※暇人速報移転のお知らせ
URL:http://blog.livedoor.jp/himasoku123/ ブックマークの変更を宜しくお願いします! |
|||
>>461
大きな違いは、
・労力が賃金と見合うかどうか(そもそも基本単価が違うので)
・置かれる立場、仕事を見る範囲
じゃないかな。
あと、誰に指揮されるか?が大きく違うと思う。
自社の人間が指揮しているのか、
他社の人間が指揮しているのか。
より負担がかかるのは誰か?という事。
開発プロジェクトで自社に持ち帰り開発できる例は
最近結構少ないので、常駐開発する例はかなりある。
(セキュリティ面とか、顧客との意思疎通の図りやすさとか)
>>468
客先に派遣される=基本的に月単価での取引ね
スキルが付かないという事は決して無いよ。
運がよければ、スーパーPMの下でいい勉強が出来る事も!
下手にユー子に居ると、本当の大規模開発案件に
関われない場合もあるし。
ただし、リスクも結構あって・・・
人売り前提の悪質企業に新卒で入ると、スキルが無いまま
客先に放り出される事がある。
お客さんからすると、月単価50万以上でプロを買ってるわけだから、
スキルはそれなりに求められちゃう。
でも、結局使えないから短い期間で契約解除になって、派遣先を転々と
しちゃい、スキル形成が出来ない場合が有るという事。
あとは、どういう立場で派遣されるか。
大手はともかく、中小ITになればなるほど、
単なる作業員やコーダーとして、人間ロボットを求められちゃう。
そういう立場で派遣されると、能力を育てようなんて意識持ってる人が上に
居ないから、スキルが付かない。
>>472
最終的には本人のスキル次第だけど、
スーパーPMやスーパーSEの側に居れば、一人で勉強したり
ボンクラPMの近くに居るよりは、間違いなく成長してるはず。
要は、需要と供給。
難しい案件とか、個々の案件は簡単だけど量があるとか、
何らかの理由により、仕事を完遂できる人が少なければ、
必然的に評価される。
逆に言うと、ほどほどの難易度の案件しか抱えて無い会社に
スーパーPMが来ても、コストパフォーマンスが悪いから
実は評価されない。
なので、需要と供給次第w
会社間違えると評価されない事も十分あるよ。
1000万のプロジェクトに年収1200万のPM投入してもしかたないし。
実際に関わった人で言うと、
個人事業主で月単価120万で契約してた人が居る。
年収に直すと、さぁお幾ら?
>>471
具体的に言うのは難しい。自分がどういう道で行くかによって、
各スキルはバラバラなんだよね。
人によっては技術力だし、人によってはヒューマン部分だし、
人によっては全てを広く浅くかもしれない。
共通する事を一言で纏めると、「知識経験を現在の開発に活かせるかどうか。
市場価値のある実務経験を積めるかどうか」に尽きる。
プロジェクトによって求められる経験って様々。
で、市場からのNeedsが高いスキルを持ってる人が、高い単価で買われる。
逆に、活かせる見聞が無いと、見向きもされない。
性格ブスと好んで結婚する男は居ないか、居てもごく少数でしょ?
やっぱり、机上の勉強だけでは分からない事ってあるじゃん。
例えば、ある機械は仕様上○○の動作をするんだけど、
実はバグや相性問題があって思い通りに動かない とか。
これを知っているか知らないかで、プロジェクトの進捗や手戻りに
影響が出たりするわけ。
ソフトウェアの開発でCMMIって認定があるんだけど、
これは過去の経験を未来の開発にどう活かせるか?
というのを評価してる制度なのね。
なので、自分の市場価値を高めるもの=役立つスキル。
役立つスキルは様々だし流動的だけど、自分の知っている世界が広いほど役立つ可能性があるということ。
>>466
ん~
資格に受かる落ちる以前の問題で、
「あまり勉強して無い」ってのがそもそもこの業界向いてない。
単純労働にGo!
