41.00 ID:7j8BxMeo0
- >>286
最近思ってるんだけど
脳は70%も使われてない部分があるっていうけど
明晰夢見てるときはそのうちの30%ほどは活用している気がする
- 295 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:28:21.27 ID:TtL8fnw30 BE:197658432-PLT(14002)
- >>291
ひらめきは夢うつつの時に最も出るらしいね
だから起きてる時より脳みそ使ってるのかも?
- 297 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:28:31.33 ID:V3+DOt+C0
- >>291
超能力者とかはその遣われてない部分を動かしてるんだろ?
一般人にその部分を活性化させる方法がわかれば、やばいことになるな
- 301 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:31:26.44 ID:7j8BxMeo0
- >>295
5感もあるリアリティーを感じる世界をすべて頭の中でつくりだしてて
更に出て来い!って念じるだけで2次キャラを目の前に(妄想の中の妄想として)構築するのは
明らかにいつもより脳みそ活性化してる
だって今必死に考えてもあんなに鮮明に再生されないもん
>>297
使われてない部分動かしても超能力は使えないと思う俺はオカルト否定派
- 306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:34:26.92 ID:TtL8fnw30 BE:1153005757-PLT(14002)
- >>301
たしかにwwww夢精とか最強すぎるからなww
- 299 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:30:10.93 ID:mw8pRwqZO
- こういうの見てるとずっと最先端技術に携わっていたくなるな
大学教授とかになればいいのか?
- 315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:38:47.47 ID:8vowuOEi0
- >>299
実際にいて感じられる先端技術なんて怪しいものや実用性のないもんばっかだぜ。
雑誌読んでる方が広くて楽しい。
提案してみては失敗を重ねて進歩していくんだから、出てきた話のほとんどは妄言だし、
たとえばタイムトラベルの方法がわかっても安全で巨大なものを作るのには金が掛かるし……
- 313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:37:03.03 ID:iWtvGxdt0
- 基本的に生物の体って必要な器官だけ残して
あとは最初から無いか退化して無くなってるよな
脳ってオーバースペックすぎじゃね?
なんで生きる上で必要ない部分が退化しないのか
- 321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:41:24.25 ID:8vowuOEi0
- >>313
頭を使えば事前に対処して危険を回避できるだろ
その証拠に今は飯に困らないし危険な動物は動物園でオリの中に
しかし何故脳は発達したのか……なぜそれがわかったのか……
- 341 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:55:05.54 ID:4YImo86S0
- >>321
脳を発達させるためには発達した脳が必要、ということか
確かに矛盾してるな
- 322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:41:53.83 ID:V3+DOt+C0
- 月に研究所は普通にありそうだよな
研究者が何人か住み込むタイプの
ママーパパはどこにいるの?あの星にいるのよ とかいう会話がリアルに存在する日は来るのか
- 326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:43:55.45 ID:Jda8jx3i0
- >>322
最近発表されたNASAの計画では
50年後に火星の有人探査
その間に月面基地
- 328 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:45:26.03 ID:6qYJ9y7qi
- 逆にこの30年でもっとも変わったのは?
- 331 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 07:46:38.87 ID:Jda8jx3i0
- >>328
電話
- 332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:46:49.51 ID:8vowuOEi0
- >>328
コンピュータ?
ああ、料理関係も変わったんじゃないか? 冷凍が急速に普及したし
- 336 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 07:52:12.02 ID:uvQG79TrO
- 時空間をぶっ飛ばして未来や過去をかいま見ることはできないだろうか?未来は色々な可能性で無数に拡がっているから無理だとしても過去の世界を見ることはできそうじゃないか?
