おまえらクローン牛肉って食べたい?
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:29:49.71 ID:lQytRBun0
- http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008050901000891.html
http://earthkeepe.exblog.jp/7947817/
クローン牛肉を流通させたいアメリカは日本に圧力
舎弟の日本に断る術なし((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
■人生がおもしろくなる雑学
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:33:17.61 ID:2+TgNHpq0
- なんでクローン牛肉がやばいの?
マスゴミの情報に踊らされたスイーツ(笑)じゃないんだから
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:37:37.00 ID:UIwoPpJo0
- >>3
やばいかどうか解らないから嫌がるんだろ
食って悪い影響が出るかどうかは実際に人間が食って時間がたたないとわからない
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 21:40:54.10 ID:9EcCUieSO
- >>9
農薬や食品添加物と勘違いしてないか?
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:34:49.82 ID:lQytRBun0
- >「クローン食品であることの表示は不要」
( ゚Д゚)ポカーン
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:35:43.61 ID:2+TgNHpq0
- いや表示する必要ないだろ
なんなら>>1 農学部の俺が質問うけるぜ
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:41:32.24 ID:FnmUanz/0
- >>6
クローン技術で多胎妊娠になった場合は
やっぱり多絨毛膜になるんですか?
- 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:46:03.52 ID:2+TgNHpq0
- >>18
そりゃなるんじゃないか、畜産はあまり詳しくないが
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:37:20.59 ID:lQytRBun0
- 牛って人間が生まれる前から野原でモーって
生き物を人口操作イクナイ(´・ω・`)
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:40:37.36 ID:2+TgNHpq0
- >>8
それは単なる感情論じゃないか……
生物を人工走査って、じゃあもう今市場に出回ってる全ての食品が食えないぞ
栽培する上で何らかの組み換えや交雑で品種改良した結果が今の野菜や家畜だからな
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 21:37:54.12 ID:aQP9/YvD0
- 食っても問題ないなら。
安全な物だって証明されてるなら外国産だろうがクローンだろうとどうでも良い。
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:38:24.73 ID:O/iwkWB60
- たしかにヤバさはわからんが食べたくはない
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:40:03.20 ID:lQytRBun0
- 10000分の1の確立で食べたら死ぬとかありそうじゃん(´・ω・`)
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:40:38.13 ID:VioGNxliO
- うまくて安いなら全然いいな
まあ…畜産やってる農家とかは笑えないだろうが
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 21:41:50.96 ID:mx2gHmK00
- 費用が馬鹿にならないから商品化は難しいってばっちゃがいってた
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:42:08.03 ID:xWtB9Ch7O
- ブロイラーとかクローンとかわらないヤバさだから平気じゃない?
- 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:44:35.68 ID:RDv+OJzJ0
- クローンが世間によく知られてないから怖い=食べたくないだろ
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:47:17.01 ID:okMKEebf0
- クローンって双子とおなじなんじゃねえの
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:47:33.14 ID:lQytRBun0
- 表示義務の必要無しはまずいでそ
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:50:33.83 ID:2+TgNHpq0
- >>29
なんで? いっとくけど放射能で人工的に細胞にケロイドつくって
突然変異させた野菜とか普通に無表示で出回ってるわけだが
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:52:10.30 ID:lQytRBun0
- >>34
ケロイドって足に出来る不健康なやつでつか?
- 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:53:38.28 ID:2+TgNHpq0
- >>38
足に限らず放射能で異常をきたした生物の部位をいう
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 21:49:10.58 ID:p5/W0AHO0
- 安くて旨いならいいけど、肉の質って結局育成環境に因るんじゃないの?
わざわざ買う理由が皆無な感じだけど。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:50:31.40 ID:lQytRBun0
- 切り分けのパックに表示義務あっても加工品には表示無しだったら怖いお
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:50:43.99 ID:iHrk0oh70
- クローンでも質は変わんないんじゃないの?
そのうち吉野家でもクローン使うかもな
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:51:52.70 ID:lB9QXMqY0
- 正直不気味だよな、クローン牛って
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:52:27.43 ID:k7lWIvfgO
- 良質な牛を量産出来るならいいんじゃない?
今でも品種改良や親近交配なんかやってるんだし、問題あればもう出てるはず
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:53:58.86 ID:lQytRBun0
- 血液製剤とかと一緒じゃないの?