>>475
技術革新が早いから、常に勉強。
でも、原理や根本は30年前から進化していないので、
早い内に基礎を身につけてしまえば、後はほどほどの勉強で付いていける。
ファミコン・プレステ・DS・・・やってる事の根本はみな同じ。
ただ性能が違うだけ。
IT業界はマジで苦あれば楽あり。
但し、苦労する内容は将来を考えて吟味しないと無駄足になることもw
学生の頃は、資格試験の勉強毎日欠かさずやってたよ。
ただし、短期間の詰め込みは嫌いなので、
一日辺りの時間は短い代わりに毎日欠かさずやってた。
15分~2時間ぐらいかなぁ。
平日は30分以内にしておいて、土日暇なときは少し集中する感じ。
お陰で、上手く脳みそに定着してくれたみたいで、
時間がたってもそれほど忘れてないw
中学校のテストとかでは、事前にタップリ勉強して、
テスト前日は逆に勉強時間減らして体調を整えるタイプだった。
>>476
会社が東京勤務して欲しいのにワガママを通そうとすると
影響あるかも。
後は、東京配属か名古屋配属かで、地域手当とか違うかもね。
出世や仕事内容なんて最後は運。
会社なんて常に流動的な状況なんだから、考えるだけ無駄と言っておくw
>>489
仕事減ってるねぇ。
親会社も利益計画の予算かなり絞ってるし・・・
まだ様子見の色が濃いけど、流れによっては本格的にやばいかも。
協力会社で来てる人も少し減らして、その上単価の削減交渉もしてる。
力の無い所から泣く泣く条件を呑んでる感じ。
個人的に悪いとは思うけど、会社の方針には逆らえないし、
まずは自分の生活を守らないとだめなので。
>>491
大手の子会社だったら、そのまま定年まで勤めるのが吉。
スキルありまくりでもっと稼ぎたいなら転職してスキルアップだけど。
30で600というのは、基本給とか基本年俸ではまず無理。
残業の機会に恵まれたら十分行くかと。(月平均40~60くらい?)
あとは、親会社より給与体系は当然低いし、
給与カーブも年取ってから上がる所が殆どなので、
過度の期待は禁物。
>>491
メガバンユー子とか
大手は足掻いても昇進には限度がある
社内の給与テーブルか給与モデルとなる先輩に
リサーチしたほうがいい
独立なら30で残業とか抜きで
600万の年収に見合う働きをするなら600万も
それ以上も出るし、実際出ている
>>498
>アドバイス
まずは、言われたことを
きちんとこなして下さい
>>501
★いいところ
・会社によってルールがまちまちなので、
自分の相性に会うところが見つけられるかもしれない
→仕事の仕方、勤務時間、給与体系etc
ユー子メー子は、親会社に準じたルールの所が殆ど。
そして親会社は有名企業で歴史があり、いろんな意味で古い事が有る。
>>501
会社による
2ちゃんでボロクソ言われるに値する会社も実際ある
俺は独立系だけど、人も待遇もそこらの大手なんか目じゃないレベル
良いところ
・ユー子等に比べ技術力を高める機会が圧倒的に多い
・会社の縛り(服装や接待)が緩い(コンプラ除く)
・出来る人なら、若くして高給取り可能(昇進しやすい)
・親縛りが無いので、柔軟な社風でイベントや制度が既にあったり、設けたりできる
>>508
場合による としかいえないけど、基本的に1円でも利益が出ていれば大丈夫。
あと大事なのは、その利益が続くかどうかということ。
継続して生み出せる要素が無いと、コケた時にヤバイw
純利益が高いからイイ会社かと言うと、そうでもないし。
人件費ケチってその分利益出して自社ビル建てる会社もあるわけで・・・
>>517
マンセーしすぎるのはやりすぎだと思うけど、
変な所に入るよりはローリスクだと思う。
業界入ってみないと、どこが悪質な企業か、アブナイ雰囲気か
なんてわからないもん・・・
>>517
激務を避け並以上の待遇を、と
情報集めた学生らしい結果
実際はマンセーではない
>>527
業界勉強不足だな
元々は情報系なんて超エリートだけで
占められた業界
高齢者はエリートが多く
大手では官公庁や経団連みたいな団体に
顔が利く人間を必ず少数育成している
近年、法整備が追いつく前に急激にIT化が進んで
チェックする体制もまともになる前に仕事が増え
最悪な労働環境になって今の悪評がある
(私見で6~7割改善されているが)
>>532
99%は言い過ぎ
細かい粒みたいな会社が
どれほどあるか知らないけど
従業員数や法人資格で
ガバナンスレベルはある程度見えるだろ?
それに零細でも結局出先で
ユー子や大手ベンダーと一緒に働く
給与を除いては、環境は配属先プロジェクト次第
>>543
収入的には、子供を私立に入れたりしなければ奥さん
専業主婦でも養って行けるけど、生活レベル落ちるからなぁ。。。
いい人が居たらもっと頑張れるんだけどw
結婚はできる!と思いたい
20年後:45歳
→プレイングマネージャとしてバリバリ頑張る(`・ω・´)
→部下の指導もしっかり。技術力よりも人材育成に注力
30年後:55歳
→インフラ部隊の事業部長的な立場でワショーイ
>>543
出来ると思う
している人もいる
5年以内にPL
あとはなってから考える
>>548
まず、転職市場では新卒に比べて学歴しばりは緩い。
それでも大学卒の方がやや選択肢は広いかな?って感じ。
なので、学歴はあるに越した事無いけど、有る程度の年齢行ってるんだったら、
大学入りなおして新卒で就活しても微妙かも。
下記のコースのいずれかでいかが?