- 343 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 07:55:13.17 ID:7j8BxMeo0
- >>336
合わせ鏡の奥のほうはちょっと過去だよ
ってそんなことじゃないよね
過去を一瞬だけ見れるとしたら何をするかなぁ
やっぱ恐竜がほんとうにあんなへんな色してたのか見てくるかな・・・
- 349 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:02:06.71 ID:AUzjf2JQ0
- このスレ見てて思ったんだが
本当はもうすでに
俺らの妄想レベルの発明で
かなり実現に近いとこまで進んでるんだけど
倫理観やなんらかの危険性のせいで
お蔵入りになってるものもあるのかなぁ
- 352 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 08:03:46.22 ID:7j8BxMeo0
- >>349
ありえるから泣ける
幼女と仲良くなれる装置とかお蔵入りされてるなら俺は断固公開を望む姿勢を見せる体制は崩さないことになる
- 354 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 08:04:46.36 ID:Jda8jx3i0
- >>349
超次元オナホールの研究は
気持ちよすぎて3年前に永久凍結された
- 415 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:46:15.58 ID:K7QPXFJ1O
- 前にニュー速+に60年後にセックス用ロボットが出来るなんて記事があったな…
- 419 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:48:33.03 ID:oOsd14KM0
- >>415
セクサロイドを真面目に研究してるとこなんかないんだよ 需要はあるが大声でいえないんだろうな
今の技術でも下半身くらいならある程度作れるよ
- 444 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:58:31.81 ID:IdmYkIqS0
- 次に技術革新して欲しい分野はバッテリーだな
これが小さくて早くて軽くて安くなったら、世のものの大半が変わる
- 448 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 09:00:59.52 ID:5NE4dPjT0
- 「ぼくらの」みたく空気を伝う高出力のエネルギー開発はまだかお( ^ω^)
- 472 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 09:13:37.91 ID:lrNjNB/V0
- 3、40年後の主流のブラウザって何だろうな?
公明ブラウザか?
- 479 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 09:17:27.50 ID:8vowuOEi0
- >>472
マジレスすると中華ブラウザ
ブラウザ上のアプリ、今で言うWEBアプリが主流になると予想している。
というかその頃にはデスクトップ画面=ブラウザであり、
コンピューター上の表現方法のほぼすべてがブラウザでのレンダリングになる。
- 487 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 09:27:40.44 ID:dRVrzWB40
- ロボットのソフト部分が家事ができる程度まで進んだら
肉体労働の仕事は大半がロボットに奪われそうで怖いな
自動車の自動運転化も進めば、
トラックとかも先頭のトラックだけ人を乗せてあとは無人化とか
どんどん肉体労働がなくなりそう
そう思うと勉強が捗る
- 491 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 09:51:11.84 ID:Wv2O48pb0
- はやく、視力が直る目薬を開発してくれ!
- 493 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 09:57:36.44 ID:rIgAgu8f0
- >>491目薬はないだろうけど目ならそろそろ作れるんじゃないか?
っIPS細胞
- 515 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 12:29:02.52 ID:wKCYtY+50
- アメリカ軍では紙みたいなキーボードと、
レーザー出力で空中に投影されるデスクトップがあるとか…
オレらの税金で何作ってんだよってトモダチが言ってた
- 521 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 12:49:30.34 ID:p3lYVKgcO
- >>515 mjd?
紙みたいとかすげえ使いづらそうだな
- 535 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:33:58.54 ID:wKCYtY+50
- >>521
詳しく言わなかったけど
レーザーのキーボードってあったじゃん?