すぐには変化なくても数十年して実はやばかったなんてなったら子供に申し訳ないでそ
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:54:58.86 ID:vbs/kZxR0
- クローンって具体的にどうやってんの?
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:57:37.29 ID:2+TgNHpq0
- >>44
Aの細胞核をBの細胞に移植→Bを電気刺激で細胞分裂させる→子宮に入れる
- 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:59:44.40 ID:vbs/kZxR0
- >>47
なんかすげーな
でもこれだったら別にクローンだからって心配することなさそうだよな
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:58:10.94 ID:lQytRBun0
- 誰か理論武装で安心させてお(´・ω・`)
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 21:59:46.39 ID:2+TgNHpq0
- >>48
クローンというのは基本的に元の生物と遺伝的に同じ
元の生物が正常ならクローンも正常
これじゃだめか?
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:01:15.76 ID:lQytRBun0
- >>50
( ´・ω・)うーん…まだ口には入れたくないお…
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 22:04:18.74 ID:mkm/lXD70
- 中国産より数が出回るなら食う
クローンのクローンを作るとする、3代目は最初のクローンとまったく一緒?
劣化とかなさそうだが・・・どうなんだ?
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:18:46.55 ID:2+TgNHpq0
- >>54
基本的のクローンのクローンのクローンの……
っていうのは現実的に無理、なぜならクローンはオリジナルと全て同じ
つまりテロメアの長さも同じだから寿命も同じ
具体的に言うと
寿命が15年のAから5歳の時に細胞採取
↓
AのクローンBは10歳までしか生きられない
↓
Bが3歳のときに細胞を採取
↓
BのクローンCは7歳までしか生きられない
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 22:22:40.17 ID:mkm/lXD70
- >>60
そのときの死因は?
クローンAが5歳の場合と、Bが5歳の時の肉は同じ質?
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:31:54.75 ID:2+TgNHpq0
- >>61
寿命
んで細胞分裂の階数が制限されてるだけで細胞自体は若いから肉質は同等
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 22:40:33.16 ID:mkm/lXD70
- >>62
寿命=老化とは違うのか?
突然5年後に死ぬのか・・・?
>>64
細胞が若くても細胞分裂ができないと新陳代謝ができない→死亡
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 22:38:41.15 ID:IkGPTGhh0
- >>60
ということは2009年に細胞を採取しても寿命15年なら2024年には
また別の牛をオリジナルとするの?
あるいは細胞を保存してこれから300年くらいずっと2009年製の肉を食えるの?
>>63
細胞を冷凍保存
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 22:47:19.56 ID:IkGPTGhh0
-
新陳代謝ができないということは早く老いる病気みたいになるのか。
確かそんな映画があったような・・・。
でもそんな個体の肉を食い続けて安全かどうかなんてどうやって確証得るんだ?
「危険なものが見当たらないから安全です」じゃ、何かあった時に責任逃れするだろjk
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:52:30.84 ID:2+TgNHpq0
- >>66
そこまで行くと「悪魔の証明」なんだか……
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 22:55:33.02 ID:IkGPTGhh0
- >>67
ミドリ十字のように一般市民からは検証のしようもなかった事が
後で取り返しのつかない事態になるのが怖い
役人の「あの時は安全だと思っていました」にはもう飽きたからな
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:54:02.12 ID:11xQ3O0J0
- そのあたりの論文は読んで無いから詳しくしらないんだけど、
テロメアの長さはある程度回復するとかって話無かったっけ?
危険性に関しては>>66の言うとおりだな。
現時点で予測されうるリスクが少ないから~ってことだからな。
狂牛病だってそうだ。
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:57:38.37 ID:2+TgNHpq0
- >>68
ちなみにテロメアを復元させるテロメアーゼを見つけたお
↓
これを投与すればすべての細胞が永遠に細胞分裂し続けるお ノーベル賞ものだお
↓
「不老不死の薬」発売したお
↓
癌細胞も修復してしまい、発売主は詐欺で逮捕
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:01:17.44 ID:OYmrs3SM0
- >>71
癌って勝手にテロメア回復するんじゃないの?