・第二新卒としての転職
→まだ比較的育ててくれそうな会社を探し出す。
厳しいけど、数撃てばきっと当たる!
・実務経験による転職
→プロジェクトでいい経験できるのなら仕事に集中
3~4年我慢してから転職活動
・大卒の肩書き+実務経験による転職
→学歴で門戸が狭められそうだったら、働きながら夜間とか通信の大学を
卒業する。この働きながらというのがポイントで、努力を評価してくれる企業は必ずある。
>>591
滅多に飲みに行かないw
たまーに、同期とか部の人達と行くくらい。
月に一度あるかないか。
お金勿体無いし、プライベートは自分の時間にしたいので。
本来は人付き合い好きじゃないので、一人の時間を確保したいタイプ。
でも、悪い見本だから真似しちゃダメ。
突き合い・・・じゃない、付き合いは大事だよ!
上の世代は「飲みニケーション」好きだから、
誘われたら無理しない範囲でお付き合いしてあげてください。
ちなみに、自分が誘われるの嫌なので、後輩を誘った事は一度も無いw
その代わり、後輩が同期で飲みに行く時は、諭吉1本くらいは渡して
勘弁してもらってるwww
>>610
>今生き残ってる先輩社員はハイスペックソルジャーだらけ
そうでもないwww
バブル期入社:無能がデカイツラ
氷河期入社:能力はある!が、採用数絞ってたので絶対数が少ない
>>628
そこはオイラの弱点だなぁ。
まーでも、社内政治とかあんまり気にしなくてもやっていけるので、
その辺はすっごい楽w
そういう意味では現職はかなり合ってると感じてる。
学生に言いたいのは、企業はランキングじゃなくて相性という事。
オイラはラッキーだったと思う。
宝くじで言うと、1000万くらい当たった感じはあるw
>>632
メー子ユー子:
ローリスクローリターンを受け入れられる人
欲の少ない人
上司が無能でも親会社の庇護に感謝して割り切れる人
独立系:
一発逆転やってみたい人
能力に溢れていてパワフル、エネルギッシュな人
リスクを原動力に変えられる人
>>658
・受託開発
○○を作ってくれや。最終的にはこの機能を満たしてくれや。
やり方は任せるさかい。
※受託開発は案件をごそっと受けるイメージ
以下は個人の働き方の形態。
・派遣: 派遣先企業の人間の指揮下で開発する事
・偽装請負: 取引先企業の人間の指揮下で働くのは違法で、
自社の管理職から命令を受けなければいけない形態。
法律で二重派遣は禁止されているが、2社3社かますのが当たり前のIT業界では
抜け道となっている。
偽装請負の例 2パターン
1:二重派遣を回避するために、技術者を派遣するという業務を請け負うパターン
(山田さんの所属元)X社→(業務請負)A社→(業務請負)B社→(技術者派遣)C社
2:特定派遣免許を持ってない企業がA社に送り込むパターン。
A社の指揮命令下で働くのは違法だから、A社の社員がつぶやく「ひとりごと」を
上手い事解釈して業務を行う必要がある。
(山田さんの所属元)X社→(業務請負)A社
どちらの道を選んでも脱法的行為だし、間に何社も挟んだら手元に残るカネなんてたかがしれてる。
2の場合、そもそも、特定派遣免許も取れない会社なんて下の下。(一般派遣免許よりは特定派遣免許
なんて簡単に取れるのに、それすらしてない)
>>670
人売り前提の企業に入ると、そもそも自社に机が無いという事があってだな・・・
結構有るんだよそういう企業。
例えばIT系の派遣会社に新卒で入ったはいいけど、
案件が無くて給与の7割支給で自宅待機とかwww
>>676
そうとも限らない。
実際、悪徳で有名のソ×ト○ェア△業の求人票を見た事有るし。
良心的な学校は、卒業生からブラックだと情報が入った企業の
求人票を受け付けない所もあるけど、そんなのごく僅か。
殆どの学校は、就職率上がればいいからブラックでもWelcomeじゃない?