あれを紙的な物に映してんだと思う
- 522 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 12:59:19.42 ID:P4/pN6/6O
- 画像を入力して画像の詳細とか関連サイトとかを検索できる技術
DVDやBDを再生したら実況できる技術(ニコニコの応用みたいな感じで)
これが今すごく欲しい
- 532 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:25:56.61 ID:4YImo86S0
- >>522
>画像を入力して画像の詳細とか関連サイトとかを検索できる技術
これ確実にニーズあるよな
- 533 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:31:01.37 ID:/a7cvVZm0
- 画像をキーに検索ってと
http://tineye.com/
こんなのがあるな
- 540 名前: ◆mariaazW.Q [] 投稿日:2009/02/06(金) 14:07:08.19 ID:7j8BxMeo0
- >>533
これ同じものは案外見つけてくるね
俺のJKフォルダは半分以上どこかにうpられてたわ
こっそり自分検索してみたけど、0件で安心した・・w
- 527 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:19:06.88 ID:j33K97kk0
- なくなるもの
本、図書館
- 529 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:21:59.75 ID:8vowuOEi0
- >>527
コンピュータが出てきた当初、すべての本は電子化されて
紙(笑)本(笑)って言う時代が来るぞと思ってたら、
本を出版するのが楽になったおかげで逆に本が増えたんだぜ
- 534 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 13:33:53.37 ID:ax25vpaW0
- >>527
電子ペーパーは既に実用できるほど研究が進んでいる
しかしどっかの団体に圧力かけられてなかなか日の目を見ない
- 553 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:00:43.17 ID:Jxufj/wsO
- マジレスするとトヨタとホンダあたりのロボット産業がかなり進むと思われ
あと車が鉄から炭素に変わる
日本の自動車会社は結構研究に力入れてる
あと、東レって会社の株は買っておいた方がいいかも
- 555 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:07:19.64 ID:Jxufj/wsO
- あと日本のネットの回線は今は光がダントツの普及率だが
近い将来、衛星回線が光より早いという理由で普及すると思われ
- 559 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:14:29.38 ID:8vowuOEi0
- >>555
衛星回線は遅延があるからIP電話網も兼ねさせたい今の業界の考えとはあわないと思う
- 565 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:19:38.98 ID:Jxufj/wsO
- >>559
今の時点じゃ確かに遅いけど長い目でみれば早くなると予想されてんのよ
衛星回線の開発に一番気合い入れてるのってNTTだったりするし
- 557 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:12:06.46 ID:ToDdqMkf0
- アシモはもう少し早く走れるようになると思われ
- 558 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:14:17.92 ID:Jxufj/wsO
- >>557
あまり知られてるか知らんが今は走れるんだよな
- 560 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 15:14:48.27 ID:aL0afq2JO
- ホンダは派遣の代わりにアシモを使うつもりなんだろうな…
- 629 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 16:45:36.74 ID:2PCbQDAv0
- そろそろ石を投げ合う世界大戦がはじまるな
- 631 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 16:48:11.42 ID:9EoOlQIm0
-
>>629
核戦争後とか文明が滅んだらありうるな
- 635 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 16:52:42.99 ID:2PCbQDAv0
- >>631
アインシュタイン曰く、『第三次世界大戦はどう戦われるでしょうか。わたしにはわかりません。
しかし、第四次大戦ならわかります。石と棒を使って戦われることでしょう。』
つまり人間は近いうちに週末の日がきてだな
- 636 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 16:55:01.50 ID:o58nRuEq0
- >>635
もう今日金曜日だよ
- 639 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 17:03:53.55 ID:Gj20j5hW0
- なにこのちょっと知的なスレ・・・
VIPのくせに・・・
▼オススメ一覧▼
⇒今の技術力があればザクとか作れるんじゃないの?
⇒要領がいいってどういう人?
⇒頭の回転速い、発想力がある人ちょっときて
⇒この心療内科パねぇwwwwwwwwwwwwwww
⇒人 生 で 一 番 イ ン パ ク ト の 強 か っ た 夢
⇒日本人だから食える日本食って結構あるよな・・・
⇒日本すげえええええええ
同一カテゴリの記事を見る
【暇速厳選記事一覧】
【オススメ長編シリーズ】
●
憧れの1人暮らしで隣人に恋した
当ブログで間違いなく人気No1!
全12記事に及ぶ大長編ストーリーです。
●
救いようのないキモオタの俺にストーカーができたよー\(^o^)/
僅か2日で4スレを消費した大人気スレ。腹筋崩壊覚悟wwww
●
元デブなマック店員の脱童貞の軌跡
童貞ジョセフが繰り広げるハチャメチャストーリー。
うっせー違うんです!
●
従姉に恋をした。
数年前話題になった有名なお話です。知らない方は是非読んでみてください。
●
友人がいきなり多重人格告白してきた
大好評だった長編安価スレ。お暇な方は是非。
●
やる夫のロマンシングなサーガいきなり3
SFCの名作「ロマンシングサガ3」をテーマにした作品。当ブログの看板記事の一つです。
原作が分からなくてもついていけるので、是非読んでみてください。
●
ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ ▼
可愛らしいミュウツーがポケモンマスターを目指す癒し系物語。