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:07:26.67 ID:11xQ3O0J0
- >>72
するね。そうやって異常増殖することが腫瘍の定義の一つだからな。
テロメレースはぶっかけてもしょうがないよ。
in vitro(試験管内での)系にもってって、細胞にぶちこんでやらないと。
ぶち込むときのダメージで結構死ぬけどねw
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:11:10.17 ID:k7lWIvfgO
- まぁ去年のギョーザ事件で思ったが、アメリカのクローン牛よか
危険そうな中国産野菜を中毒が出るまで大して気にもせず食べてたんだ
今さらクローン牛食っても変わらんだろ
- 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:15:28.49 ID:uPp5Mn7n0
- まっとうな受精卵を、分割してできたクローンならある程度抵抗はない
人工双子って言うの?
体細胞クローンは不安。
もう既に産まれてる牛の細胞から核を抜き出して未受精の卵子の核にして
妊娠させる。
細胞分裂の回数には限界があるから、生まれたのは赤ちゃんであっても、細胞は年寄り。
ほかにどんなリスクがあるのか素人には皆目見当がつかないのが不安。
食べたくない。
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:17:30.01 ID:FnmUanz/0
- >>58
つテロメラーゼ
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 22:54:03.35 ID:OYmrs3SM0
- 遺伝子組み換えとかあまり気にしてないし個人的にはクローンでもいいや・・・
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:03:08.26 ID:11xQ3O0J0
- すぐにあげられる危険性としては、
遺伝子の変異がどの程度蓄積されるかってとこだな。
体細胞クローンの子供だと、親のDNAはひたすらに受け継ぎ続けるわけだから、
通常の遺伝に比べるとリスクは大きそうだ。
ただ、それが毒性につながるかどうかも微妙だけどな。
個人的にはにおわなっとうとかの方がやだな。
- 74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:06:33.96 ID:OYmrs3SM0
- >>73
におわなっとうなんでにおわないん?
におわない納豆なんて個人的にありえないから食って無いが
- 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:09:48.05 ID:11xQ3O0J0
- >>74
納豆のあのにおいは、納豆菌の代謝産物のニオイ。
オマイのンコが臭いのとおなじ。
納豆菌を遺伝子的にいじって、その物質を作らせないようにした。
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:10:56.04 ID:OYmrs3SM0
- >>76
あー、あれ組み換えなのね
におわないと納豆食ってる気がしなくていやだわ
- 80 名前:76[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:17:55.74 ID:11xQ3O0J0
- ただ、ここで問題なのは、その納豆菌の作り方。
臭い物質を作らせる遺伝子を研究者たちはがんばって特定するわけ。
じゃあその遺伝子を取り除いてやりましょう→実際にその臭い物質はできませんでした。
→実験成功です。
となる。
ただ、遺伝子組み換えは実際できない事になってるから、この納豆菌を製品に使う事はできないわけ。
じゃあどうするか、というと、
納豆菌に薬品を作用させて、実験で得られたのと同じ(ような)菌をつくるわけ。
- 84 名前:76[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:24:47.18 ID:11xQ3O0J0
- ごめん、まだつづく
で、その薬品はどんなものかって言うと、遺伝子をランダムに傷つけるもの。
紫外線とかと同じ。
こいつを納豆菌に振りかけてやる→うまく目的の遺伝子に傷が入った納豆菌を選び出す→製品化
となる。出来た納豆菌は、もちろん毒性のない事は確認してるが、
目的の遺伝子以外にも傷が入ってるかも知れない
もしかしたら入った傷のせいでおかしなことがおこるかも…?
- 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:26:47.75 ID:OYmrs3SM0
- >>84
納豆を食べるとX-MENみたいになることもありうるわけか・・・・・・
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:30:33.31 ID:11xQ3O0J0
- >>86
ワロタ
納豆由来とかやだなw
けど実際のところ、納豆菌の遺伝子に傷なんて、
しょっちゅう入ってるだろうし、
この納豆菌の作成自体が人工進化っちゃあ人工進化だからね…
正直、遺伝子組み換えが認められれば、こんな面倒な工程を経ないで済むんだけどね。
安全性も高くなるし。
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:11:02.81 ID:tEe9qY/D0
- だいたい日本人はクローンや遺伝子組み換えに対して偏見を持ちすぎなんだよ
何も分かってないバカでも「クローンは怖いもの」って認識を持ってしまうのは
マスゴミの根拠の無い偏った報道と教育不足のせいだろ…
例えば「遺伝子組み換え作物は使用しておりません」って書いてある商品は見るけど
遺伝子組み換え大豆で作った醤油が当たり前に流通してることは知りもしないという…
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:12:10.84 ID:IkGPTGhh0
- まぁ現時点でクローン牛使ってない米マクドナルドでさえ
1ヶ月食い続けると人格豹変するくらいだからなー
国民の健康が長期的に見て国の財産と考えるならクローンの安全性は
1~2世紀ほど検証してから結論を出すべき
今の世界不況じゃそれどころじゃなさそうですがね
- 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:18:23.32 ID:jJZu45V30
- 安くて美味くて体に影響なけりゃ問題ないだろ
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:19:37.32 ID:6U4m854C0
- そもそも遺伝子操作うけたものが
食べた人に何らかの影響を与える理屈がわからん。
普通に考えたらありえなくね?