>>686
・新卒で人とりまくりんぐ
・でも案件はそんなにナッシング
・案件無い人は自社で仮想のプロジェクトに従事
・元々無理難題の仮想プロジェクトなのに
進捗が悪いとイチャモンつけられて解雇
・こうして、せっかく専門学校や大学を卒業したのに
いきなり職歴を汚してしまう人ができましたとさ
・日本は再出発に厳しいから職歴積んでない=無能だから解雇と
判断され、いよいよ選択肢が無くなるのでした
めでたくなし、めでたくなし( ´ー`)
どこの会社とは言えないけど、こういう企業もあるということ。
詳しくはLycosでググレ(古いwww
もしくは2ちゃんの情シス板見ておいで
>>680
すまん、実家暮らしなんだw
当社も独身寮あるから話聞くけど、
ワンフロア全部借り切ってるから、
一緒に飲みに行ったりする人も居るみたい。
でも淡白な人は休日まで会社の人と突き合いたくも無いと、
自由に過ごしてる人も居る。
体育会系の社風じゃなければ付き合いは濃くないと思う。
技術職のSEだったらなおさら。
ちなみに、女子寮は女子寮で、休日にお局さんが彼氏なしの
若い女の子集めて、お菓子作りとかしてるらしいよwww
うぜぇwwwwwww
自分がもてないからって人までまきぞえwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwww
>>701
中国のオフショアは、単価が上がってきてイマイチらしい
最近はインドがアツイらしい。
ブリッジSEの心構えかぁ。
実際に見聞きして無いから一般論でしか言えないけど、
やっぱり文化の違いをどう吸収するかだろうなぁ。
あと、何が何でも海外が良い訳では無いので注意。
日本のプロジェクトのように顧客と開発受注側がナァナァで、
仕様変更でまくりんぐ のような場合、オフショアだと
安く上がらないことも。
>>705
Javaにしておけば?
C言語だと何でも出来る代わりに何からやって言いか迷いがち。
Javaなら出来る事が有る程度用意されてるので
パーツをどう組み合わせるだけで済む。
Javaが出来ればVBやPerl/PHP等もそれほど悩まずに書けるし。
>>717
picture yourself in this situation:
さて、3年以内に辞めた人はどこに行くのでしょうか?
想像力の問題。
有能だから辞めるとしたら、有能な人がいつかない職場。ヤバイ。
無能だからクビ切られるorじわじわ追い出されるとしたら、
もっとヤバイ。
>>729
高校生時代
初級シスアド
大学生時代
基本情報、ソフ開、セキュアド、ネットワーク
社会人
セキュリティ、データベース、システム管理
CCNA LPIC-LV1・LV2、MCSA2003
現在CCDA、CCNP、MCSE2003、MCITP、
システムアーキテクトを狙って勉強CHU!
>>744
初級シスアドは高1で受けて一度落ちたwwwバロスwwwwww
セキュアドも一度落ちたw
それ以外は一発合格(`・ω・´)
高度区分は年に1回ペースが殆どかな。
よそ見しない代わりにピンポイントで一発合格を狙ってマス
流石に論文試験は上手く行かないと思うけど・・・
システム管理は、たまたま経験有る案件と近いテーマが出たから
なんとかごまかせた^^;
>>747
論文試験が無い試験は、学生でも大丈夫だと思う。
教科書どおり、常識どおり回答すれば○になる
対して、論文試験はマジで経験に基づかないとリアルに書けないwww
頭いい人は捏造できるらしいけど、漏れには無理。
>>730
すまん、TOEICはスコア695なんだwwwテラヘタレwwwwww
勉強の仕方としては、洋楽聞きまくりんぐ&映画見るとき字幕表示しないに限る。
PCでCDやDVD再生しながらディクテーションすると結構違うZE!
後は、海外のサイトでPC関連の情報収集。
IT関連の用語はカタカナ語そのままなので、結構サクサク読めるかも。
PCヲタにはおすすめw
>>737
2極化してるw
若い奴でもイケメン系と逝け面系がはっきり分かれてる。
いや、イケメンといっても雰囲気イケメンってだけなんだけどw
漏れは逝け面ですが何か
>>742
「コアになる商品やサービス」
自社開発した商品を売ってる会社。
もしくは、2次受け等だとしても、その会社が開発する意義を持ってる会社。
(どこにでも頼める案件は、厳しい価格競争に立たされるわけで。)
例えばこの辺↓
http://www.navitime.co.jp/
http://www.daj.jp/
>>751
やっとNE系の質問がキタ――(゚∀゚)――!!
どいつもこいつもSESEで飽き飽きしてたw
CCNAは、Cisco社のルータを有る程度使いこなせて、
ネットワークの知識も程々に有ることを証明する資格。
Ciscoのコマンド体系は、ネットワーク機器操作方法の事実上の標準になってるから、
CCNA持ってれば大抵のネットワーク機器を触れると思ってもらえる。
なので、以下の業務で需要あり。
・ネットワークの設定や構築、保守関連の仕事
・IX等での監視、オペレーション業務
NE系の派遣では最低限CCNA取得を条件にしてるから、
ひとまずIT業界に入ってNE系の仕事したい場合は、
CCNAが登竜門になってます。
まぁ、CCNAだけだと人売り会社での採用が関の山なんだけど・・・
良いプロジェクトに従事できればレベルアップの可能性あり!
>>762
1について
SEよりは単価低いんだ・・・
一般的なSEが80~100万の単価とすると、NEで同じ位の
経験持ってる人は65~90万くらいの売値と思ったほうがいいかと。
2について
762の能力次第だけど、基本的には可能。
でも、効率悪いと思う。
参考書一冊買うだけで、パラパラめくる検索性と
いつでも好きなこと書き込めるメモ機能が手に入るぞっ
>>765
それもまた真。
でも、常駐=顧客先で余計な気遣い・気苦労・無理難題負わされて
苦労する可能性があるという事。
そういうストレスに耐えられない人も居るのですよ?
>>1がその代表例w
基本的に人間嫌いなので売られたらかなりきつい。
>>774
大学の同期から聞いた話
・常駐先の人間関係に巻き込まれる
社員のAさんとBさんの仲が悪い場合、こと有るごとに
どちらかの味方になることを要求される
・常駐先の人間の失敗を押し付けられ、尻拭いせざるをえない
でも手柄は常駐先のプロパー様のもの
・常駐先の人間にキチガイが居る場合あり
何も出来ないくせにプロパーだから偉いと勘違い
安く派遣される人間が居るから仕事が回る事に気付いて無い
・飲み会強要
飲み会に良く誘われる。どうせ薄給だろうからオゴってやるよ
なんて言われるが遠慮して本気で飲めたもんじゃない。うざい。
オレには出来ん・・・
いやな思いしたくないから必死に能力開発して、「選択肢の持てる人間」目指してます。
いま楽して将来の選択肢が無くなる心労>>>>>>>>>>>>>今の内に力をつけて選択肢を持つための苦労
って感じw なので頑張るwww
>>778
対人関係については、色々成長出来るのかも。
人間という物が良く分かって、将来PMとかになった時に
うまく立ち回れるかも。
「楽」
向上心を持たずに現状に流される事
情報収集を怠り、自身の業界内でのポジションを見失う事
要は自分なりに考えてるかどうか。
考えた結果、現状と理想の乖離を埋める努力をするかどうか。
>>789
出来るといえば出来るが、ゲーム業界のプログラマだったら
高度な開発知識を求められるから厳しいかも。
最近はネットゲーとかで、LAMP命の会社も多いから、
Mの部分(DB)の経験があれば行けると思う。
ビジネスロジックだけのSEだったら弱いかな。
製品じゃなくてゲーム会社の自社システムのSEだったら問題ないんだけどなぁ。
それはゲーム業界であってゲーム業界の仕事では無いよね。多分。
>>796
資格もって無くて仕事も出来ない上司は何か一線引いて接してくる
資格持ってて仕事も出来る上司は、このまま頑張れと励ましてくれる
資格もってなくて仕事も出来る上司は、資格では仕事が出来ないと言ってくる
最初のパターンの人は正直どうでもいいwその内抜かしたるって感じ
他のパターンの人は有難い上司。漏れなんかに正面から向き合ってくれて
貴重なアドバイスをくれる。
励まして伸ばしてくれたり、資格受かってチョーシこいてるのを諌めてくれる。
そういう意味では他の同期とは接し方が違うと感じる事が有る。
>>828
そういう人はウチには居ないなぁ。
会社によっては居ると思う。
口先三寸コンサルなんかは、表面的な知識や資格だけで、
仕事が出来るフリのうまい人の典型なんだけどwww
※口先三寸コンサルは と限定しているので、コンサル全般を否定している
わけではございません。有能な人はホントにすごい。
でも本当に仕事が出来るフリの上手いだけのが居るんだwご了承をwww
>>830
要するに、現場や下流工程がどうやって動いてるか知らない。
下手にエリートぶって最上流工程しか見て無いから、