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:20:31.55 ID:OYmrs3SM0
- >>82
俺もそう思う
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:26:44.85 ID:11xQ3O0J0
- >>82,83
んなことない。
異常プリオンのように、食から作用するものも出てくるかもしれない。
でも俺は食うけどね。
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:35:34.20 ID:6U4m854C0
- >>85
そりゃ可能性は否定できないが普通の食い物も一緒じゃね?
そもそも異常プリオンって立体構造の変異でアミノ酸配列は同じらしいし
遺伝子関係ないような気がする。
- 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:38:17.32 ID:11xQ3O0J0
- >>90
だからいってんじゃん、俺は食うって。
プリオンの話は、タンパク→タンパクで変異をおこすって例で出しただけ。
言いたいのは何が起こるかはわからないよ、ってこと。
- 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:42:49.43 ID:6U4m854C0
- >>92
うん、何が起こるか分かんないのは思う。
ただ起こるにしても理屈が分かんない。
なんかテレビとか無駄に不安をあおってるよなぁ。
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:52:59.46 ID:11xQ3O0J0
- >>97
ちょっと付け加えると、
(食った)タンパク→(人間の体の)タンパク
ね。遺伝子組み換えの結果変なタンパクができて~ってこと。
ランダムに変異を入れたりする、におわなっとうみたいなことをすれば、
確率は上昇するんだよね…
理屈を説明するのは難しい。皆が皆、高校レベルの生物を理解してるわけじゃないし、
それをこえるものもある。世の科学者たちは未知の技術に対して断定は出来ないから
どうしても慎重にならざるを得ない。テレビはあおりすぎだと思うけど。
リスクとリターンの兼ね合いなんだよな。
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:05:33.11 ID:0HypUzt80
- >>106
おお、わかりやすい説明だ。
まぁ、危害を事前に予防する意味ではそう言う情報の方が有益なのはわかる。
確率は跳ね上がるのもわかるが元の確率があれだからなぁ
どんな食品でも危険性ってのはあるからなぁ。まー、私も普通に食うだろーな。
- 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:26:22.04 ID:B7sSwjs30
- >>109
そうなんだよな。俺が挙げたリスクは、正直限りなく0に近いと思う。
だから俺は食う。どんなリスクも負いたくないって言ったら死ぬしかないからなぁ。
- 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:43:24.95 ID:xpbnR2+10
- >>118
違うことは分かってるし自然分娩の一卵性双生児がほぼ同じであることは察しがつくが
体細胞クローンはそもそも分化後の細胞のメチル化解除による脱分化がからんでくるから
クローン元とは体質や体格と寿命まで異なってくることがある
俺が聞きたかったことは現段階のクローン化技術はどこまで安定して
これらの個体差を減らすことができるのか?
それと
このクローン牛どうしの個体差の検証を現在行っているのかどうか?
ということ
- 129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 01:05:53.81 ID:B7sSwjs30
- >>124
言っておくが、俺はこっちの専門家ではないよ。
一応、クローンとクローン元、個体差は無いって論文があったと思う。
血液検査とかだったとは思うんだが、何を以って個体差は無いと言ってるかは知らない。
より安全でより高品質な肉を均質に生産できたら、って主旨で書いてんだよね?
味に関しては知らないが、クローンの肉質の比較は行われてるんじゃないかな?
これは俺の想像だけど、
肉質とかの差は、メチル化とかでそこまで変わらないんじゃないかな?
でないと、松坂牛とか、いろいろなブランド内でも、肉質の差が大きく出てしまって、
そもそもブランド自体がなりたたないんじゃないかな?