肝心な土台・・・具体論とか現実社会のドロドロした部分をどう回すか
という内容が抜けてる特徴があるんだ。
例えば、セキュリティを確保するために○○が必要 と指摘する。
それはシステム監査の教科書に乗ってる事だし、言われてみれば当たり前の事。
でも、じゃあどうやって実現するの?って話になると、
実装はベンダさんの出番 私の仕事は経営サイドに
気付きを与えること とかするわけw
でも正論だから出来ないとは言えない。
実装はベンダの仕事とか裏で言われちゃうと、
技術的・予算的に困難な事でもなかなかNOと言えない。
出来なかったらお客さんから無能と思われちゃうw
お客さんはお客さんで、コンサルやベンダの有能無能なんて見分けられない
人多いから、結局声が大きくて出来るフリの上手い人にコロッとだまされちゃう。
そういう意味では狡猾かも。
アレだ、ドラえもんで言う所のスネオみたいなタイプだ。
中身が無いのにジャイアン盾にしてカラ威張りw
>>808
前にも書いたけど、一時期考えた事あった。
無能が重要ポストに居るのがどうしても許せなかった。
もし転職するなら、断然ネットワーク系の社内SEになりたい。
人売りのリスクは減るし、IT知識無い会社では神になれるw
他の仕事としては、SIerのボッタクリ見積もりの裏を暴いて、
開発案件を値下げさせまくって評価UP&報酬UPを狙う。
もしくは、自らがPMとなって、3次請けくらいの単価が安いけど底堅い会社に
直発注してSIer抜きにしてプロジェクト成功させてみたい。
こっちは裏事情を有る程度把握してるから、色々と有利に事が運べる気がする。
>>817
NEを目指した理由は色々あるけど、
幾つかの分岐点とかあった。
★一流を目指したいから
プログラマだと、数学的センスがある奴と子供の頃から趣味で書いてる奴には、
どうやってもかなわない。
でも、子供の頃からネットワークやってる奴なんていないでしょ?
なので、プログラマ系列よりは後発でも追いつくチャンスが大きいと感じた。
#でも、ゲーム会社のスーパーPGを除けば、
#ビジネスロジックのSE/PGなんてそこまで数学的センスとか要らないんだけどね(爆)
★そもそも楽しかったから
大学の講義でJavaとかとかアルゴリズム取ったけど、正直楽しくなかった。
でも、ネットワークやセキュリティの講義はメチャ楽しい♪
機械をいじるのが楽しい。色々試行錯誤してPingが通じると楽しい。
セキュリティを考える時、攻撃者と侵入者って本当に紙一重で、
攻撃者の気分でエグい方法とか考えるのが楽しい♪
でも好きな事だけやってたらダメだと思い、勉強つまらなかったけど
基本情報とかソフ開とかDBも一応取った。かなり苦痛だったwww
★正直DBは嫌い
DBの設計とか考えるのマジ楽しくない。
チマチマしたロジックの積み重ねだから
ビジネスロジック系のSEで、DBが苦手な人間は微妙だろうと予見した。
以上を総合的に考えると、漏れにはNE系の道が残った。
参考になれば(・∀・)イイ!!
>>841
安心汁!新人研修とかはお主のレベルに合わせてやってるから、しっかり勉強すれば大丈夫♪
入社前研修とか新人研修って、出来る人を伸ばすよりも、
基礎知識の足りない人をスタートラインに立たせるための研修という色が濃い。
そもそも情報系限定採用で募集して無いから、
基礎から会社が教育するのは当たり前。
但し、情報系で強い奴と比べるとスタートダッシュが弱いから、
今すぐにでも勉強を始めておくとラクだよ。
今の努力は未来の自分へのプレゼント!!
>>872
頑張りすぎちゃダメよん。
身の丈よりほんのちょっとだけ上を目指す感じで。
!Σ(゜∀゜)ハッ
この話がまとめサイトに載る→小説化→漫画化→映画化→>>1ぼろ儲け なんて展開がっ!?
・・・無いな。
万が一あったとしても、ネタ元は友人だからオレの手柄にならんなw
>>877
状況による。
一過性のものかそうでないか。
でも30歳だったら余裕で転職できるwwww
38歳越えた辺りから、攻めじゃなくて守りかなと思ってる。
独立するという徹底攻めコースもありだけど、>>1は不特定多数と対人関係
築くの面倒だから、個人事業主や社長には向かないw
※攻めの対義語は受けではないよwwwwwww
>>882
早めに手を切らないともらえるものも貰えないですよ。
手続きミス以外で給料遅配って、かなり致命的です。
★今すぐ退職すること!!
→給与遅配という理由があるので、会社都合退職で辞められます
ハローワークや労働局等で下調べしておく事
=失業保険即日支給。3ヶ月の待機期間不要。
→辞めたら即、未払いの給与と過去に支給されていない残業代を請求すること
過去2年だか3年だかまでは請求OK
※タイムカードや日誌等根拠になるものが必要
なぜかというと、会社が倒産してからでは取る物も取れなくなるが、
存続している内は色々と優先的に請求出来る物があるからです。
下手すると社員の給与よりも優先権高いかも。
これやると社長とかに情で訴えられて泣き付かれたり、
なだめすかして・・・って展開になりますが、聞き入れるだけ損と心得る。
そこで甘い顔しようもんなら、甘い奴ワロスwwwぐらいにしか思わないでしょうし。
逆に言うと、ここまで立ち回れるくらいの根性が無いと、転職活動もままなりません・・・
お人よしは食われる社会です・・・とりあえず半年先までの生活は大丈夫なので、
動けるうちに立ち回ってください!
学生じゃないけどアドバイスしちゃいました。上目線ですいません。
>>892
割り切る事。
自分が忙しいときに周りは暇かもしれない。
逆もまた然り。
自分の職務をきちんとやっていればOK。
それに、貴方が周りに合わせることにより、
周りの人も帰りづらくなる雰囲気が出来るからお互いに損サヽ(´ー`)ノ
>>927
PG書けないSEは存在するよ!
情報処理試験の問題に出るようなシステムの設計が分かりやすいかな。
例えば、ホテル予約システムを設計してみる。
・実装する機能:宿泊予約 宿泊キャンセル 空き室検索 料金検索
・各機能の動作詳細:宿泊予約はインターネット・電話・FAXで受け付ける。
ダブルブッキングしない仕様とする。etcetc
料金検索は、部屋ごとの料金表を検索する。
宿泊日によって割引・割り増し価格を設定する。
・データベースの論理設計:客室テーブル(客室番号、予約有無)
料金テーブル(客室番号、料金)
顧客テーブル(顧客番号、氏名、電話)
特別料金テーブル(日付、割増し・割引き率)
んで、下請け業者に、この機能を満たすプログラムキボンヌ と言えばおk。
下請けのSEは、上記の機能を満たすプログラムの詳細を設計して、
最終的にPGがコーディング って感じ。
そういう意味では成立するが、PGを分かって無いSEが設計した要件って、
結構システムとの親和性が低くて苦労するらしいでっせwww
ちなみにオブジェクト指向って、現実世界の当たり前のことを
当たり前に表現しようとしてるだけだお( ^ω^)
基本はis-a(kind of)~関係と、has-a)関係だお( ^ω^)
SUBARU legacy is a kind of a car. →レガシィは車の一種。=車オブジェクトから派生(extend)して、車オブジェクトに集約(汎化)出来る
A car has a engine. →エンジンは車のパーツの一つ
>>937
顧客との折衝が大変。
顧客はシステムに何でも求めるから、本当に必要なものを
いかに少ない工数で見定めて絞るか というのがある。
あと、如何に手戻りを発生させないか。
上流工程で修正が入った場合、下位の設計全てが狂うので、
とんでもなくコストが掛かる。
お客様は神様です 何でもお申し付けください!だと、まともなシステムは出来ない。
顧客の要件を聞いていかに適切に纏め上げ、かつ、顧客に不満を抱かせない
バランス感覚が必要。
結構大変だと思うけどなぁ。
結局、大変かどうかは本人の特性による。
何度も言ってるけど、会社はランキングじゃなくて相性!
まったりユー子がまったり過ぎて心身症出る奴も居れば、
ランク高い企業で人間関係に疲れる奴も居る。
>>940
多分、大手っていうブランド買いした色が強いのかな?
周りに流されて、価値があるとされるものをそれなりに手に入れてみたはいいけど、
そういえば深く考えて無かったなぁと、今になって不安になってきたと。
内定承諾したんなら、このまま大手行った方がイイと思う。
で、肌に合わなかったら3年後に転職。
大手の仕事の仕方とかしっかり見てると、
中小企業が高く買ってくれる場合があるよん。
案ずるより産むが易し。このまま飛び込んでみなさいよ。
中小ブラックにダマされて職歴つめずに地獄を見るより、
間違いなくいい道だからサ。
本当に合う合わないは、やってみないとわからないと心得るべし。
>>945
ありがとう
社会人ってやっぱりイメージ湧かないよね。
漏れも学生の時そうだったもん。
少しでも参考になったり、不安がやわらいだり、将来に希望が持てたらコレ幸い。
まぁ、色々有るけど、それなりに努力していれば社会人も悪いもんじゃない!