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:28:37.09 ID:cq66U/vM0
- いちいち怖がってたらロクに食えないだろ・・・
普段食ってるもんが添加物0とか思ってんのか
- 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:38:38.31 ID:LJ1fb0xZO
- 高級牛のクローン作れば…
- 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:48:56.52 ID:IkGPTGhh0
- >>93
マジレスすると日本国産の高級牛のクローンは牛舎の人が大反対すると思う
あの価格あってこそ初めて育成出来るんであって、むやみな価格破壊は経済を混乱させる
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:41:58.80 ID:rt6UUjpZ0
- 一人暮らしで自炊してる俺的には安く出回ってほしい
牛肉買ったこと無いから調理の仕方が分からんけど
- 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:52:56.14 ID:Ycv9Y820O
- 少なくとも現時点ではnot安全てことじゃないの?
危険じゃないって言うやつは何かエビデンスでもあんの?
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:59:55.47 ID:11xQ3O0J0
- >>105
両方断言は出来んぞ。
まず何を以って安全とするんだ?
即死するかしないか、か?二十年後の影響があるかどうか、か?
前者なら動物に食わせればわかるが後者はきびしいよね。
危険じゃないともいえない。これは悪魔の証明。
最終的にはリスクとリターンの兼ね合い。
でも表示はして欲しいね。
- 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:02:02.84 ID:5RzLKfH40
- 「クローン素材を使用していません」という表示よりも
原材料の一部にでもクローンを使っているなら使っていますと表示して欲しい
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:06:40.24 ID:xpbnR2+10
- 農学部の奴に質問があるんだが
同一遺伝子を持つ個体どうしでも全く同一遺伝子が発現してるとは限らないだろ?
一方で発現している遺伝子が一方でメチル化によって抑制されることで、
完全に一致するDNAを持っていてもタンパク質レベルで異なってくるってやつ
食肉用のクローン牛においてこの点はどう検証されたんだろう?
>>110
俺は農学部じゃないし、メチル化は専門じゃないが、一応。
クローン元とクローンで遺伝子発現はどうかってこと?
当然違うと思うよ。そもそもクローン作る時点で、成功するかどうかにメチル化のレベルは大きく
かかわってくるから、完全に同一なんてことはない。
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:08:36.31 ID:ghor04A/O BE:616236454-2BP(2223)
-
大丈夫じゃないものは、政府が食わせないだろう。
いくらアメリカでも。
でも食いたくないよなわかるよ。
- 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:11:42.74 ID:5RzLKfH40
- >>111
おま、輸出用で明らかに手を抜く自由があるのがアメリカだぞwwww
向こうの国内流通用はもっと厳格にやるよ
狂牛病の時もそれで大変だったじゃん
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:14:50.23 ID:nM4fTw+UO
- >>111
つミドリ十字
日本だけど。
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:16:11.33 ID:ghor04A/O BE:1109224894-2BP(2223)
-
じっさい問題おこってみないと分からないみたいなところもあるじゃん。
現段階ではいちおう安全なんだから。
「安全なことを批判するのはおかしい」こう言われちゃうわけだよね。
- 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:22:03.80 ID:ghor04A/O BE:985978548-2BP(2223)
- だからむしろ科学的にどうこうというより、科学的にはいちおう安全なんだから、
まっこうから批判しちゃうと突っぱねられて、おかしな事になっちゃうわけだよね。
「科学的にはこれだけ安全なのに、どうして食わないんだ?」
だから、「安全でも食いたくない」みたいなことを言うのは大事かもね。
- 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:27:27.68 ID:nM4fTw+UO
- >>117
「科学的にこれだけ安全」なんて証明されてんの?
- 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:37:22.76 ID:ghor04A/O BE:1509778777-2BP(2223)
-
>>119
いや、つまり半ば証明されちゃってるわけだろ。
証明されてないんなら、有力な批判がされて、クローンなんてもう禁止だよね。
でもそうはなってないわけです。
ようするに、クローンに対する批判というのが絶対的なものではなくて、検証されていない無意味な空理空論なんだよ。
科学にはならないような。
だから「いまの科学は安全だと結論づけていても、俺は信じないし、食いたくない」といったほうが、
現段階ではよくないかな。反対派は。
- 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:43:28.23 ID:nM4fTw+UO
- >>122
それじゃクローンに対する肯定というのも絶対的なものではなくて、検証されていない無意味な空理空論じゃないの?