お金が溜まれば溜まるほど、何に使おうか妄想がどんどん膨らむし♪
貯金が50万くらいだと、ケチケチ海外旅行くらいしか想像できないけど、
500万溜まると、車でもバイクでも家買う頭金でも色々妄想できるw
(と同時に、使ったら使ったで喪失感が大きくなっちゃうから、
なかなか使えずにますます溜まっていくんだけどw)
また、どっかで会えるといいですな!
IT系はブラックだとか毎日終電だとか聞いてビビってた人も多いと思うけど、
>>1の書き込み時間を見れば、まぁ程々の時間には帰れる事が分かったと思う。
あと、残業3時間するだけで5~6千円にはなるから、
若くて体力がある内は、程々に残業がある環境の方が儲かって幸せという見方もあったり。
まぁ、GW明けで今年の就活ももう収束し始めてるけど、何かのヒントになれば
スレ立てた価値もあったかな♪(←最初はGWの暇つぶしだったヤツ)
#ちなみに、パート2スレが立っても絶対に出没しませんのでよろしくw
>>950
悲しいけど、運の要素が強いのよね
儲かってるプロジェクトにたまたま割り当てられて、
たまたま成果を出せたら評価が上がる。
損だけどやらなきゃ行けないプロジェクトとか、
元々ムリがあるプロジェクトに当たったら無念。ご愁傷様。
なので、資格等の公的な基準が自分の身を助けてくれるのですよ・・・
運の要素が響く確率を少しでも下げる効果あり。お守りみたいなもんだけどw
資格が無いよりある方がいいというのは、仕事のアサインで
良い仕事にめぐり合える確率が上がるという事!
昇進基準は基本的に年功序列の色が濃い。
で、運よく成果を出せると、1~2年早くなったり遅くなったりするだけ。
あと、残業代払いたくない会社は、簡単に課長クラスにしてくれる事があるwww
それは昇進なのかどうなのか・・・(爆)
>>954
SE→営業は(・∀・)イイ!!
現場を知ってるから、社内と社外のバランスを上手に調整できると思う。
開発知らない営業が、お客さんの言いなりになって
無茶な約束をするなんてよく有る話。
そういう会社では、犬猿の仲になってる場合もあるだろなぁ。
営業は社内外のバランス調整役 と思ってるといいかも。
顧客志向=いいなり の場合も有るので注意!
1万円の商品を10円で売れば、そりゃあお客さん喜ぶけど、
そんなボランティアには意味無いよねwwwww
慈善事業は趣味の時間にやってくださいというお話。
>>974
能力次第。
新卒で25歳くらいまでなら大丈夫。
というか、正直、大卒よりも給与水準低めで
しっかり働いてくれる専卒は重宝してる企業が結構ある。
年取ってくると、例えば28歳で月収20万の人と
28歳で月収30万の人とか出てくる。
あんまり差がつきすぎると、差をつけられた方がやる気なくしちゃうから
バランスが悪くなる場合もあり。
組織なんて結局「2:6:2」の法則で、トップ2割が牽引し、
普通の人6割が歯車になり、残り2割は普通の人を際立たせる存在になるのですよ。
大事なのは普通の人がやる気を失わないことってね。
>>986
女性が出世しにくいのは、部下の育成が下手だから。
あと、感情重視の人が多くて、論理的じゃない場合が多いからなんだって。
(要するに、大きな流れの中で、一時的に損して得とるのが苦手)
その辺を覆せば、逆に注目されて出世早まるかも!?
最近は若くてオバカな子よりも、仕事が出来る女性をゲットする
方がステータス高いんだって。
未来はバラ色でいいじゃな~い♪
≪ひたすらIT系学生の相談に乗るスレ | HOME | TBS視聴率すげえwwwww≫
管理人:オワ太
7/18
※暇人速報移転のお知らせ
移転完了しました!
移転先はこちら
リンク変更作業などが落ち着くまでは旧、新ブログ共に更新しますので、それまでにブックマークの上書きを宜しくお願いします!
▼ブックマークはこちらから
暇速マスコット「ひまりん」
その他イラスト、画像は
こちらからどうぞ!
オススメ記事のまとめ 【2009】 ●2月のオススメ一覧 ●1月のオススメ一覧 【2008】 ●12月のオススメ一覧 ●11月のオススメ一覧 ●10月のオススメ一覧 ●9月のオススメ一覧 ●8月のオススメ一覧 ●7月のオススメ一覧 ●6月のオススメ一覧 ●5月のオススメ一覧 |