- 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/19(木) 00:47:21.76 ID:0xPwTYv50
- たしか>>122か>>125のどっちかが悪魔の証明だった気がするけど
- 128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 00:49:38.91 ID:nM4fTw+UO
- >>126
イエスw
- 98 名前:よしひこ ◆OmeKo3PWN2 [] 投稿日:2009/02/18(水) 23:43:54.28 ID:a1nroiGb0
- クローンの牛肉ってなんかずっと食べてたらそのクローンの元に段々と似てきて最終的に牛に・・・
って事が起こりそうでこええ
- 100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:47:51.26 ID:rt6UUjpZ0
- >>98
牛になる前に気づけよw
- 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 23:51:30.36 ID:tEe9qY/D0
- >>98
これだよ。こういう意味の分からない勘違い…
▼オススメ一覧▼
⇒ヒトはどうして老いるのか
⇒あと3,40年で科学はどこまで進歩する?
⇒おいしいスパゲティの作り方教えろ、ハゲ
⇒coco壱番屋の店員だけど質問ある?
⇒マクドナルドの裏事情教えてやるよ
⇒美 味 い が す ぐ 飽 き る 食 べ 物
⇒農業が人気になる為には?
⇒子 供 の こ ろ 美 味 し く 感 じ た も の
⇒間 違 っ て 食 べ て し ま っ た も の
⇒こ だ わ り の キ モ い 食 べ 方
⇒ご飯のおかずになるもの・ならないものスレ
⇒要領がいいってどういう人?
⇒頭の回転速い、発想力がある人ちょっときて
⇒「空 気 読 め」 が 日 本 を ダ メ に し た 件
⇒"働く"ってこと、どう考えてる?
⇒黒 歴 史 発 表 会
⇒この心療内科パねぇwwwwwwwwwwwwwww
⇒不 思 議 な 感 覚
⇒占い師やってるけど何か質問ある?
⇒舌の置き場を意識するとうぜぇwwwwwwwwwwww(閲覧注意)
⇒人 生 で 一 番 イ ン パ ク ト の 強 か っ た 夢
⇒珍しい“恐怖症”を持ってる奴集合
⇒人に言っても伝わらない自分だけにおこる事
⇒子供の頃から未だにわからないこと、あわよくば解決編
⇒「いや、まてよ・・よーく考えたらおかしいぞ」と思う事
⇒職場で「死刑反対だな」って言ったら
⇒年齢を重ねてわかったこと
⇒お前らの知ってる最高の名言を教えてくれ
⇒学校の先生だけど質問ある?
⇒レジから金盗んでたバイトを捕まえた
⇒ざまぁwwwwwwwと思ったコピペ貼ってけwww
⇒学 校 の 先 生 の 名 言
⇒リアルボクっ娘ってどういう家庭環境でそうなるの?
⇒カ ア チ ャ ン の 名 言 挙 げ て け
⇒最近の小中学生の遊び危険すぎワロタwwwwwwwwwwwww
⇒おまえらの人生で一番すごかった出来事を語れ
⇒お ま え ら が 日 常 で 抱 え て い る 疑 問
⇒D Q N ネ - ム N o 1 決 定 戦
⇒ガ チ な 精 神 分 析 してみないか?
⇒すごいサイト見つけたw
⇒睡眠時間が一日3時間で充分になる秘術
同一カテゴリの記事を見る
【暇速厳選記事一覧】
【オススメ長編シリーズ】
●
憧れの1人暮らしで隣人に恋した
当ブログで間違いなく人気No1!
全12記事に及ぶ大長編ストーリーです。
●
救いようのないキモオタの俺にストーカーができたよー\(^o^)/
僅か2日で4スレを消費した大人気スレ。腹筋崩壊覚悟wwww
●
元デブなマック店員の脱童貞の軌跡
童貞ジョセフが繰り広げるハチャメチャストーリー。
うっせー違うんです!
●
従姉に恋をした。
数年前話題になった有名なお話です。知らない方は是非読んでみてください。
●
友人がいきなり多重人格告白してきた
大好評だった長編安価スレ。お暇な方は是非。
●
やる夫のロマンシングなサーガいきなり3
SFCの名作「ロマンシングサガ3」をテーマにした作品。当ブログの看板記事の一つです。
原作が分からなくてもついていけるので、是非読んでみてください。
●
ミュウツーがポケモンマスターをめざすようだ ▼
可愛らしいミュウツーがポケモンマスターを目指す癒し系物語。
今に始まった事じゃないけどさ。